
年少の娘の言葉遣いや友達との関わりについて悩んでいます。どのように対応すれば良いでしょうか。
年少の娘の言葉遣いが気になります。
4月から保育園に行き始めました。
通い始めてしばらくして「◯◯するのかよ!」とか少し乱暴な言い方をするようになりました。保育園で色んな言葉を覚えてくるのは良くあることだと思い、「怖く言わないよ、優しく言うよ」とだけ声かけしていました。
今日、同じクラスのお母さんに娘がAくんに遊ぼう!と言われた時、「Bちゃんと遊ぶから遊ばない!」と言ったらしく、その場にいたCちゃんに「娘ちゃんのいじわる!」と言われていたと聞きました。
他にも娘が友達に色々指示するようなことを言っていると聞きました。
家ではおとなしいタイプでしたので、衝撃です…。先生に聞いても「んーあまり気になったことはないですけど、気をつけてみておきますね」とだけ言われました。
娘には話を聞きましたが、まだ年少なので話にまとまりがなく良く分かりません。
こんな時、どんな対応したらいいでしょう?💦
- はじめてのママリ🔰(2歳2ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント

ままり
一時的になことだと思うので、優しく言うよの声掛けだけで十分だと思います!!

じゃじゃまま
こういう時はこう言うといいよ、と教えて行くしかないかと😊
「今は遊べないからごめんね、また今度ね」のごめんね、とかまた今度ね、を言うように教えるとか🤔
年少ならお互いに言い合ったとしてもそこまで根に持つこともないだろうし、よっぽどの事しか覚えてないと思います😊🤚
なので今から教えるといいかと☺️
その言葉はこう言おうね、この方が伝わるよ、と言い換えは私も娘や息子によくしてます😊
そんな言葉使いしないで!とか怒らずに、この方がいいよー、とさりげなく言い換えるといいです。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
「また今度ね」は良いですね✨
言った本人もあまり覚えてなさそうです💦
優しく言い換えられるように伝えてみます!- 11時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
言った本人もはっきり覚えてないことも多いようなので、声かけだけ気をつけてみます💦