※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はに
ココロ・悩み

息子の友達が感情をコントロールできず、暴言を吐くことに悩んでいます。息子は驚いて半泣きになり、気持ちを話せません。どう受け止めて対処すれば良いでしょうか。

自分の中で上手く流せないので
誰かお話聞いてください。

ASDの息子が通っている園の
男の子の話です。

その男の子は感情のコントロールが苦手なようで
些細なことで暴言を吐きます。

日常の小さなことで例えば
押された押してない!などで
息子を名指して
「〇〇、しね!」「〇〇、ぶっ殺す!」
「〇〇、だいきらい!」「〇〇、きえろ!」等...。

息子はとても驚いた顔をして半泣きになってます。
家に帰ってから「怖かったね、嫌な思いしなかった?
ママはあんなこと言われると悲しいな。」と息子に
話してみるのですが息子も自分の気持ちを
話すが得意じゃないので「分からない」と言います。

もちろんお相手の子に変わってもらうのは
難しいと思うのですが
親の私からすると毎日言われてるのかな?とか
かわいそうに...と心配する気持ちが消せません。
私も気にしすぎな性格なのでチクチク言葉を
まともにくらってしまいます💦

どのように受け止めて考えていったら
良いのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

なぜわざわざ受け止めようとするのでしょうか‪🤔
受け止める時間も考える時間ももったいない
って思うし子供にもそう伝えます

「言葉の暴力だ!」ってよくいうけど、言葉と暴力は別物だから、暴力受けたら園が「この親めんどくせぇ」って思われるほどのモンペになりますけどね
ちなみに「ぶっころす」は脅迫に当たるので我が子が言われたらモンペになります😊

それ以外は「え?何わざわざクズから言われた事考えてんの?」のスタンスをご自身が取って、お子さんにも教えてあげるとこれから先そういうことがあっても大丈夫になるかなと思います

  • はに

    はに

    ご回答ありがとうございます🥲自分だけでモヤモヤ考えてしまってたのでコメントいただいて救われます。

    なるほどですね😔私がもともと気弱で気にしいの性格なので「そんなこと言われて気にするな!」という風に思えてなかったです💭でも確かに男の子だとそのくらいの強さも欲しいです。

    あと息子の発達で悩んでる親としてその男の子のお母さんも自分の子供の口の悪さに悩んでるのを知ってるので余計にモヤモヤしてました。
    私自身も強くならなきゃですよね...。

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん言った方が悪いのは大前提ですが、言われた側が受け取るか受け取らないかは自由なので、「気にするな!」よりもなんでわざわざ受け取るんだろうってだけです
    強さとかではありません😊

    我が子も療育通ってるんですが、そういう悪口チックみたいなの見ると大変そうだなぁって思いますよね🙂

    • 7月4日
  • はに

    はに

    ことばのチョイスミスです😭
    受け止めるというより「理解する」だったかもしれません。
    感情のコントロールが苦手とは聞いていたのでその子もその子でしんどいのかなと...💦

    息子は優しくて穏やかな性格なので余計に人より標的になってないかなと不安にもなっちゃいました😫
    すいません、こんな長々とネガティブなこと聞いていただいて💦

    • 7月4日