
5ヶ月の娘が、私以外の人に対して強い泣き方をします。発達に不安を感じており、小児科や療育センターに相談すべきでしょうか。アドバイスをお願いします。
【どこに相談すればいいでしょうか…】
あと数日で5ヶ月になる娘がいます。
眠い時や空腹時など機嫌が良くない時にわたし(ママ)以外の人が対応すると怖いくらいの泣き方をします。毎回ではないのですが、最近は頻度が上がったように思います。普段パパとも仲がいいのに、この時だけは何をやってもダメです。
ぎゃん泣きとかそういうレベルではなく、金切り声というかこの世の終わりかのように泣きます。全部に濁点がついたような泣き声です。
以前産後ケアで助産師さんに預けた際も同じ泣き方をし、お手上げで結局母子同室でした。
先日、4ヶ月検診の時も同じ状態になり、診察室でえらいことになりました。先生はその様子を見て特に言及しなかったのですが、何か発達に問題があるのではないかとずっとモヤモヤしています。
わたしと一緒に過ごしている時はこの泣き方はしないので、やはりわたしがいないことへの不安からくるものだとは思うのですが、いつあの泣き方が発動するのかとビクビクする毎日です。
改めて小児科で相談でしょうか?療育センターに相談でしょうか?
まだ月齢が低いので様子見と言われるのは重々承知なのですが、この泣き方が恐怖で仕方ないので少しでもアドバイスもらえたらと思っています。
経験談等あれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- ぴこみい(生後6ヶ月)
コメント

初めてのママリ
泣き方が恐怖ということなので、どちらかというとお母さんのメンタル面で保健師さんなどに相談された方がいいんじゃないでしょうか?

りりり
まだまだ赤ちゃんですしママ以外だめなのも普通と思いますよ〜
パパと仲良くてママのほうが一緒に過ごす時間も多いでしょう
相談しなくて大丈夫ですが恐怖を感じるならママリさんのほうが心配です
-
ぴこみい
ご返信ありがとうございます。
普通の泣き声は大丈夫なのですが、あの時のだけはほんとにしんどくて(T . T)
やはりわたしのメンタルをまず診てもらった方がいいんですかね…- 6月28日

ママリ
先生がその様子を見て特に言及しなかったとのことなので‥
他の方もおっしゃってますが泣き声に恐怖心があるのでそう感じるのだと思いました
私も上の子の時、まぁ泣き声は新生児の時から産院でも一番大きかったです金切り声で泣くし‥
生後5ヶ月くらいに泣き声聞くだけで涙が出るようになってしまってしばらくイヤホンで音楽聴きながらお世話したり泣いたら旦那に代わってもらったりしてました(旦那が在宅勤務してくれてたので)
自分の子ってすごい泣き声大きく感じますよね
私も一歳半くらいまでは発達に問題あるだろうなと常に思ってました
-
ぴこみい
ご返信ありがとうございます。
泣き声に対する恐怖心はたしかにありますね…
心がザワザワするというか、何も手につかなくなってしまいます。
ママリさんも涙が出てしまったとのことですが、ご主人の協力があってよかったです😌
パパだとどうにもならないのがしんどいところですが、成長ともに落ち着くことを願います…- 6月29日

ままり
眠い時空腹時など機嫌がわるいときに 安心できるママと離れると金切り声、
むしろとても賢い娘さんで発達の心配はないと思いました✨✨✨
ただ、寝不足や日々どんどん変わっていく育児に対応して疲れているママには 金切り声がトドメのようにしんどいかなと私も感じました😭
お子さんは正常だと思いますが、ママがあまりしんどくなりすぎないように、機嫌が良い時はなるべくパパなどにみてもらって、ママが体力気力を温存できたら良いなあと思いました🥹
-
ぴこみい
ご返信ありがとうございます。
そんな風に言っていただけて少し心が軽くなりました。
そうなんです…4ヶ月ごろから睡眠退行も始まり大変なところにこのような泣き方問題が重なりしんどいです😭
パパとママを場面場面でうまく使い分けていくしかないですね。- 6月29日
ぴこみい
ご返信ありがとうございます。
その考えは浮かびませんでした。
この子のために何かしてあげられることはないかと必死でしたが、わたし(と主人)のメンタルも大事ですよね…
役場に連絡するのも視野に入れます。