※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さち
ココロ・悩み

脅迫性障害の症状で、娘の誤飲や健康について不安を抱えています。心療内科に行きたいが、妊娠中で預け先がなく困っています。

脅迫性障害だと思います。

いつも娘のことで最悪のことを考えてしまいます。今日は誤飲です。ずっと気をつけていたはずなのに、もう口にも入れないし大丈夫だろうと思っていた2センチほどの毛糸のボールが見当たりません。将来それで娘が病気にならないか不安で夜も眠れません。ずっと家の中を探しています。もっと育児を楽しみたいのに、余裕がなく白髪が一気に20本ほど出てきました。こんなに娘が可愛いと思っていなくて、いつか自分が病気にさせてしまうのではないか、ずっと自信が持てません。心療内科に行きたいのですが、自宅保育と妊娠中のため、娘を預ける人もいなくてできていません。

コメント

ママリ

小さい時から親が死んだら付き合ったら別れたら結婚したら主人が死んだら妊娠したら流産したら産まれても突然死したら成長しても事故や誤飲で死んでしまったらと考えて夜な夜な不安でたまらなくて泣いてました😥
強迫性障害というより不安症です
最近は夜な夜な泣いたり考えてしまって落ち込んだりすることは減りましたが
やっぱり夫が娘を抱っこして玄関外の廊下(7階)を歩こうとする度なにかの弾みで落ちるかもしれないからもっと低めに抱っこして!って怒ったり娘の送迎をする時々に絶対鍵閉めて!とかもし事故した時にスマホスタンドに頭ぶつけちゃうから外して!とかまだまだ不安症の一部は残ってます😢💭
少しずつ許容範囲を広げるのが大切かなと思います🥺

  • さち

    さち

    もともと不安症はあるのですが、子供が産まれてから酷くて旦那にも異常だと言われています。昨日の毛糸のボールも夜中寝ずに探して、それでもなくてご飯も入らず妊娠中なのに1キロ痩せてしまいました💦毎日毎日不安との戦いで生活に支障が出ていて、辛いです😣

    • 7月4日
にゃー

私も同じなのでお気持ちよく分かります。
投稿を読んで、お母さんが心身ともに限界に近づいていることを感じました。娘さんのために、お腹の赤ちゃんのために、よく頑張られていますね。
でも、お母さんは今かなり疲弊しているのだと思います。このままでは、ずっとしんどいです。共倒れになってしまいそうで心配です。

子連れ可能な心療内科もあります。もしくは、一時預かりなどに預けて行くという方法もあります。他にもカウンセリングや、どこか育児や心についてお話ができる人など、地域にないでしょうか?

どうしてもの場合は、不安を和らげるための本やYouTubeなどあるので、緊急対応として見られるのもよいかもしれません。(自己流になってしまうので、応急処置みたいなものですが…💦)
お大事にしてください。

  • さち

    さち

    同じ月齢のお子さんと妊娠中ということで心強く感じました。私が住む地域に一時保育がなく、旦那の年休は毎月1回のみで私の妊婦健診で消費されているため、心療内科に行けません。他の家族も県外で💦子連れ可能な場所もあるんですね!私の住む地域にあるか探してみます!
    不安を和らげる本を読んでも、旦那にそんなの読まなくて良いと言われてしまいます💦

    • 7月4日
  • にゃー

    にゃー


    そうなのですね💦それは辛いですね。
    妊婦検診や助産師さんへの電話などで、「どうしても心療内科に繋げてもらいたい」「いますぐ話を聞いてもらわないと辛すぎる」と伝えるのも良いかもしれません。他の方も仰っているように心療内科は予約待ちが長いこともあります。
    旦那さんはあまり理解してくれない感じでしょうか…あなたがしたいことを、していいんですよ🍀

    • 7月5日
ままり

旦那さんは頼れませんか??心療内科はなかなか予約取れないので、とりあえず予約だけしておいて(病院にもよると思いますが多分1、2ヶ月とかあとになります)その間に旦那さんに有給とれるように調整してもらうとか無理そうですかね?

  • さち

    さち

    旦那の有給消化ができず、他の家族も県外のため、なかなか心療内科に受診できず、県外の実家を頼り受診できるタイミングでも心療内科の空きがないという状態が続いています😣

    • 7月4日
  • ままり

    ままり

    妊婦健診の日に休みを取れるなら、その日の午後診だったり、妊婦健診をひとりで行くことにしてとかも無理なんですかね💦
    というか、妊婦さんなので市役所や産院に相談してみてはどうでしょう??
    そのほうが繋がりやすい気がします○

    • 7月4日
  • さち

    さち

    大学病院での出産なので、待ち時間が長くて午前中では終わらなくて💦キッズルームもないので子供も連れて行けません💦
    市役所には相談して定期的に助産師さんから連絡はして貰えますが、数ヶ月おきで💦産院も、旦那の知人が数人いるのでなかなか相談出来ずにいます😣

    • 7月4日
  • ままり

    ままり

    私も多分強迫なんですけど(診断は受けてません)
    私は確認強迫なので日々できるだけ確認しないようにしてます。
    病院に行ってもやることは暴露療法だと思うので(不安がとても強いなら投薬が必要だと思いますが)それを自己流でやってる感じですね…
    病院に行くのが無理そうならそんな感じで対処しつつ、産院で不安感をおさえる漢方とか処方してもらうといいかもですね!

    • 7月5日