※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

移植が陰性で、次回は採卵からの治療計画です。お酒を控えるべきか、また子宮鏡検査についてアドバイスが欲しいです。

本日2回目の移植が陰性という結果に終わりました。
2回ともhcg1.0というかすりもしない結果で💦

かすりもしていないのは、良好胚を移植できてないのか大きいのでしょうか?
5日目4BCと6日目3BCをそれぞれ移植しました。

卵がもう残っていないので、また採卵からになります。
来月は再度治療計画作成とのことなので、お休み周期で最短8月採卵だそうです。

来月はお休み周期ということなので、色々我慢していたことやっちゃおうと思うのですが、職場の付き合いでのお酒とかはやはり控えた方がいいのでしょうか?
卵子は1ヶ月から1ヶ月半して作られるということを見たこたがあるので、もし仮に来月お酒を飲んだとしたら、採卵の結果が悪くなったりしますか?

また、9月も採卵後なのでピルを飲んで卵巣お休み周期なのですが、その時に子宮鏡検査はしようと思っています。

私ならこうする!この検査もする!とかアドバイスがあれば些細なことでも大歓迎なので教えていただけませんか?

年齢は28歳の低AMH0.74。
前回採卵はアンタゴニスト法で、16個採卵も正常受精が6個の凍結2個。

次の採卵ではスプリットにしようと思っています。
刺激方法は同じアンタゴニストですが、クロミッドを併用した刺激に変えると先生が言っていました。

コメント

YYY

良好胚を2回移植しても着床しないのであれば着床不全が疑われますが、良好胚でないのであれば逆に言えばグレードさえ高ければ妊娠する確率が高いかもしれないと思いました🤔
不妊の原因がそこかもしれないですもんね💡

私なら、採卵までは卵子の質を良くするためにお酒は控えます!(身体が冷えるので)
サプリ飲んだり、温活したり、規則正しく生活したり、ミトコンドリアの活性化を目指して運動したり。
採卵後の検査周期は、多少お酒を飲んだり、通院しているとなかなか叶わなかった旅行等をしてリフレッシュしたら、次の移植で妊娠継続できました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一度自然妊娠したことはあるのですが、6wで進行流産で💦
    そこから2年半授かれていない状況です。
    やはり低AMHが不妊原因なんですかね😭

    お酒控えた方がいいですよね…
    病院からサプリの話があって、カルニチンとコエンザイムQ10を飲んでくださいと言われたんです。
    ただ院長先生にはカルニチンだけしか言われず、今日違う先生には両方飲んでくださいと。

    コエンザイムQ10思ったより高くてびっくりしたのですが、やはり飲んだ方がいいんですかね…
    YYYさんならどうしますか😰

    • 6月30日
  • YYY

    YYY

    流産はやはり染色体異常かもですね💦
    それとは別に、妊娠しにくいのは低AMHですかね😢
    私は苦戦した側で、いろいろ検査した結果複数の要因があったので、こればかりは治療を進めていかないとわからないですね😭

    コエンザイムQ10良いってよく聞きますよね。
    私なら採卵まで試しに飲んでみます。
    それで採卵の結果が変わらないなら、万が一次の採卵があったら飲まないです!

    あと気になったんですが、受精6個に対して凍結2個ということは、胚盤胞到達率が良いとは言えないので(私も毎回5,6個→凍結2個でした)
    その場合は男性側の質も要因なので、栄養、サプリ、睡眠、定期的な循環に協力してもらいます😌

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね💦
    その時の産婦人科の先生にも、初期の流産は染色体異常が多いから母体のせいじゃないと言われた記憶があります😰
    そのクリニックの先生、内診の時私のお股に向かってくしゃみしてきたことあるので、今度妊娠したとしてもちょっと行かないかもですが😂笑

    やはりそうなんですね…
    低AMHが故に、質が良い卵が取れないってことですよね🥲

    そうなんですね…
    YYYさんも大変だったんですね😭

    ちなみに、YYYさん子宮鏡検査されたことありますか?
    もしされたことありましたら、痛み等どうだったか、もし良ければ教えていただけないでしょうか🥲
    痛みにすごく弱くて、不安で…

    なるほど🧐
    やはり飲んでみる価値があるかどうか試してみるのもアリですよね…
    また採卵ってなったら嫌だし、飲んでみようかな…💊

    そうなんですよ😔
    それはお医者さんにも言われました。
    正常受精率と凍結数が悪すぎると…
    前回採卵した時は、夫の仕事が忙しい時期と重なり…大喧嘩したんです。
    採卵前日も12時ぐらいまで仕事して、それ以外はずっと夜中みたいな…それもあったのかもですよね。
    こっちは採卵日までに、痛い注射も毎日頑張ってきたのに、夫はなんだ!!!って。

    男性外来にも行ってもらったけど、特に異常なしで🈚️
    病院の先生が言ってた、カルニチンは飲んでもらってます。
    後、イラつく言葉を言わないようにと釘打っておきました。。。

    • 7月1日
  • YYY

    YYY

    もちろん初期の流産は染色体異常が多いですし、私も流産したときは同じように言われました。
    でも私はその後の着床率の悪さから、母体のせいだったんじゃないかと思っています💦
    子宮内膜炎やらビタミンD不足やら、いろいろ問題があったので…。
    内診のときこっちに向かってくしゃみは嫌すぎますね🤣

    子宮鏡検査やりました!痛かったのかもしれませんが、不妊治療中の痛み検査ワースト3に入っていないのであまり記憶がなくて😂
    お力になれず…
    どの検査でも言えることですが、なるべく力を抜くことが大事です。
    怖くて難しいんですけどね笑
    私も痛みに弱いので、その恐怖わかります💦

    精子は3ヶ月前が大事らしいですが、私の体感としては直前の仕事の忙しさも影響する気がします。
    男性の検査はあくまでも数や運動率、見た目だけなので、それらが持っている遺伝子情報が正常かどうかはわからない!と私は勝手に思っています😁

    私は3回採卵していて、最後1回は転院したのでそれまでとは設備が違いました。
    全部顕微受精なんですが、先進医療もフル活用して良い精子を選んでもらって、良い培養環境を作ってもらったのも大きいと思います🤔
    グレードは過去2回と大差ないんですが、融解後の成長速度が早かったので。

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったんですね😭😭

    子宮鏡検査、怖くて避けてきたのですが、やはりいよいよやる時が…
    そうなんですか!!
    ネットで見たら痛いと書いてあったりして、すごく怖くなってしまって💦
    生理食塩水を入れながら、カメラも入れてなんて、そんな子宮口広くないよ…とか思いながら😖笑

    そうですよね…
    力を抜いてといつも言い聞かせるのですが、気がついたら力んでます😂

    なるほど🧐
    結局その時の精子、状態が悪かったんですよね…形態異常率?が高くて。
    でももう、採卵したからやるしかないのでイライラしながらも受精させたんですよね😭😭

    その時は病院のススメで全部ふりかけだったのですが、結局受精結果とかを見てみると、16個中、4個が受精未確認(うち未熟卵3個)、変性1個、1PNが2個、3PNが2個だったんです。

    なんか1PNと3PN、そして受精未確認が多かったので、ふりかけじゃなくて、今度はスプリットかあるいは精子の状態関係なく顕微がいいのかなあなんで思ったりしてます。

    ただ、スプリットにしようとしたら、それなりの卵の数が必要だけど、私のAMHじゃあまり期待できないか…と心配してます😔

    前回の採卵はアンタゴニスト法でしたが、次回の採卵もアンタゴニストになるようで。
    ただ、クロミッドを使用してみようと思うよ〜と言われました。
    アンタゴニストで本当に良いのかというのも不安です。

    YYYさんも、先進医療使われたんですね!!
    ちなみにどんなことをされたのか教えていただけないでしょうか。
    先進医療よく分かってないんです😭

    • 7月1日
YYY

子宮鏡検査、私が調べると痛くないという人もいた記憶があります!
残念ながら痛いのが多数派でしょうけど…

形態異常が多かったのなら、明らかにDNA損傷が多いでしょうから、グレードもそうですが目に見えない部分で胚の質も良くなかったんでしょうね💦
旦那さんが鍵ですね!

でも異常があったのなら、いくつか顕微にしてほしいところですけどね😢
まあ、16個も取れているし、最初だから低コストのふりかけにしたんでしょうけど…

16個は多い方ですよ!
全部顕微だとかなり高額そうですね。
スプリットが良いと思います。
多分次は医師もそう提案してくるのではないでしょうか🤔

アンタゴニストは高刺激ですが、一説によると刺激が少ない方が卵子の質が高くなる人もいるそうです。
私はロング法(高刺激)→アンタゴニスト法(高刺激)→薬での中刺激 と経験しましたが、取れた個数6〜7個の凍結2〜3個で方法の違いによる数の変化はなかったです。

先進医療は転院先のクリニックではタイムラプスとIMSIだけですが、IMSIがより良い精子を見つけ出せて成功に繋がったのではないかとにらんでいます🙂‍↕️

ママリ

28歳で採卵しました(現在33歳です)
採卵までは禁酒、カフェイン禁止してました。
結果が悪くなるかどうかはわからないのですが、体に良いものではないので後悔したくないこともあり辞めてました。
卵子の質を良くするために良質なタンパク質(特に魚)を摂るように心がけて、水分も水だけにしてました。あとはよくアボカドを食べてました🥑

サプリはビタミンC、E、D、葉酸を飲み続けてました。

採卵が終わってからは生理を1回見送ったこともあり、我慢してたストレスから浴びるようにお酒を飲んで朝まで過ごした日もありました😂

↑で採卵してできた胚盤胞で上の子を授かり、2人目も4回移植しましたが授かって妊娠継続しています!