
中1息子、最近目眩と立ちくらみがひどく今日病院を受診します。多分、起…
中1息子、最近目眩と立ちくらみがひどく
今日病院を受診します。
多分、起立性調節障害だと思います💦
調べてみると母親の性格が影響してるとか
してないとか?
日常生活は規則正しいです。
ご飯は栄養を考えてかなりきっちり作ってるほうだと思います
就寝時間も息子は21時です。
運動も部活でしてますし
生活習慣の乱れや不規則から発症してるとは思えません。
そうなるとやっぱり私が原因なの?🥲
普通に落ち込むんだけど。
調べなきゃ良かった。
今までたくさん悩んで考えて接し方も工夫してきたし
関係は良好だと思うけど、そう思ってるのは私だけ?
昨日だってたくさん笑い合ったし
一昨日だって息子はお喋り君だから
寝る前にたくさん笑い合って
1時間も寝る時間ずれたくらいだし
中1ならではの悩みすら聞いてもないのに
言ってくるし、恋愛のことだって息子から
あーだこーだって喋ってくるし
興味のない話でも息子から話してくるときは
ちゃんと聞いてるし。
それでも私が原因?🥲これ以上どうしたらいいのよ🥲
子育てのことって調べたらなんでも8割方
母親が原因かもって出てくることない?
それくらい影響を与える立場なんだろうけど
なんでもかんでも母親を追い詰める記事や投稿は
控えてほしい。
とりあえず起立性調節障害だと確定したわけじゃないし
まず病院だな。。
- はじめてのママリ🔰

まる子
友達が、成長期の頃に、背が凄く伸びて、だけど内臓の成長が追いつかなくて、心臓が何か大変な事になって病院に通ってたって話を聞いた事があります。
私も高校生の時毎日金縛りとかあって、寝るのも起きるのも辛い時期がありました。
中学生って体の変化も大きいし、母親の性格だけのせいにしてもなー?もし、あったとしても、それだけではないでしょうと思います。
母親の性格の特性が一致してたら、みんなその病気になるわけではないし。
とりあえず、ほとんどのことは母親に責任押し付ける国民性みたいなとこもあるから、あんまり気にしなくて良いと思います。
たぶん、成長しやすいとこに栄養が吸収されてるとか、寝てると思ってるけど違うことして起きてるとか、人間関係の複雑な心境が育って来たとか、もともと少し低血圧傾向とか、複合的な事だと思います。

mamari
母親の性格は関係ないと思います。遺伝的なことは多少関係するかもしれませんけれど…
女の子が生理が始まるように、男の子もホルモンバランス等が変化する時期だと思います。
体の変化もそうですが、精神的にも不安定になりやすい時期だと思います。
目眩の原因が、耳だったり目だったりすることもあります。
早くよくなるとよいですね…
コメント