1歳児クラスの連絡帳について、遊びの様子が書かれず排便の回数のみで不安です。お迎え時に今日の様子を簡潔に教えてもらうよう保育士に伝えても良いでしょうか。
連絡帳について
いま一歳児クラスなのですが、先生からの連絡帳に書いてあることって皆さんどんな感じですか?
11ヶ月から1歳3ヶ月までは0歳児クラスで今年度から1歳児クラスになったのですが、0歳児の時の連絡帳は今日はこんな遊びをして過ごしました。など書いてくれてましたが1歳児クラスに上がってからは排便の回数しか書いてくれず、園で排便しなかったときは、連絡帳確認しました。というハンコのみです。
お迎え行った時も、今日はどう過ごしてたかなどは教えてくれません😭
体調に変化があったときなどはすぐに連絡をくれますが、楽しく過ごせているのかだけでも知りたいです。
お迎えの時か連絡帳に今日の様子を簡潔教えて欲しいと伝えてもいいと思いますか?また、保育士さんにはどうやって伝えればいいですかね💦
もっとちゃんと書いて!と言ってるわけではないです...ただなにして過ごしているのかが気になるだけなんです😭
めんどくさい母親ですかね...
- みなみ(1歳10ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
保育士してます。1歳児になり、保育士の規定人数が減るので正直書いてる時間ないんじゃないかなと思います💦
より、集団生活になっていくので変わらなければ「今日も元気に過ごしてマース」だけで済ましてますね!
連絡帳に関しては簡潔にと言っても、園の方針で決まってるのではないかなと思います。ひとりが言い出すと他の方もそう言ってくるのでキリがないです。
先生が書くホワイトボードなどもない感じですか?
はじめてのママリ🔰
1歳児クラスまでは今日やった事連絡帳に書いてくれました。
4月5月なら忙しいから書けない事あるけど7月なので一度聞いてみても良いかもしれませんね。もしかしたら、方針が変わったり
1歳児クラスから連絡帳への詳細は無いのかもしれませんし、、。
ちなみに2歳児クラスからうちの保育園は連絡帳はないのでお迎えの際にこちらから気になる事は聞いています。
-
みなみ
実は、昨日お外遊びの時間に後ろに転倒し後頭部をぶつけてしまい赤くなってしまってたので冷やしてました。お伝えするのを忘れてしまいました。と16時半にお迎えに行き帰宅後2時間後くらいに電話が来たので、連絡帳に書くか口頭で伝えて欲しかったな😭と思ってしまいました、、😭
普段の毎日の行動は書いて欲しいとまでは行かなくても、怪我や転倒した時は口頭か連絡帳で一報お願いします。と連絡帳に書いて伝えてもいいですかね😭- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
2園経験してますが、連絡帳にはケガのような大事なことは書かれず直接口頭でした
😊
集団生活なので、みなみさんのお子さんだけ連絡帳書いて!は難しいかもしれないし方針または書きたくても書けない
のかなーと思うので、まずはこちらから
今日どうでしたか?と聞いてみてはいかがでしょうか🙌
保育士さんも人間なので
忘れることもあるので普段から
コミュニケーションをとる親なら、
お迎えの際に今日あったことを
絞り出して教えてくれるようになるかもしれません。- 7月5日
はじめてのママり
うちはちゃんとどんな遊びをしたか書いてありますよ~💦
最近返事ができるようになったとか手を繋いでくれるようになったとか成長面も教えてくれます!
どんなふうに過ごしてるのか気になるので記載していただけるとうれしいです、て連絡帳に書いても良いと思いますよ😊直接だと言った本人にしか伝わらない可能性あるので🤔
-
みなみ
ありがとうございます!!
実は昨日、16時半にお迎えに行き帰宅して2時間後くらいに保育園から電話があり「お外遊びの時間に後頭部から転んでしまって赤くなってしまってたので冷やしていました。お伝えするのを忘れてしまい申し訳ありません。」と連絡が来ました。
やはり、人手不足もあると思うので毎日の様子を書いて欲しいっていうのは私のわがままだと思うのですが、頭をぶつけたのはちょっと心配なので怪我した時は、出来る限り口頭、せめて連絡帳で一報欲しかったな😭と思ってしまいました、、、😭- 7月5日
もるん
引越しに伴い4つの園の転園歴があります。
1歳児クラスで週に1回出来事が書いてあれば良い方で、それ以外はみなみさんと同じで排便と給食を よく食べた 食べた 食べなかった と寝た時間が書いてありました。
その代わりホワイトボードに今日の活動が書いてありました。
私自身保育士をしていますが、最近は連絡帳は詳しく書かない園が増えてきたように思います。
その代わり午睡をチェックを細かく行い、個人記録の書類、毎日の日誌、明日の活動の準備などお昼寝中にしています✍️
昔も今も持ち帰りで仕事をすることは多いですが、なるべく業務量を減らそうということで連絡帳が簡素化したのだと思います🤔
何か発達上気になることや、体調面、保護者からの連絡に対しての返信の為に書くのが基本で、元気で過ごしている時はあまり書きません💦
なので知りたいお母さんはお迎えの時に毎回「今日何しましたかー?」って聞いてこられる方もいますよ😊
なので知りたかったら聞くしかないです😅
書いてほしいと話すと書いてはくれるとは思うんですが...印象はあまり良くないかもです🥹
そのうちお子さんがお話してくれるようにはなりますよ☺️✨
0歳児クラスは、保育士対子どもの人数も1対3なので連絡帳が書きやすい+赤ちゃんはまだお話ができない、また初めての子どもを預けることに不安を感じる保護者の方が多いので、どこもわりと手厚くしていると思います👶
ちなみに1歳児クラスは保育士1人に対し子ども6人です💦
-
みなみ
やはり、激務のなか毎日の様子を連絡帳に書くのは保育士さんの負担ですよね💦配慮が足りず申し訳ありません。今日も元気に過ごせましたか?くらいだったらお迎えの時に軽く聞いても大丈夫でしょうか💦?
実は、今日16時半にお迎えに行き帰宅して2時間後くらいに保育園から「午前のお外遊びの時に立ってる時に後ろに転倒してしまい後頭部をぶつけ赤くなってたので冷やしていました。お伝えするのを忘れてしまいました」と電話がありました。
先月も園で頭から転んで冷えピタを貼って帰ってきた時があったのですがその時も私が聞く前にさようなら〜と何も伝えられずに終わりそうになったことがあり、ぶつけたんですか?と聞き直したことがあります。
↑こういう怪我をした時とかはお手数ですがお迎えの時に口頭か、連絡帳で一報お願いします。と伝えるのは大丈夫でしょうか。- 7月5日
-
もるん
保育士も全員正職員ならいいんですが、大体担任が正職員1人、残りはパートとかだと園によってはパートは連絡帳や書類の書きもの等はなし、正職員が書くと決まってるので、方針にはよるんですが負担にはなっちゃうんですよね💦
それぐらいなら聞いても大丈夫だと思いますよ😊✨
怪我の報告忘れちゃったんですね💦
保育士も人間なんで、忘れてしまうことはあるかもですがそこはきっちりしてほしいですね😣
うちの子も朝なかった怪我があったりしてお迎えの時に「ここどうしたの?」って先生じゃなくて子どもに聞く感じで問いかけたら「あ!」と思い出したように話されたこともあります😅
怪我は連絡帳には書かないという決まりがあるところもあるんですが、そう伝えたら口頭で伝えるよう園側も気をつけると思いますので言って良いと思います☺️✨
ちなみにクラスだよりや行事予定表は全然ない感じですかね?💦
もしそうなら、ご意見ボックスのような投書箱が園に設置があるなら、そこに要望を書いて出すのは良いと思います。
匿名で出せるものです。
園で毎日どんな活動をしているのかホワイトボードなどで簡単に掲示してくれると嬉しい
など意見として出すのはありかと思います✨- 7月5日
にじママ🔰
今年の4月から保育園に入園してますが(1歳児クラス)、今日どんな遊びをしたか、声を出して笑って楽しんでたとかいろいろ書いてくれます✨
でも先生によってすごい細かく書いてくれる先生、短文で書く先生別れますね😂
あぴ
2歳児クラスまでは個別のおちょうめんがありましたが、年少に上がりなくなりました!
1歳児→ご飯の量、排便回数、今日の様子をほぼ毎日
2歳児→今日の様子、週に1.2回はおちょうめんおやすみ
3歳児→クラス全体の今日の出来事だけ。怪我などがあれば口頭で。
という感じですね!
毎日のクラス全体の動きや遊びもどこかに書いてないですか?
保育園勤務ですが、自分の園も子どもの園もクラス全体の動きを毎日掲示してます!
お迎えの時に簡潔にと言っても、それを人数分するとなると割と大変(しかもお迎えラッシュの時は特に)なので難しいかもしれないですね😭
ですが要望として一度伝えてみるのはいいと思います!
-
みなみ
お迎えの時に口頭は大変だと思うので、と書こうとしてたら言葉が抜けてしまっていました、すみません💦
ホワイトボードが出ているのは感染症がクラスで出た時、衣替えの時、提出物の締め切りが間近の時のみで、今日の活動内容などは書いてなくて😭- 7月5日
-
あぴ
そうなんですね😭それは確かに気になるかもです!
私なら担任かもしくは主任にお願いしてみると思います😊じゃないと喋れない年齢の時なんてほんとなにしてるか分からないですもんね😞- 7月5日
ゆみ
今日どんな事したかとか様子書いてありますよ!
みなみ
皆様たくさんのコメントありがとうございました!とても参考になりました!
お迎えの時に今日はなにしてたの〜って娘に聞くように接して保育士さんから話してくれるような感じでやってみたいと思います!✨
みなみ
実は、昨日お外遊びの時間に後ろに転倒し後頭部をぶつけてしまい赤くなってしまってたので冷やしてました。お伝えするのを忘れてしまいました。と16時半にお迎えに行き帰宅後2時間後くらいに電話が来たので、連絡帳に書くか口頭で伝えて欲しかったな😭と思ってしまいました、、😭
ホワイトボードが使用される時は、提出物の期限が間近の時や感染症がクラスから出た時、衣替えの時のみで活動内容などは先生から伝えてくれない限りわからない状態です😭
クラスの窓ガラスに製作物などが貼ってあり、最近はこんな製作活動したんだな。くらいなら分かります!
はじめてのママリ🔰
私も怪我報告は忘れてしまう時あり何度も電話してました🥲
忘れてはいけないのに、忙しさゆえに忘れてしまう、、ほんとすみませんって感じです😭
連絡帳については園の方針なので、園見学の際に聞ければよかったですね🥲