※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

保育園の個人面談のプレッシャーってなんなんですかね。1歳から通ってい…

保育園の個人面談のプレッシャーってなんなんですかね。1歳から通っていた小規模園を卒園し、3歳から大きな保育園に入園し、3か月。息子はのびのび楽しんでいて、先生が大好きなよう。そんな中希望者のみの個人面談の案内がありました。私は転職者なので有休が少なく、個人面談は希望なしと回答していました。ですが、先生から「希望なしだったんですが個人面談やりたいなと思っていて」と言われ、3歳から入園した子は少ないからかなと思ったものの、なにを言われるのかひやひや。そして昨日20分の個人面談がありました。先生たちはとても気さくで素敵な方々ですが、私がかまえてしまったからか、生理前だったからか、言われたことに落ち込んでしまいました。「慣れてきたようで一人でいつも面白いです。お着替えはお母さんはやってくれる、やってと言います。手伝いたくなりますが、やってみようと声かけてます。お兄さんパンツがんばってます。トイレは間隔が長く出ないときは座りません。出るときは数を数えると座ってくれます。スプーンを三指持ちさせようとしますが、お箸を使いたがります。お箸だと間に合わないので、横に置くだけ置いてあげてます。ごはんは集中が切れてキョロキョロしてることが多いです。折り紙とお絵描きが好きみたいです。でも自分で折らずに折ってと言います。折ってあげると嬉しそうに遊んでいます。お友だちというよりスタッフと遊んでいます。特定の子ではなく気になることをしている子に声かけてます。○○くんがいつも優しく答えてくれてます。今日はあの子とごはん食べる、さくらんぼの服の子、僕の前に座ってと言っていました。お友だちの名前とかお家で話しますか?お昼寝は自分で寝れます。」というかんじ。あれ、そんな落ち込むことない??でもなんか、理想の三歳児からいかに逸脱しているかをツラツラ言われたように感じて、そんな先生たちじゃないんですけど、とにかく小部屋でお話されるのが苦手、、、。みなさんどう捉えてますか?どう乗り切ってますか?😭

コメント

ちちぷぷ

新入園ですし、姿を共有したかったのだと思います。たしかに周りの子と比べると幼さなどがあるのかもしれません。ただ、だからどうっていう話でもなさそうですね。そんなうちの子にどのように声をかけてどうかかわってくれてるのか?みたいな話はありましたか?納得できるような内容で??そのあたりがないなぁと思いました。
面談は我が子の社会の姿を聞く機会であり、悩み相談をできる場でもあると思っています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。12月生まれで、さらに1か月半早産なのもあるのかなとは思いますが、賢い子でとても育てやすいです。なんで希望なしなのに呼ばれたのかなという疑問が解消されないまま、次々と言われ、お家で困ったこととかないですか?と聞かれると、そんな困った子なのかな?と心がシャッター下ろしてしまいました。

    • 5時間前
  • ちちぷぷ

    ちちぷぷ

    新入園だったから呼ばれたのだと思います。きっと転職したばかりで有給が少なくてと言ったら今でなくても良かったのかな?と感じます。
    おうちの姿と友達と一緒にいる姿には差はあるので、そういうところを言いたかったのかな?しかし、言われて嫌な気持ちのする面談は嫌ですね。

    • 5時間前
ママリ

保育士です!
年少さん、そんなものだと思いますし、読んでいて違和感も特になかったです!
マイナスなことも言われていないですし、頑張っているんだなと思いました✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます、救われます。「~ではなくて」と言われると、理想はそっちなのかなと感じてしまいました。

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    たしかに、その言い方だと本来の姿とは違っての意味になりますよね。それは先生がお子さんの目標とする姿でもあるかもしれないので、今はその過程だと思えば大丈夫ですよ!きっと先生は悪気なく現状をツラツラと話していると思います!捉え方によってはマイナスな意味でと捉えてしまう人もいると思うので、保育士はそこの言葉選びはとても慎重にならないといけないかなと思います!

    トイトレや箸など、初めからすぐできる人なんてこの世にはいないですし、自分たちもきっと何度も失敗して、改善を試みて苦戦して出来るようになったのだから☺️

    転園して3ヶ月。まだまだお友だちや先生と信頼関係を築いている最中です!「折り紙おって!」と先生におねだりするのは、「この先生はぼくと遊んでくれるかな?」と試す→折り紙折ってくれた!優しい先生!→この先生なら僕が困っている時助けてくれるかもしれない、、と信頼に繋がっていくのです!
    だから、お友だちと遊ぶより先生といることの方が多いのはそーゆう理由かもしれません✨
    年少さんは特定のお友だちと遊ぶというより、遊びの気の合うお友だちと遊ぶ時期なので、問題ないです!
    年中さんになってくると、女子たちは早いものでグループ化してきます!特定のお友だちができるのはその頃です!
    お友だちの名前も次第に覚えてきますよ✨

    • 5時間前
  • ママリ

    ママリ

    きっと新入園児だから、面談して様子を改めて伝えたかったのだとおもいます!
    私も新入園の子は面談お願いしていましたよ!

    • 5時間前