※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子供が小学生になる際の働き方について不安を感じています。時短パートや在宅勤務を考えていますが、どの選択が良いか悩んでいます。

子供が幼稚園入ったらはたらこうとおもってますが、自分が学童とか行ったことないから子供が小学生に上がった時が色々不安です。
時短のパートでお留守番してもらうのか、がっつり働いて学童とか通わせるのか、在宅勤務のとこを探すのか、、
今から先が不安です💦

コメント

はじめてのママリ🔰

学童も公営や民間と色々あるので調べると良いかもしれないですね😊
まぁ、凄く不安がることもないんじゃないかな。
私はパートで申請出来る基準に達してないのでお留守番させてます。
普段は短時間勤務から下校前に帰ってくるけど、長期休暇とかはほんとに学童あったらなぁ…って思いますよ。
完全在宅とかでない限り、働くなら学童は頭に入れておいた方が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    不安がることもないということですが学童預けてないんですよね?
    学童の職員はアルバイトばかりだし行きたくないって知り合いもたくさん知ってるので不安なんですが、なんで不安がることもないと思いますか?🥺

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは私の仕事が終わるのが早く、学童申請出来ないんです😭
    近くの民間もパンパンで入れなくて💦
    なので預けてないってか、預けられないんです😂


    学童によるのかもしれませんが、うちは公営は学校の中にあるので教員もいるのが安心材料かもしれません😊
    民間は保育園と併設していて、その保育園の職員さんなどもいるから良いかなぁと。(一時保育で保育園にはお世話になってた)

    • 7月3日
なちょ

母が学童の先生してますが幼稚園教諭、保育士資格持ってる先生がほとんど、研修もあるし、小学生になれば何かあればお子さんが伝えてくれると思いますが、、でも場所によるんですかね?🥲 バイトの若い子も子ども関係に関わりたくて働いてる子が多いそうです。

  • なちょ

    なちょ

    ちなみに母も学童のパートですがもう10年以上働いてます!

    • 7月3日