※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

療育に通う中で、先生のアドバイスにストレスを感じています。自分の経験を踏まえた対応が理解されず、専門家の意見を期待して参加したものの、満足感が得られません。辞めるべきか、他の施設を探すべきか悩んでいます。療育に参加している方の意見を伺いたいです。

愚痴です。

療育に通い始めましたが、先生方からのアドバイスに最近ちょっとイラッとしながら帰ってくることが増えました。

というのも、わたしも指導員などの資格持ちではありませんが小さな子どもを相手にする仕事をしていて、正直、先生方から言われることはほとんど自分でも理解していることばかりです。

息子や一緒に参加している子よりももっと特性の顕著な子の学習指導を長年やったこともあります。

その上で、息子の状況を見ていろいろ考えながら臨機応変にソーシャルスキルを育てるための対応をしているのですが、表層しか見ずに「お母さん、その対応は違いますよ」と言われることが続いていて正直ストレスが溜まっています。

「いえ、これはこのような根拠で」と説明することは許されません。母親は先生方の言うことを聞くのが当たり前という雰囲気です。

まあいくら経験があると言っても無資格の素人ですし、やはり専門家の方にお願いすればいろいろな知見や気付きを得られるに違いない!と意気込んで参加し始めた療育ですが、すみません、これまで参加してきて「なるほど!」と思ったことは一度もありません…

…辞めちゃってもいいですかね?

それか他の施設を探そうかな、と…

療育に行かれてる方、どうですか?


コメント

ママリ

例えばどのような様子へどのような対応してらっしゃるんですか!?中には厳しい療育ありますよね。譲らない療育、、、。

我が子も療育行ってますが、頑張ってますねと言われます。否定されたら私も辞めると思います〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日違和感を覚えたのは、プールから施設の建物まで少し距離のある道路を歩いて移動する中で、息子が「荷物が重い、少し持って」と言うのを先生が「お母さん、持っちゃだめよ」と介入してきたことでした。

    以前、そのような状況でわたしが「本人の様子を観察しながら必要なときは手助けをすることもあります」と話したところ「いいと思います。ほどよく手助けしてあげながらゆっくり自立を目指しましょう」とコメントいただいたので、今日も本当はそうしたかったのですが、なぜか今日はそれが許される状況ではありませんでした。「お母さんダメよ、手伝っちゃダメ」と(別に手出しをしようとしていたわけでもないのですが)繰り返し言われました。

    事前に子ども達に向けて「荷物は全部自分で持ちます」というような話もなかったです。

    息子も明らかに戸惑っていて、結局荷物が重くてというよりわたしが気持ちを受け入れてくれないことが悲しくて泣いてしまいました。
    帰宅後「これからは自分で荷物が持てるように頑張ってほしいと思って、ママも応援だけにしたよ」と説明はしましたが、事前に聞かされていなかったためやはり納得はいってない様子でした。

    書きながら、やはり別の施設を探そうかなと思いました。
    先生の言動の矛盾には以前からしばしば振り回されていたのですが、恐らくご自身でも気づいておられなくて「ママ、今日は大変だったけどよく頑張ったわね」とか言われて「いえ大変なのはあなたのせいだったんですが…」と内心めっちゃモヤりました。

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長々とすみません。

    わたしも身辺自立は早くしてほしいと願っていて、自分でできることは基本的に自分でやるのが当たり前というメンタルを身につけてほしいと思って常々接しています。

    なので、息子が納得さえしていれば、たとえ途中で弱音を吐いたとしても最後まで自力で荷物を運ぶことを応援していたと思います。

    そういう次元の話ではなく、要は先生の気分、さじ加減ひとつで同じような状況でも「自分でやりなさい」「ママに助けてもらいなさい」というのが決められてしまっている現状がおかしくない?という話です。
    しばらくそばで見ていましたが、子どもに納得のいく明確な基準が提示されているようには思えませんでした。

    • 12時間前
  • ママリ

    ママリ

    手伝ってと言えることを褒めて手伝ってあげたいですよね〜
    なんだか厳しそうだし、方針もブレブレだと戸惑いますよね。

    うちの療育はとても甘くて褒めて褒めての療育も大丈夫?と思うこともありますが、家庭内で厳しくなっちゃうので、まあこれでいいのかな〜と思ってます。
    参観日、離席ばかりの2時間、帰ってお家でも褒めてあげてくださいね。どこをです?席に戻れたね〜☺️と、言われます。親としては😅😅😅です。

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    どっちがいいんでしょうね。
    難しいところですよね。
    わたしも本当に必要なことはビシッと指摘してほしいなとは思うんですが、おっしゃるように先生がそもそもブレブレなので気持ち的に信頼できないんですよね…

    まあ、こういう先生、小学校に上がったら山ほどいると思いますし、そういう意味でのトレーニングだと思って続けるのもいいかなと一晩明けて今は思っています…

    聞いてくださってありがとうございます🙇‍♀️

    • 5分前