※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ycs
ココロ・悩み

息子の発達検査を受けるか悩んでいます。診断が障害者のレッテルになるのではと不安です。普段の生活で困り事はなく、集団生活が始まることが気になります。検査を受けるメリットが少ないのではと考えています。皆さんの経験を教えてください。

息子の発達検査を受けるかどうかで悩んでいます。

小さい頃からいろいろ違和感を感じていて、11月(3歳1ヶ月)で発達検査を受ける予定です。
発達検査も療育もとてもポジティブに考えていたのですが、同じように発達検査待ちのママ友から「発達検査を受けて診断が下りることで、自分が我が子に障害者というレッテルを貼ってしまう」と言われてしまって、、(ママ友も人からこれを言われて悩んでいるそうです)
現状普段の生活で私が困っていることや息子が困っていそうなことはなく、集団生活が始まってから何か困り事が出てきそうということがいちばん気になっているので、検査を受けなければ確かに健常者として生きていけるよなあと思ったり😔
うちの自治体は医師の意見書があれば療育手帳がもらえて療育を受けられる、今発達検査を予約している病院は9割以上の確率で何かしらの診断名が下りると聞いたことで、余計に発達検査を受けてもメリットがあまりないのかなと悩んでいます。

みなさんの発達検査を受けた・受けなかった理由、受けたけど後悔したこと等を教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

まず、自分の我が子に障害者というレッテルを貼るという考えが理解できません。
それは、親御さんが受け入れられないからそういう思考になるのではないでしょうか。

自分の子供に1番いい療育や環境を考えて与えてあげるべきだと思います。
小学校に上がって、授業についていけない、座ってられない、明らかな知能や言語の遅れ、滑舌などなど放っておいで直らないし、本人が1番辛いと思いますよ。

違和感を感じているのではあれば、
相談や検査をお勧めします。

小さいうちから、療育等に通ってれば
入学する頃にはそんな違和感本当にあった?という位、育てやすくなった等
耳にしますよ。
何ごとも早いに越したことはないと思います

  • ycs

    ycs

    コメントありがとうございます。

    私もママ友からそれを聞いて、そんな風に捉える人もいるのかと衝撃を受けました。
    あまりの動揺にこちらで聞こうと思った次第です😣

    私もはじめてのママリさんと同じ考え方で動いていたので、背中を押していただけてホッとしました。
    今時療育に通っている子なんていくらでもいるし、空きが出てラッキーくらいに思っています🤣

    発達検査に関しては、療育に通いながら受けるタイミングを再検討していきたいと思います。

    • 17時間前
はじめてのママリ🔰

今はレッテル貼りをしないために神経発達症という名前に変わっているので、診断=レッテル貼りという考え方はちょっと古いかなと思います。
検査や診断はお子さんの得意不得意を分析して、最適な関わり方を見つけるための手段なので、それ自体がメリットだと思います。
それに、療育でも検査結果を参考にした関わりの方がお子さんに合わせられます。

ただ、検査を受けるタイミングとしてはまだ早いかもしれません。

というのも、神経発達症の診断基準が「本人や家族が特性によって困っているかどうか」を重要視するので。
困りごとが出てきてからでも良いのかなーなんて個人的には思います。

  • ycs

    ycs

    コメントありがとうございます!
    神経発達症!知らなかったです😳

    何か診断が下りるにしても先生や検査の種類によって診断の下りやすさが変わると聞き、しっかりじっくり診てもらえず診断名をもらうのは嫌だなあと思っています。
    が、田舎なので選択肢がそもそも少なく、どこの病院も同じようなマイナスの口コミばかりで、、

    たしかに白黒つかない状態がいやなのと早く受けるのが良いと思って早めに動き出しましたが、入園してからでも受けるのは遅くないですよね🤔
    検査までまだ時間があるので、ゆっくり考えてみようと思います。

    • 17時間前
はじめてのママリ🔰

診断がない=健常者ではないと思います💦
診断がない事によって必要な支援が受けられないなら本末転倒ですよね😢

確かに名前はつきますが、診断の有無はそんなに重要ではないと思ってます!

実際すすめられても療育も通わず受診もしていないお子さんいますが、かなり行き渋りがひどくて不安もすごく強い子です。

こんなに本人辛そうなのになんでサポート受けないんだろう?といつも見ていて思います😢

療育受けるには発達検査必須なんでしょうか?
うちは発達検査なしでも療育通えたので、検査は就学に向けて得意不得意を知るために受けた感じです!
気になっていたところが実際の数値を見て納得したので受けてよかったです✨

  • ycs

    ycs

    コメントありがとうございます。

    やっぱりそうですよね😣
    検査を受けて手帳をもらうことで受けられるサービス?の幅が広がるのであれば、それは息子にとっても可能性が広がることだと思っていたので、そんなことを考える人もいるのかと動揺してしまいました💦

    受給者証があれば療育に通えるので、施設を2ヶ所見学に行く予定にしています。
    そちらの先生方とも相談しながら、受けるなら今なのか就学前なのかを決めたいと思います

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達障害への知識がなかったり周りに理解ある人が少なく気にしすぎじゃない?とか言われれば言われるほど、そんな風に考えてしまうものだと思います。
    圧倒的少数派なので情報も少ないし、わからない事だらけなので自分の選択を信用できないんじゃないんですかね😢

    検査前に療育通えるなら発達検査は急がなくても大丈夫だと思います😊
    一度受けると一定期間受けられなかったりもするので!
    今は支援受けつつ知識ある方に相談しながら少しずつで良いと思いますよ✨

    • 15時間前
  • ycs

    ycs

    発達検査に関わらず育児全般に言えることですが、自分の選択が子供にとってマイナスに働いたらどうしようと考えてしまうのは私もすごく分かるような気がします🥲

    発達検査に制限?があるの知りませんでした💦
    一般的に何年に一回というのがあるのですか?
    就学前に受けたいと思っているので、そこで受けられなくなるなら今回はキャンセルしようとおもいます😣

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

2歳半で言葉の遅れや他の子と違う気がして、病院へ相談→すぐに療育へ繋がりました。今はもう小学2年生です。言葉も普通に話せるようになり家での困り事は特にないですが、集団や対人面での困り事があり学校では支援級へ行っています。

どのような違和感かはわかりませんが、その違和感で周りと浮いていて困っているなら相談はしてあげた方がいいのかなと思います。
診断がおりたら確かに障がい枠に入ってしまうというのはわからなくもないですが、検診を受けなければ健常者として生きていける、、というのは違うかなと思いました。
特性があるのに、診断がない=健常者というわけではないと思います。

その9割診断がおりる病院が信用できないのでしたら、まず市の発達相談や3歳児健診など違う病院を探されてもいいかと思います。

  • ycs

    ycs

    コメントありがとうございます。

    息子の場合、人が多い場所やおもちゃがたくさんある場所へ行くと落ち着きなく遊び回ることが多いこと、人との距離が近く誰にでも話しかけてしまうことが気になっています。

    発達相談に行って紹介していただいた病院の中から今の病院を選びました。(田舎なのでそもそも選択肢が少ないです😭)

    発達検査まで時間があるので、もう少し考えてみようと思います。

    • 18時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち着きがなく遊び回るのはまだ2歳児なので活発な子はそんな感じかなと思いますが、人との距離が近く、話が一方的で噛み合っていない感じなら特性あるのかなと思いました、、わりと噛み合っているならただのお喋りさんとかもあると思います🙄

    いい方向に進むといいですね😭✨

    • 10時間前
  • ycs

    ycs

    支援センターや児童館に行くと息子よりも走り回っている子も多いので、これはもしかしたら性格の問題かもと思い始めたりもしています😅
    話は噛み合ったり噛み合わなかったり、、年齢的にも本当に難しい時期なのかなと思います💦

    息子にとってベストな選択ができるように努力します🙇🏻‍♀️

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

まず勘違いされてるポイントを!

療育が受けれるのは療育手帳ではなく、受給者証、です!

療育手帳は簡単には貰えません。うちの自治体だと知的障害がないとまずダメです。

受給者証は療育に行くにあたっての補助金が出るためのものだから、療育希望ならば簡単にいただけます。しかも受給者証そのものは診断なくても貰えます。

なので療育手帳だと水族館や動物園は割引あるけど、受給者証なら割引はありません⇒受給者証は障害を証明するものではないから


療育は、発達検査しなくても受けれます。児童発達支援センターというとこがあるから、そちらで相談されては?

  • ycs

    ycs

    コメントありがとうございます。

    すみません、打ち間違いです🙇‍♀️💦
    療育は病院が運営している施設1カ所と民間施設1カ所を来週見学予定で、併用可能であればどちらも不可であればどちらかに通うつもりです。

    発達検査まではまだ時間があるので、療育の先生方に今の状態を見てもらいつつ検査を受けるか受けないか、受けるにしても今なのかどうかというところを考えて行こうと思っています。

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

発達検査を受けずに小学生になり
療育をうけていなかったことに後悔してます。やはり早いほうがいいです

レッテルは人がかってに貼るものです