
幼児コースに通う年中の男の子が楽譜のレとミを理解できず悩んでいます。どのように教えるのが効果的でしょうか。
ヤマハの幼児コースに5月から通っています。
年中の男の子で、今ドレミファソまで鍵盤でいろんな曲を弾いて進んでいる感じです。
それと一緒に楽譜を読むのも始まりました。
先生がドはここだよ。レはここにあるのだよ。と教えてくれます。
ドは理解できていて分かるのですが、レとミはまだ理解できていないのか これどっち?と聞いても分かっていません。家でも練習はしています。
こんなに分からないものかな?とも思ってしまい。どうやって教えてあげるのが分かりやすいのか悩んでいます。
楽譜を読めるの苦労した子とかいますか?どれくらいで理解してくれて読めるようになりましたか?
- ままり(生後4ヶ月, 4歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ままり
同じく年中からヤマハの幼児コースに通い、今小1です🎹
楽譜読めるようになったのは
年長の2月です😅
2月にグレードテストがあるので、1ヶ月前から叩き込みました😅
しかしその後読譜させなかったらまた戻り‥
ちなみに今 やっとト音記号のドレミファソラシドを読めるか読めないかです‥
まだドから数えてます‥
ヘ音記号のドはいまだにわかっていません💦
私自身も年中からヤマハ習っており
小1の頃にはト音記号もヘ音記号も拍子もしっかり読譜できたので、
不安になり年長の春頃に先生に聞いたことがありました。
すると、今のヤマハは未就学児の間は読譜より耳を良くすることに重点を置いているので大丈夫ですよ、とのことでした。
私の時代はまだ読譜に重きを置いていました。
また、私の時代は未就学児のうちは右手のみで小学生から両手→その後左手和音になりましたが、
今は未就学児ですぐ左手和音で両手ですよね😳
小1の娘、当時小1の私より読譜こそできませんが
1度聞いたらすぐ弾ける
和音の音もすぐ当てられる
すでに両手で弾ける
ピアノと同じ音程で歌える
など、当時の私より読譜以外は全て上です✨
長くなりましたが、
読譜より幼少期にしか伸びない耳を良くすることに重点を置いている背景を理解しつつ、
おうちで「これは?」「これは?」と指差して何度も何度もやるしかないです。
ただ、年中のうちはそれによってピアノ自体が嫌いになってしまう可能性も大いにあるので、
年長のグレードテストを受ける2〜3月前から本気で教えても大丈夫かと思います☺️
ままり
家でも復習してその時教えれば分かるのですがまた次の日になるとわからないって感じです。
上の子がそこまで苦労しなくても読めるようになったので大丈夫かなと心配してました。
でもままりさんの話聞けていろいろな子がいるから大丈夫かなと思えました☺️