
もうすぐ9ヶ月の息子なのですが、仰向けに寝かせて周りにおもちゃを置い…
もうすぐ9ヶ月の息子なのですが、仰向けに寝かせて周りにおもちゃを置いているとしばらくそのまま遊び、たまに気まぐれに寝返りはしますが大体「ポジションを変えて」で泣き、自ら寝返りはなかなかしません😭
寝返り自体も遅く、7ヶ月半ばぐらいでした。
たまーに寝返り→ずり這い(後ろ向き)→探検🔎になることもありますが、ほんとうにたまにです。
うつ伏せで地面に置くと自らずり這い→探検🔎はします。自分でその姿勢(ずり這いになる)はほぼありません。
移動は後ろにしか進まないずり這いで、たまにプランクの姿勢をとったり、本当にたまーに1歩はいはいで前身したりもしますが、ほとんど後退ずり這いで1日遊んで過ごしています。
ただ、おすわりは早く6ヶ月になる前からほぼ1人で座っていて、今もおすわりの姿勢でおもちゃを与えると、飽きたりするまでそのまま遊んでくれます。
ただ、おすわりになるのも自分ではせず、お手伝いするかおすわりの姿勢で床におくとする、という感じです。
つかまり立ちなどはまだです。
周りの誕生日の近いお子さんを支援センターなどで見ると、大体猛スピードはいはいやつかまり立ちを習得されているので、子どもによってペースはあるとわかっていても「遅いなぁ」と悩んでしまいます。
同じような方いらっしゃいますか?🙇♀️
色々不安で検索すると、「発達障害」や「運動遅延」などの文字が出てきて、すごく不安になってしまいます…
- はじめてのママリ
コメント

ななな
うちも一緒です!!
寝返りは、8ヶ月で出来るようになったけど自らしたい感じはなく夜中に寝たまま寝返りしたりなど無意識でできちゃったという感じです😅
同じくお座りは6ヶ月と早いですが、ずり這い後ろしかすすみません…
でも最近できるようになったことが
後ろずり這いでお座りができるようになり、つかまり立ちをし始めました!
検診で確認するとずり這いとハイハイを飛ばして歩く子もいるよと発達的には問題ないと言われました(^^)
心配ではありますが気長に待ってみようと思います💦
はじめてのママリ
同じような方がいらっしゃって安心しました😭😭😭
周りのお子さん方みんなスムーズに全部進んでいってるように見えて悩んだりすることもあったので、、、
ありがとうございます😢💓
気長に待ってみようと思います🥲💓