
幼稚園の見学について、療育の進行状況が不明な中で行っても良いか、発達特性を園側に伝えるべきか悩んでいます。見学時に他の親子の前で話しても問題ないでしょうか。
幼稚園どうしたらいいですか?
子どもがASD(自閉スペクトラム)とわかりました。
2歳5ヶ月の男の子がいます。今年の2月にかかりつけ医からコミュニケーション能力が弱いから専門の発達相談機関を受診したほうがいいと言われ、5月〜6月の3回に分けて受診と検査
先月末にASDの診断がつきました。
8月から療育に通う予定です。
が、ASDとわかったものの、療育先からはまだ連絡がなく(相談機関からは最大二週間連絡を待っててくれと言われました)また、子どもに知的発達の遅れがあるのかもわからず(何も小児科医も専門機関からも言われてない。おそらくこれから?)現在、手持ち無沙汰です。
幼稚園に関しては入園しても問題ないらしいので、通わせる予定ですが、正直、療育がどのように進んでいくか未定の状態で見学行ってもいいかわかりません。
家から通える範囲内(バスや自転車含む)の幼稚園は全部で5園ありますが、ASDの特性を持った子を受け入れたことがあるかはわからない状態です。
うちの子の場合、
・切り替えに時間かかる時ある(声かけでなんとかなります)
・興味ないもんは興味ない
・初めての場所や人には緊張するけど、明るく接してくれたら最短5分、最長30分くらいで慣れる
・発語や言語理解が不得意だけどゆっくり何回も言ってくれればわかる
・若くて美人or可愛い女の人に弱い←
・親は叩くけど、他の大人やお友達叩いたり突き飛ばしたりはしない
です。近隣の幼稚園全て少人数制ではないので、輪を乱さないか不安です。
もちろん療育通うことである程度身につくのも増えるとは思いますが…
長くなりましたが、
療育は通うけど、内容などが未確定な状態で幼稚園見学に行っていいのか、また、現段階で発達特性があることを園側に話していいのか
あと園見学時、他の親子連れも一緒ですが、その人達の前で言ってもいいですかね?
他のお母さん方からしたら来るな!ってなりますかね?
1園だけどんな子でも受け入れる!加配つける!という園がありますが、2年保育で入園は年中からです…。
それまで自宅保育と療育で過ごすかでも加配つけたことにより集団生活に馴染めるのか色々悩んでるので、ちょっと意見伺いたいです。
長々と失礼しました。
- としにゃん(2歳5ヶ月)

はじめてのママリ🔰
受け入れ可能かどうかは園の方針や保育内容次第なので、とりあえず診断がついていて療育も利用予定だが受け入れ可能か電話とかで聞いてみたらいいと思います。
とりあえず会ってみたいとか言われると思うので、園庭開放とか行ってみて実際の様子をみて受け入れてくれるところから選択する形になると思います。

さな
我が子もASDで今年から幼稚園に行ってます
療育は去年からです〜!
うちは診断が降りた時に直接幼稚園の方に連絡して加配を付けるのも言ってから面接??をして、入園しました!
今は療育と幼稚園両方に行っていますー!
見学に行ってる時にわざわざ個人情報は言わなくて大丈夫ですよーー!気づくお母さんも少ないと思います💕
もし、入園してから言っときたいなと思う場合だけ話せば良いかと!

はじめてのママリ🔰
幼稚園に入園しても問題ないということは療育との並行通園だと思うので、幼稚園は幼稚園で進めた方がいいと思いますよ。
見学の際は、他の保護者がいない場所で「療育に通う手続き中である」と伝えた方がいいと思います。

はじめてのママリ🔰
上の方と同じく、今の状況を説明して園の指示を仰ぐ感じでしょうか🤔
まずは説明会に参加して、そのときや後日に相談でも良いと思います。
説明会だったら大抵、最後に「質問がある方は個別にどうぞ」みたくなるので個別に聞けると思います🙌センシティブな内容なので他の保護者の前で言う必要はないかなと思います。
ただ、園によっては「療育通っている子や診断がある子は一律お断り」みたいな園もあるので、事前に電話で聞くと時間を無駄にしなくて済みます💡
今の時点と入園後とでは困りごとも変わる(集団に入って始めてわかる困りごとなど)もあるので、今の時点で療育の内容はそんなに必要ないかなと思います🤔
幼稚園としては「発達面に不安がある人は相談してください」と説明会等で言われるケースが多いです。
直前になってトラブルになるより、早め早めに伝えておいたほうが良いです。
(とはいえ、これから成長もするし入園までに発達面の問題がクリアになることもあるだろうし…って思うと難しいですよね…💦
2歳から療育通う息子がいて、私はなかなか切り出せませんでした🥲)
個人的には年少は色々と手厚いことが多いので年少入園が良いかなと思います。
まわりも3歳だと色んな子がいるし、一緒に成長できればいいなと思います。
2年保育のどんな子も受け入れてくれる園がほぼ確実に入れそうな感じなら「いざとなったら転園」をお守りとして年少入園目指します!
(実際は労力もお金もかかりますが…💦)
幼稚園によって対応や方針がさまざまなので、良い園に通えますように🙏✨
長々と失礼しました💦

K
入園できる園とそうでない園色々あると思います。園に聞くのが良さそうです!
うちの長男も自閉傾向ありで、今の保育園が2歳クラスまでなので4月からの園を探しています。
我が家の息子は他刺激に弱いので、家や慣れている場所では全く問題なく生活できていても、集団など外部の刺激によってテンションがハイになり中々落ち着く事ができず本来できるはずのことが全くできません😇😇😇
療育に通ってある程度集団でどういう様子か見通しが立つかもですが、こういうパターンもあるのでいくら園に説明しても話と全然違うね?みたいになる事あります、、
また、うちの近所の幼稚園は発達不安あっても入園可能としていますが、蓋を開けてみれば、補助の先生(加配の様な人)が週3回しか来ないから、それに合わせて週3回のみの登園となってしまったようで転園した人を知っています💦
園や人によって本当それぞれだと思うので、事前に詳しく話して園側と認識のズレが無いように話を進めていった方がいいかなと思います!
うちも園を探さないといけないので億劫です😭

はじめてのママリ🔰
全然質問と違って申し訳ないですけど、そんな内容で診断されるんですね💦
その項目であれば、みんな当てはまるんじゃ?!と思うのですが😅
まだ2歳5ヶ月ですよね💦
コメント