
リフォームに関して、トイレのドアを開戸にするか、洗面台を小さくして引戸にするか悩んでいます。どちらが良いでしょうか。
リフォームをするので場所は変えれません。
洗面台とトイレですが、トイレが階段下にありその関係でドアは高さ180cmと低くなるそうです。
主人が178cmなので私は180cmのドアは無しだと思ってます。
方法は
①トイレドアも開戸にする
開戸開戸だとごちゃごちゃしないか心配です。
②洗面(75cm)を小さいのに変えて、引戸(2m)にする
洗面台は今指定しているものがオシャレで気に入ってます。
究極な選択です。
みなさんならどっち選びますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママ
今の位置に引き戸をつけると高さ180cmになってしまうけど、②の案は、洗面を小さくすることで、手前に引き戸をつけられるようになるから、高さ2mのドアに出来ると言う認識であってますか?
②だと気に入ってる洗面を諦めることになるし、無駄にトイレが広くなるだけなので、①にするかなと思います。
その洗面がトイレ行った時専用なのであれば、いっそのことトイレのドアをなくしてしまうって手もあるかなと思いましたが、トイレ専用洗面ではないですよね💦

はじめてのママリ🔰
添付の図面は②にした場合ってことですよね?
洗面を900にしてトイレが狭くなるのなら、②にします。
あと開き戸にしたら内開きになると思うので、人が中で倒れた時のことも気になります。
-
はじめてのママリ🔰
添付図面は①の設定になってます。
洗面が750なので、これ以上小さくなるのはと思っているところでもあります。
内開きの人が倒れた時ですね、、、
確かにそこも大事ですよね。- 2時間前

はな
①は1.8であきらめる案で、2mにするには②しかないってことでしょうか?
それとも、①で開き戸にすれば2mにできるんでしょうか?
洗面は、75cmから更に小さくするのは無しだなと私は思うので、開き戸で2mにできるなら①にします。
はじめてのママリ🔰
認識あってます。
トイレ専用ではないのと、リビング内なのでトイレと洗面と2枚扉が必要になります。