
1歳7ヶ月の男の子がじっとしていられないことについて悩んでいます。他の子と比べて動き回り、検診での様子にショックを受けました。発達心理士にはエネルギッシュな子と評価されましたが、育てにくさを感じています。子育ての大変さについて他の親の意見を知りたいです。
1歳7ヶ月の男の子、じっとしていられないのはおかしいですか?
先日1歳半検診に行ったのですが、他の子と違いすぎてショックで泣きました。
みんなお母さんのそばに座って大人しく待っているのに、我が子は動き回りたくて仕方がなく、制止すると「あぁー!!」と騒いで泣いて、抱っこしても暴れて散々でした。
周りからの視線に居た堪れなくなり、会場の隅で私も泣いてしまいました…。
保育園には4月から通っていますが、今回のように同じ月齢の子が集まって大人しくする場面が今までなかったので、ここまで違うのかと驚きました。
・検診でも普段の受診でも、診察の時は大人しくしています
・待合室など、開けた場所にいると動き回りたくなる
・おもちゃも次から次へと興味をうつし、1カ所で大人しく遊ぶことはない
・家にいると退屈なのか、グズグズしていることが多い
・キッズスペースでも完全に囲われていないと、その場に留まっていられない(そこから出て行ってしまう)
・むしろおもちゃ以外のものに興味を示し、走って行ってしまう
・外でもあちこちに行きたがり、手を繋いで大人しく歩くことはできない
・まだ発語がない(まんま、などは言いますが意味もなく言っている)
・指差し、積み木はできる
・こちらが言っていることは分かっていそう
・食事中はハイチェアで、物理的に動き回ることができないので座って食べている
・買い物中はカートに乗っていられる
・遊べそうな場所なのに抱っこ紐などで拘束されていると降ろしてほしくて暴れる
検診の際、発語や落ち着きのなさを発達心理士さんに相談して、動き回る様子も見てもらいましたが「ちゃんと目的があって動いているように見えるし、最終的にはお母さんのもとに戻ってくるし、エネルギッシュな子なんだと思う」とのことでした。
赤ちゃんの頃から背中スイッチは敏感だし、なかなか離乳食も食べなかったし、正直育てにくいなぁとは思っていましたが、初めての子ということもあり、子どもはこんなもんだと思っていました。
みんなもこんな大変な思いをしながら頑張ってるんだなぁと考えて日々奮闘していたのですが、今回ここまでの違いを目の当たりにして、大変なのは私だけだったのかと絶望しました。
他の子の様子を見るとこれなら子育て楽勝だろう、2〜3人子ども作れるなぁと思ってしまいました。
だけどやっぱりみんな子育ては大変と言います。我が子以上に大変な子はいるのか?私だけが大変なのか?…といろいろ考えてしまいます。
もちろん子どもは可愛いですが、大変さの方が完全に上回っています。
みなさんの子どもはどういう感じなのでしょうか?
子どもはこんなものだと思っていましたがやはりおかしいでしょうか?
検診以来、ずっと思い悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰(妊娠31週目, 1歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちは1歳半健診引っ掛かりました🤣
心理士さんとの面談終わったら私達親子が最後でした笑。
ママリさんだけじゃないですよ。

はじめてのママリ🔰
そういう気質なんですよね〜…
うちの上の子も本当そんな感じでしたよ🫠そっくりです😂
下の子の安産祈願なんて走り回って祈願どころではなかった思い出ありです。
でも落ち着くときが来ますよ〜
下の子は逆に落ち着きがあって手も繋いで歩いてくれてびっくりしてます。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😭
私も今2人目妊娠中なんですが、安産祈願はもちろん連れて行けませんでした…。
やはり性格とかもあるんですかね…ちなみにいつ頃落ち着かれましたか?- 16時間前
-
はじめてのママリ🔰
2歳半過ぎたくらいかな〜その頃には普通に手も繋いで歩いてましたよ〜
そこは個人差あると思いますが😌
1歳半すぎから2歳半前くらいはもう買い物にすらいけませんでしたよ笑
とにかく遊びたい動きたい、YouTubeも集中してずっと見れないはその時期はあるあるだと思ってるくらいです。
私もすごく心配してたのでお気持ちはわかりますよ。- 16時間前
-
はじめてのママリ🔰
ある時期がくればきっと落ち着くんですよね😭
子どもあるあるだと思っていたのにレアケースだったのか?と絶望しておりました。
同じように心配されていた方からのお話は励みになります。
少し安心しました💦ありがとうございます😭- 9時間前

ママリ
うちの息子もそういう感じでした。
4つの幼稚園(短期留学や引っ越し含め)と今は小学1年生ですが、どこに行っても、周り大人しい子ばかりでした。だから余計に少しでも元気だととても心配になりますよね。
でも拝見した限りおかしくないです。ただ、今は珍しい元気でエネルギッシュな子、というだけだと思います。
うちの子も凄かったし、今も凄いですが、本を読ませるようになってからは、本を読む時だけは集中して静かに出来るようになったりLEGOとか集中力を要するものをやらせることで、他の場面でも大人しく出来ることが増えました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😭
そうなんです、元気なんですがそれが逆に心配になるなんて💦
絵本を読んでも触りにきてページをめくったりしてしまってなかなか読み切れません。LEGOも持っていますが遊び方が分からないのか興味を持ってくれず💦
ちなみにいつ頃から集中力出てきましたか?- 16時間前
-
ママリ
元気なことは良いことなのに、、、私も小さい頃はとても心配しましたし、外出の時は周りの目が気になって仕方なかったのでお気持ちわかります😢
1歳7ヶ月なら絵本触って来たりするのは全然ありましたよ!次のページが気になって無理やりページめくったり、小さい頃読んでた本はビリビリボロボロです😂
絵本をちゃんと聞くようになったのは、3歳半とかだと思います。LEGOにいたっては6歳からです💦
年長の夏から公文で平仮名を勉強し始めて卒園の頃には本が読めるようになり、自分で読めるようになると集中して読めるようになりましたよ。- 12時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです、外出するのはドキドキしてしまいます💦
同じように絵本ボロボロですが、ずーっとこのままでは無いだろうと思わせてくれる回答有難いです😭
少し安心しました。ありがとうございます😭- 9時間前
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
私も最後の方になってしまって、余計孤独感に包まれました…
ちなみにお子さんは今はどういう感じですか?
はじめてのママリ🔰
ママパパねぇね、電車、救急車、わんわん等「あっちいこ、こっちいこ」「あっとー(ありがとう)ごめんなー」「〇〇ちょーらい(頂戴)」とか少しずつ言葉も増えきました。
と同時に、伝わることでストレス減ったのか癇癪や愚図りもかなり減りました!
1歳10ヶ月くらいからジッと手を繋げるようになり1時間くらいは一緒に散歩したり静かにスーパー行けます。前は危なくて全然無理でした。
数日前に市から「その後どうですか〜?」発達フォローの電話がきて↑の内容を伝えたら「良い感じです。療育まではいらないと思います。」と言われました。
周りは会話してる子も多いから、ゆっくりには違いないけど息子なりに成長してるんだな…という感じに受け止めています😌
はじめてのママリ🔰
なるほどです。言葉が増えてくれると嬉しいですよね☺️
やっぱり今はどうしてぐずっているのか、何を要求しているのか分からないので、言葉を話してくれることで変わってくれるのではないかと願っています。
励みになります。ありがとうございます😭