
自宅保育中の女性が、言葉の遅れを指摘され、療育について不安を感じています。経験談やアドバイスを求めています。
自宅保育をしていますが、1歳半検診で言葉の遅れを指摘され、現在も意味のある言葉を4.5つ程度しか話しません。
市の親子教室は泣いてうまく参加できず、保健師さんから地域の療育事業を勧められました。
良い刺激になればと思う反面、3歳程度までゆっくり過ごそうと思っていたので、2歳になったばかりで療育に行かないといけないのかと少し動揺しています。
療育に通われている方の経験談や、自宅保育で言葉の遅れを指摘された方が日中どのように過ごされていたかアドバイスがあれば教えてください🙇♀️
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

てんまま
療育で勤めていた看護師ですが、子育てで困難を感じていないなら無理して通わせる必要はないと思いますよ(^^)
ただ、早めに集団生活や家以外の生活に慣れさせないと
3歳のときに幼稚園に入れるか、入れても馴染めるか、という問題はでてきますね。
でもよっぽど癇癪があるとか社会性がないとかでない限り、
2歳で療育の必要はないと思います。
ご家庭でのびのび楽しく過ごせているなら何よりだと思います(^^)
はじめてのママリ🔰
場所見知りがあり支援センターも苦手だと話したので、療育を勧めてくださったのかもしれません。
保健師さんにも早めに集団生活には慣れた方がいいと言われました。
子育てで困難を感じていると言えるので、療育に通った方がいいのかなと返信を読んで感じました。
ありがとうございました。
てんまま
そうだったんですね🥺
言葉がゆっくりなだけなら良いですが、意思疎通ができないことで何か支障が出るようになると
子育てが苦痛になってしまいますよね🥺
でも言葉が定型でも、2歳児の自宅保育はめちゃくちゃしんどいですよーイヤイヤ期で🤣
療育も、支援センターや習い事みたいなものだと思ってもいいと思います♪
ただ、療育選びは慎重にしないと
発達問題ある子しかいないので、必ずしもその子にとって良い環境でない場合もありえます🥺
はじめてのママリ🔰
支援センターや習い事みたいに重く考えすぎないといいですね。
確かにイヤイヤ期で、外出も暑くて難しく、日中2人で過ごす事が大変になって来たのもあり…💦
療育選びについて深く考えていませんでした。保健師さんが勧めてくださったのが一箇所だったので…。
もしよろしければ良い環境でないというのはどのような状態か教えてください🙇♀️