※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

感情の波に苦しむ母親が、子育てや家庭内のストレスについて悩んでいます。自己嫌悪やイライラが続き、子どもに対して申し訳ない気持ちが強いです。子どもの発達についての理解はあるものの、うまく対応できずに不安を感じています。

消えたい。

1,2週間に1回はイライラが抑えられない➡︎自己嫌悪で号泣・消えたくなる、という感じで感情の大きな波があります。(軽いイライラは毎日だが)年明けからこういうのが増えて、過呼吸や泣き叫ぶ、逆に無気力状態になることもありましたが、婦人科で漢方を出されてから波が穏やかになったというか、落ち着いている時期➡︎イライラ期➡︎自己嫌悪期を繰り返すようになりました。産後あるあるなんでしょうか?感情の起伏の激しい時は、自分でも引くほどひどいです。自分もしんどいし、子どもたちの情緒も心配です。1人目の時でもここまで酷くなかった…。

今日は年中の上の子の保育参観がありました。覚悟はしていましたが、うちの子だけ朝の支度がいつまでも1人でできていない、集会中何度もトイレに行きたがって列から抜ける。かなり早い段階で集中が切れ、参観が終わってからの話をし始める。隣に座っている友達が私の隣にいるのが気に食わなくてケンカし始める。押さえつけるのが大変でした。午後はせっかく早く降園したから楽しく過ごそうと思っていたのに、やらないでほしいことをいくら言ってもやる、やってほしいことをなかなかしない、同じ話を延々と聞かせようとする、何か話しかけてくるも言葉が遅いので何を言ってるかわからない&それで癇癪。夜は珍しく2人ともダラダラご飯食べるので全然片付けに入れない。珍しく旦那が早く帰ってきた(けど動画見ながらのんびりご飯食べてるから合流して一緒に子どもの世話しようという訳ではない)。キャパオーバーになってイライラ口調で子どもたちと接しながら歯磨きしているうちに、今日子どもに何回イライラしながら接しただろう、家の中も散らかってて片付けできてない、夕飯も大した物作れてない、まともな母親らしいこと全然できてない。こんな怒ってばかりの母親にあたってしまって申し訳ない…と悲しくて消えたい気持ちになってしまいました。

子どものことは好きです。でも自分の言動は真逆で、なんでこんな母親になっちゃったんだろうって悲しくなります。家事育児に非協力的・私が泣いてたり過呼吸になってたりしてもノーリアクションの旦那に悲しくなります。発達障害とかに抵抗はないしありのままの息子を受け入れたい気持ちがあるのに、息子の言動に対してイライラしてしまいます。

教育に携わっているため、発達障害や子どもとの関わり方については若干知識はあります。自分でもいろいろ勉強してきました。子どもそれぞれ違うというのもわかっていますが、それでも息子に対してはびっくりするほどうまくいかなくて、普通に付き合ってきたつもりですが、私が壊滅的に子育て下手だったのかなって不安になります。赤ちゃんのころから正直育てにくさを感じていて、可愛いし、大事にしたいのに、でも関わるとひどく疲れます。下の子はそんなこと全くないのに…。

楽になりたいだけだから、苦しい痛い思いはしたくないし本気で死にたいとかは思わないけれど、こんな自分にウンザリして消してしまいたい。ただただしんどくて定期的にくる感情の波を終わらせたい。疲れてるんだろうなってこの数ヶ月様子見してきたけれど、私はもう異常なんでしょうか。

コメント

じゃじゃまま

ひとりで頑張られてること、自分で褒めてあげて欲しいです🥹
まずひとつは、その感情の流れに逆らわない事です🥹
イライラしてる時期には、あぁイライラしてるな今、と休むよう意識する事です。
その時に無理してアレコレしないことです🥹

お子さんは発達障害ということでしょうか?
うちにも発達障害の娘が2人いるので育てにくさや大変さはわかるつもりです。
本当に大変です💧
旦那さんが非協力的なのがしんどいですが、協力してくれないのでしょうか🥺
1人では大変ですよね😢

病院でお薬をもらったとしても、しんどい時には休む、が出来ないと良くもならないし、むしろなんでこんななんだ!と自己否定してしまってはマイナスです💦

家事育児なんて最低限で大丈夫です🥹
部屋なんか汚くてもいい、ご飯もお腹いっぱいになればレトルトでもなんでもいい、そのうち子どもも落ち着いてきます。
今は今出来ることを、無理なく休みながら、楽しく過ごしてやって欲しいです🥹

はじめてのママリ🔰

たまたま保育参観では、お子さんが気になったかもしれませんが、独りじゃないですよー。
追い詰める必要ないですよ🙆‍♀️