※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なるママ🔰
子育て・グッズ

生後7ヶ月の娘が、おしゃぶりに依存していることを心配しています。おしゃぶりの卒業について経験者の意見を求めています。

おしゃぶりについて

生後7ヶ月の女の子を育てています。
3ヶ月頃からおしゃぶりを使用しています

寝かしつけには必ず必要で
朝寝、昼寝、夕寝のぐずった時、
夜の寝かしつけに使用しています。

日中遊んでいる時はつけませんが
外出の時ぐずりそうな時も使ってしまいます。

夜は私が寝る前は外してみますが
起きた時に取れていると泣くか、
頭の上に置いてあるおしゃぶりを
見つけて自分でくわえなおして再入眠してます

日に日におしゃぶりへの執着が
強くなっているような気がして心配です。
無事卒業できるのでしょうか、、

同じような方いらっしゃいますか?
スムーズに卒業できましたか?
よろしくお願いします💦

コメント

はじめてのママリ

一歳一ヶ月全く同じ使い方をしています。
一歳半ごろに卒業を考えてますが本当に怖いです😇😇😇
おしゃぶりは1番助けてもらってるアイテムなので私も依存してます(笑)

  • なるママ🔰

    なるママ🔰

    不安ですよね💦
    私も頼りっぱなしです。
    でも知り合いはおしゃぶり使っている人があまりいなくて…

    無事卒業できるといいですね.,!!

    • 7月1日
はじめてのママリ🔰

全く同じです、、
びっくりするぐらい同じです😂

私もおしゃぶり卒業できるのかな・・・
出っ歯にならないかな・・・とすごく心配です💦
(おしゃぶりがあると寝てくれるので楽ではあるのですが、、笑)

少し前に歯科衛生士さんに相談したら、一歳過ぎたらおしゃぶり卒業を考え始めるでもいいと思うよと言われました。

お昼寝のときなどママに体力がある時間帯から徐々におしゃぶりをつける時間を減らしていくといいよ!とのことでした👶

長々すみません、、
共感しすぎて思わずコメントしてしまいました😂

  • なるママ🔰

    なるママ🔰

    コメントありがとうございます💦
    おしゃぶりを与えるたびに罪悪感というか、また頼ってしまったな〜と思ってしまいます…

    今は私にとっても娘にとってもおしゃぶりが安心材料なのだと思い、しばらくは頼ろうと思います。

    私の周りにおしゃぶり使ってる人があまりいなくて、同じように使っている方がいて安心しました!ありがとうございます😊

    • 7月4日