
コメント

はじめてのママリ🔰
↑以外にも、泣いたり気分が落ち込んだりしたときにずっと引きずってるなどもあると思います!
家では、親が子どもの関わり方をよくわかっているでしょうし、兄弟がいなければ特にその子ひとりのペースに合わせてあげられたりするので、家ではそんなことないのになんで園や学校だけで言われるの!?という方も多くいます。

mamari
様々なケースがあると思います。遊び(楽しいこと)を切り上げる(中断する)のが苦手 泣き出すと止まらない 理不尽なことを許せない(自分は悪くないと思っているのに怒られたとき等)
保育園、幼稚園、小学校 等でできない子もいれば、公の場(集団内)ではできるけれど、家庭ではできない子もいると思います。
気持ちの切り替えができない(苦手)というと短所のような気がしますが、根本は長所であることが多いです。
真面目で間違ったことが許せなかったり
途中でやめる(あきらめる・中途半端にする)ことが苦手だったり
感受性が強く感性が豊かで、いろいろなことに気づいたり感じたり、深く考える力があったり
根気強さがあるからこそ、まあいいか!とならないこともあると思います。
-
ママリ
回答ありがとうございます。
根本は長所であることが多い‥
なるほど!と思いました。
つい短所であって悪いイメージがありましたが逆に良い面もありますね。
そう思ったら少し気が楽になりました😄- 16時間前
-
mamari
自主性も協調性も大事!
みんなちがってみんないい(個性を大切に)と言いながら、先生の指示どおりに行動することを求められる😅
大人だって、そのさじ加減が難しいのに、子どもだったらなおさらだと思います。
今、長所をどんどん伸ばして成長しようとしているときなので、どきどきとんがり過ぎてしまっても心配ないと思います。
今、小ぢんまりとまとめてしまうのはもったいないです。
先生から指摘されたときは、「どう思う?」と話をふって、考えさせるとよいと思います。答えがでなくても大丈夫です。考える練習を重ねていけば、長所を長所として発揮できる人に成長していくと思います😊- 16時間前
-
ママリ
本当にそうですよね。
個性を大切にと言いながら集団行動が求められる。
私自身、子どもを型にはめようとしていました。
まだまだこれからなのでもう少し柔軟に考えたいと思います。
出来ない事ばかり考えても仕方ないですよね。
得意なことを沢山褒めて伸ばしてあげたいと思います。- 15時間前
ママリ
回答ありがとうございます。
まさに普段は切り替え上手だねと褒められるくらいだったのに幼稚園では苦手な様で驚いています💦