
長女小2です保育園時代から、お友達とつるむ事はしていなく1人で遊ぶタ…
長女小2です
保育園時代から、お友達とつるむ事はしていなく1人で遊ぶタイプでした。
小学校に上がっても、クラスに休み時間に遊ぶ友達はいなく、遠足の写真は1人でお弁当を食べていました。
二年生でクラス変えしましたが、やはり、積極的にお友達を誘うことはしないので、女子のお友達の話は聞きません。
学童に優しく長女の好きなお友達が居て、その子は別のクラスなので、休み時間もその子に会いに行くと聞きました。
学童で、その子ともう1人でお人形遊びをした際に、もう1人から、「帰ってくださーい」などと言われ仲間に入れてもらえず泣いたことを昨晩話してくれました。
我が子は言い方がキツイところや、相手の気持ちがあまり考えられない、自己中心的で、姉妹との関係を見ていても、嫌われる要素はあるので、小学校でもそうなのかなと思います。
他にも、問題があり、来週、スクールカウンセラー予定です。
軽くハブられているとは思うのですが、どう対応したら良いのでしょうか。
- ままり(5歳7ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
発達検査などはどうでしょうか
コメント