
自閉症とADHDの息子について、できない部分に目がいくことに悩んでいます。同じ障害を持つお子さんを持つ方の対処法を知りたいです。
同じような方と共感したいです。
息子のことが大好きで誰よりも大切です。
そんな愛しの息子には知的遅れなしの自閉症とADHDがあります。
特性とわかってても上手く話し合えなくてつらいです。
息子は自分にとって興味のない話や自分が言いたいことを言葉にすることに苦手さがあります。
でも学習面はとても優れています。
学校のテストはいつも高得点です。
100点の時も何度もあります。
普段のお勉強では先生からのひらがなの直しが多いですが親の私から見ればとてもよく書けています。
できる部分に目を向けてたくさん褒めます。
でもやっぱりどうしてもできない部分にも目がいってしまいます。
息子は自己肯定感も低いので褒めても認めなくて否定しててそれを聞くのもしんどいです。
同じ障害を持つお子さんがいる方で、できない部分に目がいってしまうときの対処法はどうしているのでしょうか。
批判なしでご意見を聞きたいです。
よろしくお願いいたします。
- 夜空
コメント

ドレミファ♪
同じ診断息子(2年生)です
できないことは特性だから仕方ないし
それがスモールステップでもできたならばそれはもう初めてあんよができたくらい嬉しいですし
可愛くて仕方なく大好き大事と過剰にいいすぎて自己肯定感ほ爆上がりしてます😅
でも基本はビビリで自己肯定感は低いと思います
が私があっけらかんとしてるのとペアトレのおかげかなって思ってます
生きてればなんとかなる
飯くえばなんとかなる
寝てれば良くなるって感覚です
あと療育に3歳からいってるから結構自己肯定感は上がってるのかもしれないです

もこもこにゃんこ
知的無しのASDの子がいます。
できないこと、ミスなど特性だししょうがないよね〜と余裕ある時は思えますが、こっちの余裕ないとイラッとする事ありますよね💦
子どもをギューッとハグしたり、イチャつくとちょっと落ち着きます😊
可愛い可愛い〜💕と頭撫でたりすると子どもも嬉しそうにしてニコニコするので、こっちも嬉しくなります😁
自己肯定感めちゃ低な時期ありました。
褒めても「でも〇〇君はもっとできる」とか「何にも良いところがない」とか言ってました💦
とにかく良い所たくさん言って、たくさん抱きしめたりしてました。
知り合いに相談したら、「周りのお友達の良い所やすごい所がよく見れててすごいじゃん!」って言われて、確かに!って思いました😄
-
夜空
コメントありがとうございます😊
そうなんです!余裕あるときはしょうがないよね〜って気持ちですがそうじゃない時はイラってしてしまいます😓
今小1になりましたがまだ私に甘えてきてくれるのでハグや頭撫でたりしているととっても嬉しそうです😊
お知り合いの方、めっちゃいいこと言いますね✨
これからも少しでも自己肯定感を上げていくために息子のいいところたくさん褒めようと思います😊- 7月1日
-
もこもこにゃんこ
本当に、自分の余裕が大事、私の余裕が子どもの為にもなると思ってるので、まずは自分を大事にしてますよ😄
無理せずのんびり、自分にも甘くやっていきましょう✨- 7月1日

mizu
とてもお気持ちわかります。
うちも小1の息子が知的遅れなしのASDです。
日々息子に手を焼いており、特性とわかっていてもイライラしてしまってそのイライラを息子にぶつけてしまうことが多々あります…。
うちの子もIQはかなり高く今のところ勉強は得意ですが、人の気持ちや都合を考えられないところがかなり目立ってきていて、そこにイライラしてしまうことが多く…「どんなに勉強ができたって、人の気持ち考えられない子はダメだよ。みんなに嫌われるよ。」「勉強できなくてもいいから人の気持ちがわかる子がよかった。」などと本人にも言ってしまって😭😭😭
心理的虐待だと自覚していますが、イライラしすぎると自分で抑えられないです。
なのでそんな私がアドバイス?できるかとは何もないのですが、私の場合、息子の小さい頃の写真を見ると少し気持ちが落ち着きます。
うまく言えないのですが、こんなに小さかったんだな、成長したな、と感じられて、日々大変だけど少なくとも身体は健康に育ってくれていることに感謝する気持ちが出てきます。
あとは、息子が得意なこと、心から楽しいことをやっている様子を見ると、なんか気持ちがスーッと楽になることがあります。
(ちなみに息子の場合これも一つの特性だと思いますが、心から楽しいこと=得意なこと、ということが殆どです。苦手なことは最初からやらない!というタイプなので💦)
うちの子は今一つハマっているスポーツがあるのですが、それをやっているときの表情を見ていると、日々のあれやこれやを一旦忘れて、この子はこの子だなぁと思えるというか…これもうまく言葉にできないのですが💦
ので、親として、息子の得意なことを一つでも多く見つけて伸ばしてあげたいなとすごく思います。
的外れな回答だったらすみません💦
-
夜空
コメントありがとうございます😊
同じ診断名なのですね。
学年も一緒です😊
同じです!日々手を焼き、特性とわかっててもイライラ、そのイライラを息子にぶつけてしまっては夜寝顔を見て自己嫌悪です…。
似たようなこと息子に言ったことあります。「勉強できるのに人の気持ち考えなさすぎだしそういう子とはいたくないからみんな離れていくよ」って…。
同じ気持ちの方からのアドバイスすっごく参考になります!感謝です!
赤ちゃんの頃から初めての誕生日や辿々しい歩き方や喋り方の写真や動画を見て当時を思い出すとほんとに成長したなって思います😊
息子さんハマっているスポーツがあるのですね!とっても素敵です😊
うちの子も何か得意なことを見つけて伸ばしてあげたいです✨
全然的外れじゃないです!コメント本当にありがとうございます😊- 7月1日
夜空
コメントありがとうございます。
同じ診断なのですね。
生きてればなんとかなる、本当にそうですね🥲
息子なりに頑張ってるしできるところをもっともっと褒めていきます😊
同じです!うちも3歳から療育です✨
今は小1になり成長した部分もあるので療育には感謝の気持ちでいっぱいです😊