※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ま
子育て・グッズ

2歳半の息子が鼓膜チューブを入れる予定ですが、局所麻酔での処置に不安があります。動かないように押さえるのが難しいと感じています。経験者の方にお話を伺いたいです。

滲出性中耳炎について

2歳半の息子が来週鼓膜チューブいれます。
てっきり私は全身麻酔だと思っていたのですが、
局所麻酔で体はシートベルトで押さえつけて
耳に麻酔を垂らして効き目が出るまでの12分間、
頭を横にして動かないように親が抑えてください。
と言われました。ただでさえ押さえつけられる恐怖で
絶対に大泣きするし、落ち着きのない2歳児を
動かさないように押さえつけられるなんて無理です。笑

動画を見せても構いません、とのことだったのですが
本当に大人しくできる気がしません。

片耳ならまだしも息子は両耳なのでこれを2回やります😭

セカンドオピニオンとして他の病院に相談しようか
迷っています🙇‍♀️

鼓膜チューブの経験がある方いたら
お話聞かせてください💦

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳8ヶ月の息子も恐らく近いうちにチューブ入れますが大学病院の医師からは全身麻酔だと言われました💦
前回は1歳半で両耳入れましたがその時は先天性の病気の手術時に一緒にしたので全身麻酔でした🙌
医師によってやり方が違うのかは分かりませんがセカンドオピニオンでもお話を聞いても良いかもしれません😊

  • ま

    やっぱり全身麻酔の方が安心ですよね💦2歳半が暴れないなんて無理すぎて…ありがとうございます😭💦

    • 8時間前
  • ま

    途中で送ってしまいました💦うちは言葉の遅れが出てるから早めにチューブになったんですが…大学病院だと予約が取れなくてどんどん遅くなると説明を受けたのですが、結構待たれましたか?💦

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    中耳炎が原因で言葉の遅れに影響が出ているのかどうかも大体は先生が見たら分かると思うのでその辺も含めてセカンドオピニオンに行くと良いかもしれませんね😓
    息子も滲出性中耳炎ですが言葉の遅れには影響するほどではないと言われていて、ただ遅いだけでした😅
    うちの場合は先天性の病気が原因で中耳炎にもなりやすいので産まれてすぐから隣県の大学病院に受診していて、大学病院から自宅付近の耳鼻科に紹介状を書いてもらって受診しているので普段は近所の耳鼻科に行っています。6月に大学病院を受診した時に地元の大きな病院でチューブを入れた方が良いとお話がありました。その旨を近所の耳鼻科の先生に申し送りしてもらったので7月末に近所の耳鼻科に受診して最終的にどうするのか決めていくようになります!その大学病院だと10月手術になるので、今年1月から中耳炎にずっとなっているので早めにチューブを入れる方が良いとの事で地元の医療センター(息子が産まれた病院)を視野に入れている所です。

    • 7時間前
  • ま

    うちは語尾だけで発語するのが続いているのと、言葉数が増えないという理由で関係あるかも?と言われてはやめにチューブを入れることになりました💦やっぱり大きいところだと待つんですね😢

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

セカンドオピニオンおすすめします…。
子連れに人気の新しい耳鼻科でしたが滲出性中耳炎が8カ月も治らず、老舗の耳鼻科をセカンドオピニオンとして受診したら薬が変わって10日で完治しました!!!
3歳の頃です。もっと早く病院変えてあげれば良かったとめちゃくちゃ後悔してます。

  • ま

    服薬は2週間して治らなくて、言葉の遅れが出てるからすぐに鼓膜チューブすることになったんです💦ちなみに何のお薬飲まれたかって覚えてますか?😭

    • 8時間前
りこママ

滲出性中耳炎は長引くのが当たり前ですが、服薬2週間だけですか💦⁉️
娘は治るのに約4ヶ月かかりました。
いとこの子は1年超え。
2週間は早すぎる決断のような😣

  • ま

    言葉の遅れかもともとあって、、いつから中耳炎が発症してたのか分からないので早めにということでした!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

3歳の時滲出性中耳炎で耳の聞こえが悪い状態がが4ヶ月続き、両耳鼓膜チューブ入れました!局所麻酔で押さえつけて処置していました💦
うちもチューブ入れる前にセカンドオピニオン行きました!結果同じ回答でしたが😅