
1歳4ヶ月の子どもがASDの特性を持ち、感覚遊びが多いのですが、見守るべきか働きかけるべきか悩んでいます。多動や癇癪があり、名前を呼んでも無視されることが多いです。どうしたら良いでしょうか。
1歳4ヶ月、ASDの特性といわれているものが多い子を育てています。まだ療育等には繋がれておらず1歳半までは様子見となっています。
感覚遊びが多い子を育てている方に質問なのですが、見守っていますか?それとも何かしら働きかけたり意識を逸らしてあげたりしていますか?
くるくる回る、つま先歩き、ハンドフラッピング、床をごろごろ、喉を鳴らすような変な音を出す、など、感覚刺激を求めてやっているような動作がすごく多いです。
とりあえず害はないし別に良いかなぁ…と思っているんですが何かしらしてあげた方がいいんでしょうか…
帽子を被るのは嫌がるものの、その他特別感覚過敏、鈍麻を感じる場面は今のところないです。
多動癇癪多めで、名前を呼んでもダメと言っても無視されることが多いです。
声をかけると止めたりもするんですが暇になるとやる感じで…
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
私は無理に辞めさせないし、注意もあまりしないです🤔
家では自由させて、外では迷惑ならない場所で感じです。
感覚遊び小さい頃ありましたが、少しずつなくなりました。
大きくなるつれ特性変わっていきました🤔
小さい頃頃は首左右、揺らしたり、上下揺らしながら手をひらひらさせたりして楽しんでました!
帽子その頃被らなかったけど自然とかぶれるようになりました。
まだ小さいので変わっていくと思います。

バナナ🔰
年齢的には感覚遊びは誰でもする年齢なので特に気にしなくてもいいと思います。
定型発達の子でもつま先歩きやクルクル回るはします。3歳過ぎてもやっているなら気になるかな?程度です。
ちなみに感覚遊びは鈍麻だからします。感覚刺激が欲しいので。
小さい子はまだまだ感覚統合が整ってないので、沢山色んな感覚を与えてあげる方がいいですよ。
帽子は大抵の子は最初は嫌がりますが、だんだん被れるようになります。
まだその年齢だと多動かどうかは分からないですし、自我が発達してくるので癇癪もあると思います。
癇癪は特性じゃないです。
ダメは何でダメなのかの理解がまだ難しいのでダメと言って止める年齢じゃないです。
息子(ASDとAD/HD)は頻繁じゃないですがつま先歩きをまだします。
感覚鈍麻で感覚刺激が欲しいタイプなので。バランスボールでポヨンポヨンしたりトランポリンが大好きです。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!転んでも泣かなかったりして一時期は心配していたんですが、1歳を超えてからそれは痛かったでしょ…というものは泣くようになったので大丈夫かなと思っていたんですが…
トランポリンはまだ怖がって遊べない(立ってジャンプができるようになってからですかね!)ですが色々足底とかに刺激が入るようにしてあげるのが良いですかね✨おままごとの箱とかにも入っちゃうのでその辺りも足に当たる感覚が楽しかったりするのかもですね🧐
感覚入れてあげられるように遊びに取り入れてあげられたらと思います!
帽子も長い目で見ていけたらと思います。暑いのになかなか被ってくれないのでやきもきしてしまって💦癇癪が特性じゃないのも知らなかったので大変勉強になりました!
お礼が遅くなりすみません、ありがとうございます🙇♀️- 7月2日
はじめてのママリ🔰
やっぱり家の中とか迷惑にならないなら止めなくて良いですかね!
やっぱり大きくなるにつれ変わってくるんですね。感覚刺激系が好きそうなので大きくなっても立ってぴょんぴょんとかになっていくのかなぁ、と。自傷とかに繋がらないと良いなと不安で💦
お礼が遅くなってしまいすみません、ありがとうございます🙇♀️