※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の息子の言葉の遅れや自立について相談したいです。今できることを教えてください。

2歳8ヶ月の息子、保育園から言葉の遅れや日常生活の自立について指摘されました。
今後、自治体の発達相談に行きますが、今私にできることを教えてください。長くなりますがよろしくお願いします。

【言葉について】
・話すのは2-3語文メイン。2語文は2歳ちょうどくらい、3語文は2歳4ヶ月くらいから出た。
・たまーに4語文以上を話す。(ママ、みてみて、青い電車だよ。パパ、ここねんねして など)
・話すことは主に目の前で起きていることや要求、自分のことのみ。保育園の他の子は「ママはおうちで赤ちゃんのお世話してる」とか話すけど、うちの子はまだそれがない。「妹ちゃん、ねんねしてる」などは話す。
・「お馬さん乗った」とか過去の楽しかった思い出を急に話す時あり。
・会話はできる。こちらの質問に対してトンチンカンな答えをすることはない。キャッチボールも続く。わからない質問の時は黙る。ただし、単語のみで回答することもあり。
・英語はフレーズで覚えてるので長めの文章も話せる。(Mommy, which one do you like?とか)
・絵本を読んでる時に私が「これなに?」と聞くと「ゾウさん」、「in English」ときくと「elephant 」など日英分けて答えることができる。
・「今日保育園でなにしたの?」など抽象的な質問にも答えられる。
・1人遊びをしている時に独り言?をよく喋る。(バイキンマン乗りまーす。降りてくださいー)など。
・どこからか覚えてきたフレーズをよく話す。(2番線電車来まーす。 など)


【周りとの関わりについて】
・癇癪を起こすのは要求が通らない時のみ。長くても15分程度。おやつや動画などですぐ切り替えられる。理由もなく機嫌が悪くなることはない。
・私が怒ってると「ママ怒ってる、よしよし」とナデナデしてくれたり、妹におもちゃを持ってきてあげる優しさあり。
・保育園ではお友達の輪に入るより自分の好きなおもちゃで遊びたいタイプ。あまりお友達に話しかけに行かない。帰りが一緒になった子に、「一緒にかえろう」と声かけはする。
・親や先生にはたくさん話しかける。
・妹が泣いていたりお昼寝していたら自らヨシヨシしてあげる。一方で遊びを邪魔されて押し倒してしまうことも。

【日常生活の自立について】
・トイトレ中。家ではトイレに行きたがらず、おしっこは全てオムツにする。うんちは毎回「うんちでる」と言ってトイレに行く。保育園でも自発的には行かないが、みんなで行く時は行くし出るらしい。
・着替え、靴を履くことが苦手。出来た時もあるが基本的に「できない。ママやろう」とママにやらせる。

【その他】
・2歳前後では病院の待ち時間などじっと待つことができなかったが、今は10分くらいなら座って待てる。
・スーパーや道路で手を繋いで歩くのが苦手。好きなところに行きたがる。機嫌が良ければ手を繋いで歩いてくれる。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳10ヶ月の子がいます
特別遅いとは感じませんでしたが、、

よく言うのは低月齢で英語教育すると日本語が置いてきぼりになるってやつです。
今は日本語だけ集中して言葉のシャワーをたくさん聴かせるようにすると良いかもと思いました!

ママリ

指摘されたり困っているところってどのあたりですかね?

書いてある文章を読む限りだとママリさんがお子さんの発達であまり困っていることがないように思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私自身は困ってないです。が、先生から指摘されて不安に思っています。特に言葉の面です。

    • 7時間前