※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
お仕事

看護学校に通っていたママさん学生について、休みの頻度を教えていただけますか。

看護師の方

看護学校のころ、ママさん学生さんもいらっしゃいましたか?(社会人学生さんもいらっしゃったら...)

その方は
お休みをよくされていた、またはお休みなく通われていた
等、お差し支えない範囲で教えてください🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

3年生のところではママさんはいなかったです🙄
准看護師からの看護師取得コースにはたくさんいました!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    ご自身がもしお子さんいながら
    いまから学校に通われるとすると、准看護師と正看護師ですとどちらが現実的だと思われますか?

    • 6月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    准看護師のほうが現実的だとは思いますが、看護師になるまでの年数はストレートでいくよりはかかってしまうのでそこを考慮できるのであれば准看護師かなぁと思います

    • 6月28日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    それだけ子供がいながら正看護師になるのは厳しく、難しいということなのですね
    よくわかりました。

    コメントありがとうございます。

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

社会人は15人くらい居ました!ママさんは5人くらいいましたね🤔ほとんどみんな休みなく通ってました!お休みよくしてたら単位足りなくなります🤤

はじめてのママリ

子持ちの人は2人いました🙌🏻
一人途中で中退、もう一人はもともと1つ上の学年で留年して同級生になった人でした💦休むと単位取れないので休むことはあんまりなかったです。実家に住んでいてお子さんの世話はご両親の協力があったようですが、それでも実習の課題や勉強をするのは大変だったのか成績はあまり良くなく、国試も落ちてました💦

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    育児との両立が難しいのですね💦
    お子さんがいなくとも辞められる方もいると思いますが、きっと大変ですね💦

    • 6月28日
haaaachan

私は大学だったのですが、誰も学生の中にママさんは居なかったです💦歳が上の人もいましたが、それでも10以上上の人は居なくて全員独身でした!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰


    大学生は確かに入試からレベルが高いですよね!!
    コメントありがとうございました

    • 6月28日
はじめてのママリ🔰

専門でしたが2人いました。
どちらも休んでなかった思います、完全に両親と同居して家事育児は丸投げしてると言ってました。
まあ確かに学校に21時まで残ったり、実習先遠ければ6時代に出ないといけないしかなりサポートないときびしいと思います。

看護師になってから出産して育児と両立していますが、まあ周りからのあたりは強いですよ🤣看護師になってからもなかなか大変です。。

deleted user

3年制の専門学校でした

40人ほどのクラスでしたが、社会人は30代前半1人、20代2人でした。全員独身(未婚子なし)でした。

ママリ🔰

私は高校だったのでいなかったですが、子どもが生まれてから・社会人になってから免許とった方も色々職場にいましたよー!
学生中はほぼ休めないから家族の協力はみなさんないと無理だった(特に子どもが小さいうちは)と聞いてました🤔
准看とって働いて通信に行ってるママさんナースもいました。