
1歳5ヶ月の子どもについて、発語がなく、応答の指差しができず、逆さバイバイをすることが気になります。発達障害や自閉症の可能性を心配しています。
1歳5ヶ月です。
気になる事があります。
①発語なし
ずっと喃語?宇宙語喋ってます
②応答の指差しができない
外に行くとあっちこっち指差しはしたり
絵本にも指差ししたりしますが、ワンワンどれ?とかニャンニャンどれ?と聞いても指差しで答えてくれません。
③逆さバイバイが治らない
バイバイし始めは縦に手をブンブン振ってましたが
最近は逆さバイバイばかりします。
④タイヤをクルクル回す
たまに家にある車をひっくり返してタイヤをクルクル回します。執着はなく少しクルクルしたら次の遊びに行きます。
色々心配で検索すると発達障害や自閉症などが必ず出てきます。
今日、支援センターに行きましたが、やはり同じくらいの月齢の子達が発語したり、応答の指差ししてるのみてさらに不安で…
- ママリ

はじめてのママリ🔰
特に発達障害ある感じしないです🤔
①宇宙語結構あり2歳まで様子見なると思います。
②外や、絵本指差しできれば大丈夫です。
③逆バイバイまだやったりあります!
④たまにでしたら、遊びやってるんだと思います🤔
うちの子自閉症、知的障害ありますがタイヤクルクルとかしなかったです🤔
自閉症にも色んな特性ありその子違ったりあります💦

バナナ🔰
①言葉は喃語→宇宙語→発語の順で出てくるので宇宙語が出ていればだんだん発語に繋がってくると思いますよ。言葉はかなり個人差があるので3歳までは焦らなくても大丈夫です。
②まだ出来ないから今後出来ないという訳ではないので、一緒にやってみたりして様子見してもいいと思います。
③逆さバイバイは定型発達の子でもします。発達障害でもしない子もいます。3歳くらいまでしていたら気になるかな?程度です。間違いに気づけば自然と直ります。
④タイヤをクルクル回す遊びは誰でもします。執着もないようなら遊びの一貫でやっているだけなので気にする必要はないです。
どれも今の時点では発達障害を疑う理由にはならないので様子見で問題ないと思いますよ。
心配であれば1.6検診で相談されてもいいと思います。

退会ユーザー
①発語
2歳まで気にしなくて良いです🙌
息子はなかなか言葉が出ず不安で発達検査まで受けましたが発達の遅れはありませんでした
(2歳3ヶ月で療育、2歳8ヶ月でプレに入り今は普通に会話できます)
②応答の指差し
ママどこ?パパは?で指差しできればそのうちできるようになるので、絵本にこだわらなくても大丈夫です🙌
③逆さバイバイ
他の模倣はどうですか?
「〇〇ちゃん!」→はーい で手のひらを相手に向けて挙げれれば大丈夫です
④タイヤくるくふる
回すことに全く問題はありません。
赤ちゃんはみんなくるくるまわるものだいすきです😉
私の経験からですが、2歳半未満で発達障害かどうかは本当にわかりません。
人見知りや後追いがしっかりあった子が重度の判定がでたりもしています。
うちの息子のように2歳3ヶ月くらいから急成長して周りに追いついた子もいますし…
周りと比較しないってすごく難しいですよね
私も同じくらいの頃はずっと検索しては不安になっていました
自宅保育の子は園児に比べるとゆっくりになりがちですが、確実に成長するのでもう1年は見守ってあげても良いかもしれません🙆
コメント