※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

名字が2文字の子どもを持つ母親が、子どもが名字で呼ばれることについて疑問を持っています。公園で一人の子が名字で呼ばれていたことから、その呼び方がどうなのか気になっています。

名字が2文字のママさん
自分の子どもが名字で呼ばれてたら嫌ですか?

仮名
おか はなこ
おか たろう
などです。

放課後公園で遊んでいたのですが用事が出来たので迎えに行きました。
そのときに1人の子だけ「おかー」「おかー」と呼ばれていました。

車に乗ってから「なんで名字なのー?」って聞いたら「名字が2文字で呼びやすいから」と言われました。

その場では「へーそうなんだー」で終わらせましたがやっぱり名字ってどうなの?と思っています。

コメント

はじめてのママリ🔰

呼びやすいから
という意図があるなら気になりません!
みんなそうだから。
何となく。
なんか分からないけど。
とかだったらちょっとモヤッとするかもです笑

ぺぺ

時代なのかな…
私の子供時代は小学生入ったらほぼ全員苗字呼び捨てでしたよ😳(92年生まれです)
なので私自身、自分の子供のこと名前で呼んでくれてる事の方が違和感最初ありました💦

未就学児で苗字呼びなら
先生があだ名みたいな感覚でその子のこと呼んでるのを真似してる可能性がありますよね😌

はじめてのママリ🔰

自分が子供の頃から悪い意味少しもなく名字でみんなから呼ばれてる子、普通にいたので何にも気になりません!

はじめてのママリ🔰

私は逆に名字で呼ばれて方ですが嫌でした💦
小学校ではなく高校の時なんですが、他の子達はニックネームや下の名前、名前+ちゃん付けで呼び合っていたのに、私だけ4文字の名字呼び捨てで呼ばれてました💦

何というか呼ばれてないほうからすると気にならないかもですが、高校生だったからか(表現が難しいですが)見下されてる風に感じていてずっと嫌でしたね。

ちなみに男子からは名字の呼び捨てでしたが全く気になりませんでした😅同性だけですね💦

ママリん

自分が子供の頃は名字を2文字にぶった斬ったあだ名が一般的で(佐藤なら「さと」等)、2文字名字の子は自ずと名字になってました。
中学や高校など環境や付き合う人が変わるとその時々で呼び名も変わるものだから、本人が嫌でなければいいんじゃないかと思います。
私は大学から下の名前のあだ名が良くて、「こう呼んで!」と言ってました😊