※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の長女が学校で感情をコントロールできず、泣いたり授業中に問題行動を起こしていることに悩んでいます。どう対処すればよいか困っています。

わりと繊細気味な小1の長女。
家では何も特に変わった様子はないのですが、先生から電話があり、登校するなりママに会いたいと学校で泣いたり、授業中も離席してウロウロしたりわざと教壇に座ったり、時間割が書いてある黒板をわざと消したりとする行動があると言われました…自分の子がそんなことをするなんて本当にショックで。。
授業中の行動も単なる悪ふざけで授業妨害してやろうという感じではなく、おそらく自分の感情がコントロールできずにこのような行動をしているのかなと思うのですが、もうどうしたらいいか分かりません…先生にもお友達にも迷惑かけて本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだし、なんでこんな風になっちゃったんだろと悲しい気持ちです。

コメント

はじめてのママリ🔰

繊細とはちょっと違うのではと思う行動ですね🥲

発達の相談に行かれたことはありますか。
学校カウンセラーを利用するのもいいと思います。
周りに影響する行動なのに、家では変わった様子が無いことも心配ですし。
お子さんが1番困っているのかなと感じました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    すみません、下に返信してしまいました💦

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    表現の仕方がわからないなら、そこを改善すればいいですし。
    まずは何に困っているかが分かるといいですよね☺️
    学校カウンセラーさんが身近で始めやすいかと思いました。

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

発達相談や学校カウンセラーは利用したことないです。来週個人面談があるので聞いてみたいと思います。
家では特に変わりないのは私も心配しています。普段から厳しくしすぎて、外で発散しているのかなとか色々考えてしまいます🥲

はじめてのママリ🔰

一度発達検査などをされてみるのもありかもです。何か見えないこまりごとがあるのかも

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    発達検査は役所とかにまず相談してという感じでしょうか?

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校にもそうだんできますよ

    • 7月1日