
療育について質問です。下の子が発語なく、意思疎通も難しい、他害行為…
療育について質問です。
下の子が発語なく、意思疎通も難しい、他害行為もあるなどで先日隣の市にある小児精神科を受診したところ知的障害ありの自閉症と診断されました。その病院は療育施設も併設されており、受給者証を発行して月2回1時間程度通うというスタイルみたいです。今から予約をして早くても11月から開始らしいです。しかも最長でも1年半しか通えないとのことでした。正直、私としては焦りもあるため、月2回と言わず、もっと通った方がいいレベルなんじゃないかと思っております。
自分が住んでいる市にも1つだけ市が運営している療育施設があるのですが、そこは受給者証は不要で3歳から通えるみたいです。そこも月2回1時間半という感じです。
田舎なので、現実的に通えるのはこの2か所かなと思っているのですが、私自身も動揺しておりどうしたらいいのかかなり迷ってしまってます💦
①どちらに通うべきか、若しくは併用すべきか
②療育の頻度はなるべく多くの回数通う方がいいのか
③保育園は辞めて療育1本にすべきなのか
今は平日フルタイムで働いているし、療育の通い方によっては仕事も辞めないといけないのかなと思っています。金銭的にはかなり厳しくなりますが、子供が最優先です💦
自分的には、隣の市と自分の市の療育を併用して、月4回(週1ぐらい?)で通うのがいいのかなと思っているのですが、子供の発達が心配ならもっと多くの回数通うべきなんでしょうか?もう完全に迷子です。。。
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 4歳9ヶ月)

すいか
個人的な意見ですが、保育園は絶対にやめないほうがいいと思います☺️!
うちの子も2歳から療育すすめられて行っていました。
一人目の先生はとても良かったのですが、担当の先生がかわってから、その先生は全くやる気がなく、言動も酷かったので、療育はやめざるを得なくなりました。。
その時にとても親身になって息子を見守ってくれたり、
相談に乗ってくれたのが、幼稚園の先生でした☺️
そして、幼稚園の集団生活の中で学べることはとても貴重なことでしたよ☺️すごく、こどもの成長に繋がったと思います。
療育だとマンツーマンか少人数になると思うので…🥹
コメント