
小1の男児がトラブルに巻き込まれており、加害と被害の両方の問題があります。加害については友達に暴言を吐いたことがあり、被害については叩かれたり蹴られたりしています。子どもがふざけることで嫌悪感を抱かせることがあり、改善が見られません。親としてどのように対処すればよいでしょうか。
小1男児です。
担任から電話があり、学校生活で加害側被害側双方でトラブルの渦中になりやすいと言われました。
加害については初耳で、お友達に暴言を吐いて泣かせてしまったとのこと。
被害については、叩かれたり蹴られたりすることが多いとのこと(我が子も全く手が出ないというわけではないとのこと)。
上記はそれぞれ別の子とのトラブルです。
先生に「今後大きなトラブルになりそうじゃないですか?」と問うと「そうならないように気をつけます」と言われ、学校側も懸念しているということが伝わってきました。
我が子はテンションが上がるとふざけてしまい相手に嫌悪感を抱かせてしまうことがあると幼稚園時代の先生からも言われていました。
姉弟関係でもそうで、「嫌だ」が通じません。むしろエスカレートします。
問題が起きるごとに本人にも伝えていますが全く治る様子はありません。
親としてどのようにしたらいいでしょうか?
被害は乗り越えるしかありませんが、加害についてはショックしかないです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント

ママリ
発達障害などはないのですか?
衝動性があるとか。

はじめてのママリ🔰
うちも、加害者側になるタイプです😫暴力はないけど、衝動性が強いので、悪ふざけが過ぎるから、いつか大きなトラブルになるんではないかとビクビクしてます😔率先して危ない事して、友達も巻き込むような事しそうだなと💦
ちなみに、ADHDと診断されてます😔されるより、する方が、親の精神的ダメージが大きいですよね😢
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
同じなんですね😢上の子は大人しく、どちらかというと被害者側で色々悩んできたので、加害者側の方が親として精神的にダメージを受けるのは今回痛感しました。
いつくらいに診断を受けに行きましたか?またどなたかに勧められて行きましたか??- 16時間前
-
はじめてのママリ🔰
今小3で、ちょうど1年前に初めて発達検査して診断されましが、元々育て難さはずっと感じていて、一般的な症状や困り事と同じだったので、診断されても「やっぱりな」って納得でした😅とくに保育園や小学校の時に何か言われた事はなかったので、母親の感ですね😔- 12時間前
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます。
幼稚園の担任からは性格的なものと言われていました。
でもやはりトラブルの渦中にいがちなのは何かありますかね…?
小学校の担任に再度発達相談に行こうか相談すべきですかね…?