
小2の娘が学校でおとなしく、友達と遊ぶことも少ない様子が心配です。最近の行動や家での様子に不安を感じていますが、成長を見守るだけで良いでしょうか。
小2の娘が心配です。
学校でもクラスでおとなしく、
発表もできないしみんなで遊ぶとなっても
参加しません。
クラスの写真をみてもポツンと座っています。
かといって友達が全然いないわけでもなく、
友達との交流はあるみたいです。
反抗したり先生に言ったりしないので、
いじめやすい対象だと思います。
昼休みのことを聞いても1人でいる、と言います。
学校には行きたくないとか言いませんが
明らかに最近様子がおかしく
家での荒れた感じやすぐない喚いたり
何があるんだろうなと思うとはたくさんあります。
聞かれたくないことを聞くと
独特の表情をつくるので分かりやすく
あーーーーとモヤモヤします。
私も最近娘に苦手意識があり
親としてのことはしてますが、
湧き出る愛情みたいなものは感じません。
文句やダラダラ、我儘、何をやってものび太君みたいな感じです。
正直クラスにいても、仲良くなりたいと思わないと思います。
酷いこと書いてるのは分かってます。
でもやっぱりなんか合わないんです。
もう本人の成長をそっと見守るだけでいいでしょうか?
色々言っても反応もないし、反発になり良い関係になると思えません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぺぺ
何か娘さんの中で不満があるんですかね…
こどもって不思議と親の感情をオーラ?みたいなので感じ取るので、
合わないというオーラを感じ取ってるのかな…と思います。
何があってもお母さんは娘さんの味方だから、怒らないから今モヤモヤしててどうしていいか分からないことを言葉に出して伝えてみて?って、
受け身で聞いてみるのはどうでしょうか?
お母さんに思うことあるのか、学校に思うことがあるのか、
それを知れるだけでも1歩なので😭
子育て…難しいですよね😭
うちは来年から小学生なので、今からドキドキしてます😭

まよめろ🔰
はじめまして😊
うちの娘(小2)と同じ感じだったので気になってコメント致しました!
1年生から2年の初めまで、学校では娘さんと同じ感じでしたが、最近急に積極的というか明るくなりました!
私も心配で担任の先生に相談したところ、今の子どもはひとり時間も大事にする?というか、集団に入れてないから仲間はずれだとかそういった意識はなく、個人で行動する子も多いので心配いらないと言われました。
そう言われてもやっぱり心配だったので、気晴らしになるかと思い何か運動系の習い事してみない?と本人に勧めたところ、空手をやってみたいと言い、習い始めて半年ほどたったあたりから、なんだか元気になった気がします🤭
学校外でストレス発散できるような活動を進めてみては如何でしょうか?

ままり
うちの息子の話しかと思うぐらいです💦
うちはそれに加え、下校班はいつも置き去りにされて一人か他の学年の子と帰ってきます。
ちょっと前まで仲良かった子(同性1名、異性2名)の名前も家で出なくなり、昼休みの話もしなくなりました。
帰ってきた時に「今日は学校どうやった?」と聞いても、給食の話しかしなくなりました。
帰宅後に遊びに行くことも無くなり、多分仲間外れにされてしまったんだと思います。
遠足でご飯を一緒に食べてくれる子が居なかったら、遠足も行きたくないだろうし、可哀想かなとも思います。
何かコレだけは!自信持って披露できる!みたいな趣味も無いので、一先ず何か無いかと色々模索しておりますが、全く長続きせず、コレといったものにまだ出逢えていないのかもしれません😰💦
来週、面談があるので先生に様子を聞いてみようと思っているところです💦
はじめてのママリ🔰
口では言えるんですが
どうしても子どもに寄り添えない気持ちが湧くというか。
大切には変わりないんですが、
苦手なんです。
どうしても何かが苦手で
頑張っていい母親を演じてるというか。
でも向こうの態度でやっぱり耐えきれなくて🥲
だから距離置いたほうがいいのかなとか思ってます