
シングルになった。子供のために旦那となんとか上手くやっていこうと思…
シングルになった。子供のために旦那となんとか上手くやっていこうと思ってたけど、想像以上にクソみたいな男で、父親としての役目も果たせないような人だったので離婚しました。
知り合いの仲良い夫婦を見たり、パパと子供が遊んでる風景を見ると、今後寂しい思いをさせてしまうと思って、父親の記憶があまりないうちに、再婚してしまった方がいいのではないかと思っています。兄弟も作ってあげたいです。
シングルの恋愛は反対されがちなので、してはいけないのかなとも思ってしまいます。自分のせいでこれ以上子供を振り回したくありません。なにが子供にとって1番幸せなのでしょうか。
- とりにく(生後2ヶ月)

しろ
私は3人兄弟で私が6年生の頃に母親がシングルになりましたが、
その後母は再婚するべく頑張ってましたが、子供が拒否するパターンもあるので難しいですよね。
私は母に対して母が幸せと思えるならいいと思ってましたが、姉と弟は新しく入ってきた男の人に対して拒絶反応を起こしてました。
母は再婚を諦めて今も1人です。
弟が一緒に住んでくれてはいます。
子供はどんなときでも母に幸せになって欲しいと願っているはずです。
その想いを出せるか、自分の欲を優先するかは別として。
とりにくさんが最終的に幸せであれば
おっけいです👌

はじめてのママリ🔰
ママの幸せが子供にとって1番の幸せなんだと思います。
まだ私も母になって浅いですが私が楽しんでいると子供も幸せそう、私が悲しんでると子供も辛そうにします
子供はママの鏡だよって言われた事があるのですがその通りだと思いました☺️
父親がいなかろうが、恋愛をして再婚しようが、ママが幸せなら大丈夫だと思います🫶🏻

初めてのママリ🔰
私自身がシングルの家庭で育ちましたが、寂しいと思ったことは一度もありませんでした!
小学生にもなると、「うちお父さんいないー!」「うちはお母さんいないよ!」「私もお父さんいなーい!」等と友達同士で盛り上がってた程です(笑)
恋愛してもいいとは思います。そしていい人が現れたら再婚してもいいと思いますが、無理に作る必要はないと思います。
それこそ結婚してからまたクソみたいな男だったらとりにくさんもお子さんも可哀想です😭
とりにくさんが息子さんに沢山愛情を注げば寂しくはないと思いますよ✨
なんでお父さんいないの?
とはそのうち聞かれるとは思いますが、その時は正直に話していいと思います。

ちゅーん
私14歳と弟7歳で母が離婚しました!私はなんとも思わなかったです(笑)弟も父親がいないことでどうこう言ったことはなかったです。
私が19で、弟は12だったかな?弟は早く彼氏作って再婚しなよって言ってて、何人か相手の方紹介してもらったこともあります。結局何人めかの彼と再婚して今もう10年以上経って落ち着いてますが私たちの子供はじぃじと呼んで普通に家族です😀
子供が小さいうちは焦らずシングルでいい気がします。今相手の男性からの虐待とかもありますし慌てて出会う必要ないと思います。子育てがひと段落してからでも遅くないと思います。2人目がほしいかもしれませんがそれは1人目の赤ちゃんを第一に考えなければいけないと思います。
上はうちの母の例ですが私の41歳くらいの友達は同じく赤ちゃん連れて離婚して、その子が中2で再婚、出産、そしてまた年子で妊娠しています😄そんな例もあります。

ままり
子ども3人で母は離婚し、再婚したのは子どもが20.19.14歳の時です。
が、それまで離婚せず私たちのそばにいてくれたから今があるように思います。
それで3番目はそうとう荒れて、新しい父親とは5年ほど不仲でした。
新しい父親が、子どもたちが思春期を迎えたりして荒れた時ずっと母親と同じように向き合ってくれるほしょうがないのが理由です。そこのタイミングで再婚相手に殺された人も知っています。
身内は3歳になる頃から一緒にいて、途中で自分の本当の父親ではないことに気がつき、今中学生ですがいろいろあり荒れていて父親はほぼノータッチか放置、怒鳴りつけるくらいで子どもがいる時家に帰らないとかもありました。
なので、恋愛自体は自由だと思いますが私は子どもが育ちあがってからの再婚が良いのかなと思っています。
血のつながった子どもと、血のつながらない子どもの差を感じる場面もあるかもしれません。父親が血のつながりのある子だけSNSのトップ画にしてるとかあるあるです。その子を1番に可愛がって欲しいなら、、、と私は思います。
いつか、本当はお前の父親じゃないから。って言葉をかけてしまった時に今までのすべてが無駄になることもあります。大人になってその言葉をかけて夫婦が離婚したところも知っています。
シングルの人も珍しくないですが、再婚相手からの強姦、暴力、暴言などは中学生、高校生になる頃には当たり前に耳にして来ました。
だからこそ中高生で1番荒れているであろう時期を超えてからの方が心も育ってうまくいくのかなと思います。
コメント