
夕寝をしなくなり、昼寝と夜の寝つきに影響が出ています。昼寝の時間を調整した方が良いでしょうか。
夕寝しなくなりました
抱っこすると眠そうに目を擦ったりあくびをするのに、寝る気がありません、、、
それで影響がなければいいのですが、昼寝から就寝までの時間が長すぎるからなのか夜はいつもセルフねんねなのにギャン泣きで寝れなくなるし、夜泣きの回数が増えます
起床から朝寝、朝寝起床から昼寝は2時間半程度で眠くなって抱っこしたらすんなり寝るのに、昼寝起床から夕寝は3時間以上あいてても寝ません🥲
昼寝を短めで切り上げさすとギャン泣きです
出かけていて朝寝や昼寝が極端に短かったらすんなり夕寝します
昼寝の時間を調整して後ろ倒しにした方がいいのでしょうか、、、
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
コメント

ママリ
夕方はホルモンの影響で1番セフルねんねが難しい時間帯です。
活動時間が伸びてきてこの辺りから苦戦する人も多いみたいです。
私も夜の就寝が乱れるのが嫌だったのでちょうど7-8ヶ月頃から夕寝だけ抱っこ紐に切り替えました。
うちは保育園入園も1歳すぎから考えていたことや大きく昼寝の時間をずらしたりしたくないのもあり、抱っこ紐一択でしたね😅

ママリ
それなりに活動時間はあってそうですね。
機嫌良く遊んでるのであれば伸ばせなくはないと思うのですが…急に30分とかが勇気なければ10分ずつとかでもいいと思います。
コンサルさんにも依頼されてたんですね😭
お金かかるのもストレスだけど寝ないのもストレスなりますよね😥
しかも良くなった夜まで影響出ると悲しくなりますよね😭
ミルクや母乳は飲めてますか?
時期的にも成長期で空腹で夜中起きるとかも増える時期かもです。
すでに経験されてるならコンサルさんとかの方がやっぱり専門家だと思うので単発とかでもいいかもですね😖
早く改善されることを願ってます🥹
はじめてのママリ🔰
日中はセルフねんねしていません
夜だけです💦
横抱き、縦抱き、抱っこ紐いろいろ試しましたが最近はどれもダメです
ママリ
なるほどです💦
勘違いして申し訳なかったです🙏
そうなると慣れるのを待つか、日中のスケジュール調整ですかね🥲
寝起きに泣かれるのはお辛いかもですが、夜泣かれるのはもっとお辛いでしょうし、お子さんも疲れて泣いてるならまだ昼寝早めに切り上げてもいいかもですね。
あとは夜を早めに寝かせるとかですかね?🧐
はじめてのママリ🔰
そうですよね、夜より昼の方がまだ耐えられますもんね、、、
夜は元々19時に就寝なので、これ以上早いのは早すぎ?と思いまして😣
でもあまりにも昼寝起床から就寝までの時間が長すぎる時は18時半に寝かしたりもします🥲
朝起きる時間もバラバラなので(早ければ4時半💦)朝寝や昼寝の時間も定まらずずっと悩まされてます😅
ママリ
朝と昼は眠くなってるサインがあるんですよね?
うちの子は同じ月齢の時活動時間3時間くらいでした。
朝昼は逆にあまり眠くなくてもホルモンの影響で寝やすいらしいです。特に抱っこならなおのことかなと…。
差し支えないなら朝昼寝をそれぞれ30分ずらすだけでも1時間変わってきますよね。
あとは夕寝を遅めに入れて、夜就寝を遅くするか…ですかね🥲
朝が早いなら夜遅くするのもありな気はします!
ママパパの生活スタイルなどとあわせてやりやすいようでいいと思いますよ☺️
あとはこの時期はまだまだ成長過程で睡眠が安定しない時期なので、睡眠のことは悩むと思いますがあまり悩みすぎないで下さいね🥹(という私もとても悩んでましたが…😂)
はじめてのママリ🔰
朝昼3時間で寝かせたときより2時間半で寝かせた時のほうが長く寝るのでそれがベストなのかなと思っていたのですが、夕寝ないのが致命的なので3時間に伸ばすことにします💦
機嫌良く遊んでるんですけど、抱っこしたら2分ぐらいで寝るんですよね😅
なので眠かったのかなぁ?と、、、
遅く寝かすのは試したけど起きる時間は変わらなかったので、それなら早く寝かして自分も早く寝ようスタイルになりました😣
新生児の頃からまともに寝たことなくて、ネントレしたりねんねコンサルタントにお金払ってサポートしてもらったりしてこれでもマシになったんですけど1個解決したらまた次ってなって永遠に悩んでます😂
睡眠だけじゃなくて離乳食も食べないし、、、
でも元気に生きてるだけでいいですよね🥹
いろいろアドバイスいただきありがとうございます!
ママリ
ごめんなさい、お返事下になりました💦