
小学校2年生の子供の発達についてなのですが・夜間おむつをつけています…
小学校2年生の子供の発達について
なのですが
・夜間おむつをつけています(夜尿症で子供専門の腎臓外来へ通っています)
夜尿症について、腎臓には問題なく膀胱が小さいと言われましたが薬を飲んでも全く改善無し
・何度言っても同じことを繰り返す(例えばおむつや食べかけのパンや食材をクローゼットや酷い時には隣人の敷地内へ捨てる)
・やっていい事の区別がつかない?(道路でボールをついたりして以前ボールが転がっていき他人様の車を傷付けてしまった)
・簡単に嘘をつく
嘘や隠す事については親が厳しかったりすると、と思いますが旦那もわたしも1回怒られたら普通はもう怒られたくないから治す努力をするよね…?と話し合いなってます。
・学校や自宅で落ち着きがなかったり暴力的だったり、担任からそれらで指摘を受けたことはありませんが 国語が苦手(算数の文書問題など)とは言われています。
・夜は21時、朝は7時に問題なく就寝起床は出来ている
1度子供の発達や精神的な事を見てもらえる病院へ相談に行こうと思うのですが、この場合は何科になるのでしょうか?
夜尿症の病院行くよりも精神的専門家のところへ行くべきでは?と思うようになりアドバイスください。
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)

はじめてのママリ🔰
良し悪しの区別は理解していてもやってしまうのではなく、理解自体出来ていないって事なんでしょうか?
知的障害や発達障害ある子は身体の成長にも遅れがある場合もあると思うので、児童精神科や発達クリニックで夜尿症についても併せて相談されると良いかなと思います!

スポンジ
児童精神科とか発達外来ですね。
普通の小児科でもかなり詳しく見てくれる先生もいます。

Mon
児童精神科一択かなと思います。
娘が通院しています。
娘は
・夜尿症気味ですがオムツはしないで済んできます。
・睡眠導入が下手なので、促す薬を飲んでいます。
・ゴミはゴミ箱に捨てられます。
・善悪の判断は付きます。
・嘘はつきませんが、話すまで心の準備を要します。
・勉強は得意です。
お子さんの問題行動(ゴミをクローゼットや隣人宅に放置)は学校では目立たないと思います。しかし、善悪の判断がついてないように思います。
嘘をつくのも、それが嘘だと思ってるのか、それとも、脳内でそう思ってしまってるのか、ですよね。
児童精神科で検査される方が良いと思います。

mizu
児童精神科が良いかと思いますが、病院によっては普通の小児科でも発達を診てくれる医師がいるところもあります。
うちは小1の息子が発達障害なのですが、普段風邪引いた時などに行っているかかりつけの小児科で相談し、そこで発達専門の医師がいる総合病院の小児科への紹介状を書いてもらいました!
コメント