※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここ
家族・旦那

ただのイヤイヤ期なのに、旦那から脳に障害があるんじゃない?と言われま…

ただのイヤイヤ期なのに、旦那から脳に障害があるんじゃない?と言われました。衝撃です(o_o)

お風呂に入っている時、頭を洗われるのが嫌だった2歳になる娘はイヤイヤを発動。。(ー ー;)
そのまま1時間程、癇癪を起こして泣いてました。

それを見た旦那は泣き声にイライラしたのか、そんなに泣くなんて脳とかに障害があるんじゃない?と。

あまりの衝撃に言われた時は悲しくて悔しくて泣きました。
イヤイヤ期の子供のことを良く分かっていないだけかも知れないけど、例えそうだとしても自分の子供にそんなこと言えますか?

冷静になった今になって考えても全くどういった気持ちであんなことを言ったのか理解出来ません💢

完全に信頼を失くしました。
父親としての資質を疑います。

気にする私がおかしいのでしょうか?(>_<)







コメント

ママ

私も許せないです。
その年頃ならほとんどの子は通る道ですよね。

  • ここ

    ここ

    そうですよね!みんな通る道ですよね‼︎
    その大変さを乗り越えなくちゃいけないのに、受け止めきれないのかも知れません。。(>_<)

    • 6月6日
ぺぇちゃん

私たち女性は、妊娠から出産、その後も育児の中で不安にぶつかるし悩むことだらけだからネットや本でいろんな知識を身につけるけど、いろんな方がいてますが大半の男の人はどこか他人事だし、家事育児に関してはいつまでも新人社員気取りで指示待ちもいいところだし、自分のことのはずなのにあえて子育ての知識を調べようとはしないですよね…。
うちも言葉が遅くてさらにイヤイヤ真っ只中で手を焼いています。いろんな手を試してみて使ってみてコツをつかんでいるから、ある程度日常でもスムーズに動けるわけですよね。普段の昼間をしらない、知識も少ない旦那さんからしたらイヤイヤ期は未知だとは思います。
旦那さんの使われた「障害」は、障害の重みをしらないからこその言葉のような気がします。
確かに大きくなってからも同じ状態ならそれこそ少し疑わないといけないかもしれませんが、今は旦那さんに今の正直な気持ちを伝えてから、子どもの成長やいろいろな知識を夫婦で共有してはどうかなぁと思います☻
親として成長するチャンスだと思って旦那さんときちんと話してみてくださいねぇ´◡`

  • ここ

    ここ

    正にその通りです!私が今回の事に限らず、すっと思っていたことを代弁して頂いたような気がします!!

    そうですね、責める気持ちだけが先行していましたが、親としても夫婦としても成長する良い機会かもしれませんね。ありがとうございます!

    • 6月6日
葵那

おかしくないですよ!我が子にそんなこと言うなんて考えられません…
私ならその場で説教しますよ。

  • ここ

    ここ

    本当今思えば、その場で説教ですよねo(`ω´ )o
    でも、その時はあまりにショックで絶句というか言葉が出ませんでした。
    悔し涙を流すくらいしか。。

    • 6月6日
うなぎ

父親失格だと言ってやりましょう!
勉強しろって言います。

  • ここ

    ここ

    勉強してほしいです。子供がどんな過程で成長していくのか。
    父親として興味が無いんでしょうか。
    気になれば自分で勉強するだろうと、今までは改めて教えたりしなかったのがわる

    • 6月6日
  • ここ

    ここ

    途中で投稿してしまいました💦

    教えてこなかった私が悪いのかも知れませんが。。
    これからはみっちり教えてやります(`ω´ )

    • 6月6日
deleted user

ひどいですねー、障害って、そんなふうに口に出すような言葉じゃないと思うし。

子育てはこれからそんなことの繰り返しだし、旦那さん、子供はそんなもんだと慣れてくれるといいですけどね(>_<)

  • ここ

    ここ

    そうですよね。子育てって大変なことの繰り返しですよね。
    旦那は独身時代、友達とその子供が赤ちゃんの時から同居していたことがあり、子供のことは良く分かっている的な発言をよくします、、
    全く分かってないし!!その時は当事者じゃないから子供の良い面しか見て無かったんだろうと思います。
    父親の自覚と責任をもっと持って欲しいです(>_<)

    • 6月6日
  • deleted user

    退会ユーザー


    自分の子のことになると、心配したり不安になる気持ちもわかるけど、それを障害がーと短絡的に発言してほしくないですね(>_<)

    イヤイヤが始まったばかりのころは、うちの夫も贈答戸惑ってましたから、そのうち嫌でも慣れると思いますよ(^_^;)

    • 6月6日
  • ここ

    ここ

    のりさんのご主人も戸惑ってらっしゃったんですね。普段接する時間が少ない父親にとっては母親以上にビックリする事ですよね。。

    確かに。
    すぐおさまるものでも無いですし慣れてきますよね!
    発言は別として、まだ慣れていないだけ。。そう思って旦那に聞いてみます(/ _ ; )

    • 6月6日
mamemi

すみません、、、
人様のダンナ様に対して
すごく嫌悪感を抱いてしまいました。

発達障害に特に偏見はなく、むしろ専門として学んできた私からして…

イヤイヤ期の娘さんの障害の有無以前に
イヤイヤ期の我が子の癇癪に対応できない父親の方が問題ではないでしょうか。

何か仕事でストレスがあったのかもしれませんし
ダンナ様の心理面は分かりませんが、
それを娘さんや日々育児に奮闘する奥様に丸々ぶつけるのは酷いですね。

もし私だったらその一言を無かったことにできないので
お互い冷静な時に
本心だったのか確かめたいです。
もしも感情的になってしまって出た一言だと反省しているようなら、どれだけ傷ついたか角が立たない様に伝えたいですね…

  • ここ

    ここ

    我が子に対応出来ない父親。。
    私もそう思います。そもそも、そこからくる今回の発言だと思います。

    どんな事情があるにせよ、あの発言を忘れることは出来ません。
    例え許したとしても、きっとずっとずっと言われたことは心のシコリとして残ると思います。悲しいです。
    でも、mememiさんの仰るように冷静な話し合いは必要ですよね。頑張って旦那に伝えたいと思います。

    • 6月6日
ちびた

んー。脳に障害って言い方はちょっとよろしくないですけど
心配していったんじゃないですかね?😅
最近の子が発達障害だと大人になって気づいた人は勝手な憶測ですが親の過保護な行動または自分の子は違う!とかの認識から気づけないんだと思うんですよね💦
大人になって発達障害に気づくとか
一時期テレビでよくとりあげられたりしてたので
旦那様の頭の隅にそれがあったのかなー?
その影響ですかね?
言い方もイライラしながら言ったかもしれませんが
多少は心配してるんだとおもいますよ😅
きっと……
そうだと信じたいですが……😅😅
回答になってなくてすみません。

  • ここ

    ここ

    確かに。最近そういう話もよく聞きますよね。
    軽々しく口にする事ではないと思いますが、本気で心配して言ってくれているならまだ救われるのですが。。私もそうであって欲しいと願います(/ _ ; )

    • 6月6日
はる☆ゆい

自分の子にも、そして他人であっても、使っていい表現だと思いません。
そういう言葉のチョイスがとても嫌です。
ここさんが気にするのは当然ですし、撤回してほしいと思いますよね。

  • ここ

    ここ

    そうですよね!軽々しく言うことでも、言えることでも無いですよね。
    話し合って撤回してもらいます(/ _ ; )

    • 6月6日
フローギー

ん~ご主人学ばれてないですね。
育児書読まれてます?
私の夫は、赤ちゃんとの遊び歌を練習してたり、一緒にうんちの色や、月齢の変化を学んでいます。
知らない事みたいに、恥ずかしい事はありません。
育児書オススメします。

  • ここ

    ここ

    育児書読んでないですね。。
    仰るとおり、知らない、分からないじゃ済まされないですよね、父親として。
    カレーは飲み物さんのご主人は協力的で羨ましいです。

    • 6月6日
かつきち

うーむ。。
言葉の選び方はすごく嫌です。
私もそんなこと言われたら悲しいです。

ただ、うちの旦那の場合、イライラしてとかではなく、癇癪を起こす子どものことを本気で心配して、そういう事言いそうです…。病院連れてく?とまで言いそうです笑(まだ子ども産まれてないので想像ですが)

なので私だったら、そんな障害だなんて酷いこと言わないで?心配いらないから!もっと子育て勉強して!と言います。

イライラして言われるのと、心配そうに言われるのでは受け取り方も全然違うと思いますので、もし前者なら懇々と説教しますね。

  • ここ

    ここ

    明らかにイライラしてましたが、本当に心配したのかも知れませんよね!
    そう思いたいです(>_<)‼︎

    言われた時の気持ちと、もっと子育てについて知って欲しいということを旦那に伝えてみます!

    • 6月6日
うるるん

イヤイヤ期について一度みっちり教えないとダメですかね?

私なら言われた段階で旦那ひっぱだきます。

我が子の事を理解しようともせず、なんなのその言いぐさ?お前の方が脳に障害あるわ!と切れるかもしれません。

ちちおやとしてのじかくがないんでしょうね。

  • ここ

    ここ

    あぁ本当に引っ叩けたらどんなにスッキリするか!
    うるるんさんに代わりにそう言ってもらえただけでもちょっとスッキリしました‼︎

    • 6月6日
パピコ

例え夫婦の間でも障害って言葉をそんなに軽々しく使って欲しくないです。
イヤイヤ期を理解出来ていない旦那様からすると1時間も泣いてる姿はびっくりしてしまったんだとは思います。
だからといって脳の障害だなんてなんて低脳で軽々しく使って良い言葉として区別出来ないなんて本当に可哀想な人間だなと思います。
人様の旦那様なのにボロカス言ってすみません。
親戚に身体の障害の者がいてどうしても黙っていられなかったです。

  • ここ

    ここ

    そうなんです、そんなに泣いているのを見るのは初めてだったのでビックリしたんだとは思います。。

    私の近しい親族にも事故で脳を損傷して障害を負ったものがいます。そういう状況を見てもいるのに、どうしてそんな事を言ってしまったのか…理解に苦しみます(>_<)

    • 6月6日
ゆん★

お子さんにも、実際に障害がある方にも失礼ですね。

  • ここ

    ここ

    仰るとおりです。
    自分の夫ながら情け無いです。。

    • 6月6日
❀かほちー❀

その度に知識を共有しないとだめですよね。旦那さんはわからないんですもん。
まぁそんな風に言われたら母親は障害を認めないのも当然。怒って当然なんです。何年もかけて経過を見ていけば自ずとわかりますし。
弟が小学校に入り担任から指摘を受けた実母を思い出してしまいました。すみません。
にしても旦那さんのその言葉はどうかと思いますけどね。無神経にも程があるかな、と。

  • ここ

    ここ

    今回の事で色々考えさせられました。。
    そうですよね、確かにあの時ア然とした後、悲しい悔しい以前に自分の子可愛さで頭にきました。それが母親ですよね。
    父親ってそういう気持ち無いんですかね(/ _ ; )

    • 6月6日
ここ

皆さま、たくさんのコメントありがとうございましたm(__)m

皆さまのご意見、アドバイスに勇気づけられ、スッキリもし、なるほどと思ったり、、冷静に考えられて頭の中が整理できました!

旦那には帰宅後話し合おうと連絡しておいたのですが、まさかの腹痛で(旦那の)( ̄O ̄;)ふて寝しており。。

話し合いはまだ出来ていませんが、旦那の気持ちもよく聞きながら、今後の事も含め解決していけたらなぁと思っています。

本当にありがとうございました‼︎

deleted user

言い方に問題がありますね笑
脳の障害って、、(o◞ิ‿◟ิo)
でも本当に心配なんじゃないですか?
周りに癇癪起こす子を知らなかったら、もしかして、て疑いたくなる気持ちもわかります
2歳は確かにイヤイヤ期だし、ギャーギャー騒ぐことの方が多いけど、発達の面でも色々差が出てくるのは確かなことなので、私もいろんな可能性を考えながら今息子とたち向かってるところです←

あき

イヤイヤ期の行動と発達障害の行動は確かに似ている面がたくさんあります。
我が子に対してそのようなことを言うのは論外ですし、その言動は発達障害と戦っている方々にも失礼です。

そのくらいの年齢の子はまだ「我慢」「妥協」「切り替え」がとても苦手で、これを受け入れるために泣いて、癇癪を起こしているのです。
決してわがままで泣いているのではありません。
成長しようと子供なりに苦しんでいるのです。
障害の一言で片付けるなんてひどいです。