
保育園でのテレビ視聴についての要望を伝えたいが、どう伝えれば良いか悩んでいます。長い間我慢してきたが、子どもが覚えて帰ることが気になります。どうすれば良いでしょうか。
保育園でテレビを見させるのをやめて欲しいと思ってますが、そう言った要望を伝えたことがある方いますか??
通い始めて1年と3ヶ月、要望を伝えても、なんで今更?と言われますよね。。
通い始めからずっと気にしていて、クレーマーになるのも嫌だと思いずっと我慢してきていますが、やっぱり嫌です。
うちでは見せていなかった、スポンジボブやらウルトラマンやら、トムとジェリーやら。。いろいろ覚えて帰ってきます。
みなさんならどう伝えますか??
通い始めて1年も経っていたら我慢しますか?
- おもち𓅿𓈒𓏸(2歳11ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

ぎんなんちゃん🐣🔰
保育園がそういう方針なら…多分要望伝えたとしても…通らなそうな気がします😖💦
じゃあなんでこの園を選んだの?って思われそうで…我慢するかもです😖💦

はじめてのママリ🔰
保育園でも、ずっと見せてる訳じゃないですよね…?💦
夕方の時間や、延長保育の時間だけじゃないんでしょうか?
ちなみになぜ、
家で見せていないアニメを見てお子さんが覚えて帰ってくるのが嫌なのですか?
おもちさんの中で、何が嫌なのか明確にした方がいいと思います。
-
おもち𓅿𓈒𓏸
うちは、テレビ育児がよくないのを見かけたので赤ちゃんの頃から見せる番組やテレビの時間もかなり制限しています。
教室の上の方に設置されたちっさなテレビを見上げて、ポカーンと口を開けてる子供達の姿見たら、保育園って友達と遊ぶ場所じゃないの?と思いませんか??- 6月27日

はじめてのママリ🔰
伝える分にはいいと思いますが、保育園側とすれば【それならテレビを見せない違う園を探してください】という感じだと思います💦すべての園でテレビの時間があるわけではないし、その園に通わせる以上ある程度園の方針に従うことは必要なのかな...と。
-
おもち𓅿𓈒𓏸
きっとそう思われますよね。逆の立場ならそう思うと思います。
入園説明会や見学時にテレビを見せていることを知っていたら違う園を選んでいました。
転園ももちろん何度も考えました。
ですが、子どもが2人いて同時に転園できる可能性が低いこと、上の子は初めての環境が苦手なので親の都合で転園させるのは可哀想という理由ででしていない状況です。- 6月27日
-
はじめてのママリ🔰
そのような理由なのであれば園へ要望を伝えることはいいと思います!ただ、改善されなくても仕方ないとは思うので...転園が選択肢にないのであれば自宅保育にするしかないかと🤔それから改めてテレビ環境のない幼稚園を探すとか...
- 6月28日

ぽぽ
ん〜…
1人だけ辞めさせるとなると、お子さんだけを誰か保育士1人配置して保育するようになると思うので、辞めるのは現実的じゃないと思います。
ただ、どう言った意図でどんな番組をどのくらいの時間見せているのか確認してみてはどうでしょうか?
ご自宅ではどんなものをどう言った意図で見せているか、どんな番組がおすすめとか先生にお伝えしてみるとか?
みている番組が保育にそぐわないと思う理由なども合わせてお伝えしてみてはどうでしょうか?
テレビを見せる保育の意図がわかれば納得できるかもしれませんよ!
-
おもち𓅿𓈒𓏸
単純に、先生が事務仕事をしたいから見せてると思ってます。
「子供と向き合う時間の確保のためタブレットを使用しています」という張り紙がありますが、あれは一体。。といつも思ってます。
私の勝手な考えなので、どんな意図で見せているのかは聞いてみてもいいかもしれませんね。- 6月27日
-
ぽぽ
子供と向き合う時間の確保とのためのタブレット?笑
意味わかりませんが、それについても聞いてみていいんじゃないでしょうか☺️?
辞めて欲しいと言うか、理由がわかって納得できればいいと思うので。
私も知りたいので、もし聞いた際は教えてください☺️
ちなみにうちの下の子が通っていた園もテレビの時間ありました。
7:30〜9:00がテレビの時間だったそうです🙂
私はテレビ反対派ではありませんが、1日のみる時間はだいたい決めていたので8:45登園にしてました。
準備してると9:00になっちゃうのでどうしても都合がつかなかった時は諦めてました!
帰りも17:00以降はテレビになってしまう園だったのでその前に迎えに行ってました。
保育士不足だったようなので仕方ないですが、私も嫌だったので仕事を調節しました。
上の子の通っていた幼稚園では雨の日の延長保育ではテレビの時間があったそうです。
両園とも説明はありませんでした。
私が働いていた幼稚園ではワールドカップの時に明日テレビで応援したいと思うのでグッズとかあれば持ってきていいです!とかなってみんなで応援しました!笑
働いていた保育園では交通安全指導など特別な時に映像での指導がある時のみ見てました!
今通っている幼稚園では虫の成長とかYouTubeで見せてるそうです- 6月27日
-
おもち𓅿𓈒𓏸
幼稚園の先生なんですね!
私保育士なんですが、、自分がテレビなしの園で働いているので比べてしまいます💦
朝の牛乳タイムがあるのですが、全員が手洗い終わるの待たせる為にテレビをつけていたのを見たことがあって、ちょっとの待ち時間は手遊びや絵本の読み聞かせで繋げばいいのになあとか、1歳児にテレビ見させてその間に掃除するのやめて欲しいなあ。。部屋で落ち着いて遊べないなら、遊べる環境を設定したらいいのになあ。。とか思ってしまって。。
「子どもと向き合う時間の確保のために〜」はおそらく、紙ベースの連絡帳や書類ではなく、タブレットで事務仕事してます。タブレット触ってるけど仕事サボってるわけじゃないよ!という意味だと思ってます😂💦
ワールドカップの応援は楽しそうでいいですね!!そういうのは大歓迎です!
子供曰く、リアルタイムのテレビは映らないらしく、完全ににDVD観賞用です〜💦- 6月27日
-
ぽぽ
私も最初比べてしまっていました〜💦
でも自分の信じる保育がどこでも当てはまるわけじゃないので寛容にいたいなと思っています!
それは思っちゃいますね〜。そんなに人手不足なんですかね?
あーそう言う意味なんですね!
アプリで連絡帳等管理されてれば言われなくてもわかりそうだけど、遠回しすぎますね🤣
先生たちも国旗のおもちゃ作って、みんなでワイワイ盛り上がりました☺️
オリンピックとかもやりました!
お祭り好きな園長です!笑
そうなんですね。
雨の日とかで延長保育の時とか、たまにこどむけの番組とかならいいけど、個人的にスポンジボブは幼稚園などの施設で見せるのに適当だとは思えないです💦
見せるなら昔話とか、〇〇の成長とか、ためになりそうなやつにして欲しいですよね- 6月27日
-
おもち𓅿𓈒𓏸
そうですね、自分の園が基準になってしまいますが、もちろん自分のとこよりいい部分もあるので、悪いとこだけ目を向けるのもよくないですよね。
国旗作ったり、子どもも楽しめそうですよね〜!楽しそうな職場でいいですね!
私も、スポンジボブが1番見せている意図がわかりません💦
とりあえず話せそうなタイミングで、どれくらいテレビ見せてるのかとか、どんな意図で見せているのか聞いてみたいと思います。
反対意見が多い中、寄り添ったコメントをもらえて嬉しかったです。ありがとうございました🙏🏻- 6月28日
-
ぽぽ
断片的にではなくて、背景も含めて保育全体を見ていきたいですよね!
そういう面は楽しかったですが、サビ残毎日4時間〜8時間、土日も持ち帰りの仕事…超絶ブラックでした〜🤣
ですよね😅
私が見てては面白いけど、保育中の内容と思った時にちょっとなぁ…と思ってしまいます。
保育参観や、懇談会などが近くにあればそう言った時に質問してもいいかもしれないですね!
お家で育児しているわけではないので辞めてもらうのは無理かもしれませんが、全てを受け入れて子供を預かってもらえればそれでいいわけでもないですよね。
ただ、園と戦いたいわけではないし、これから毎日子供が通うところなので言い回しだけ気をつけてお伝えした方がいいかなって思います😙✨
こちらこそありがとうございました- 6月28日

たこさん
我慢というか、危険がないことには文句言わないです😥
テレビアニメを観せたくないのはあくまでも家庭の方針であって、一個人の方針を集団生活の場に押し付けるのはちょっと、、、
園の方針が合わないなら転園を考えたほうがいいんじゃないでしょうか😥
-
おもち𓅿𓈒𓏸
転園はもちろん何度も検討しましたが、子供が2人いるので同時に転園できる可能性が低いことと、上の子が初めての場所に慣れるのに時間がかかるタイプなので、親の都合で変わるのも可哀想という理由でできませんでした。。
- 6月27日

退会ユーザー
納得がいかないならば転園がいいかなと思います💦
TVを見せる園たまに聞きますが、人手不足だったり危険回避なので仕方がないのかなと思います。要望を出してテレビ時間がなくなり怪我が増えたりするよりはいいかなと感じました
-
おもち𓅿𓈒𓏸
確かに、、怪我が増えるよりはいいんですかね。。
保育士の事務仕事する時間の確保のためなら、残念だなあと思ってしまいます。。- 6月27日
-
退会ユーザー
事務仕事する為が本当にならそモヤモヤしますよね💦でもどこの園もそういう事少なからずあると思います!
私もおやつ手作りと聞いて
たのに市販だらけ、しかもそれなりのお金とられて安いおせんべい1枚とか😂聞いてた話しと違うんですが?と言いたくなった事あります- 6月27日
-
おもち𓅿𓈒𓏸
きっとどこの園に預けてても、不満とか、え?と思うことありますよね。。
こういう園だと割り切るしかないですよねえ。。- 6月27日

ユウ
言ったところで今後気まずくなるだけな気がします😓どうしても嫌なら転園を検討するのが無難かと💦
うちの子たちは小規模園→こども園ですが、小規模園では普通に見ていました😊
人数の少ない時間帯は鑑賞タイムですし、日中もDVD流して歌ったりとかしてたようですよ😊
こども園ではテレビ自体がないらしいですが、お友達の影響でたくさん覚えてきます。それこそ子供向けじゃないだろうっていうのもあったりするので、我慢するか転園するかは理由次第かなと思います。
伝えて別対応してもらうとなると、アレルギーでの除去食や教材の使用を分けるみたいな、第三者が見てもそうするしかない事情があれば可能かもしれませんね🧐
-
おもち𓅿𓈒𓏸
気まずくなるだけですよねえ、、
個別対応して欲しいのではなくお友達と一緒に遊んで欲しいだけなんですよね。。
早めに迎えに行った日に、大人の背丈よりも高い位置に設置された小さなテレビを、子供達が椅子を並べてポカーンと口を開けながら見てる姿がショックすぎて忘れられません。。- 6月27日

はじめての育児
昔テレビ見せる保育園で働いていた保育士です。
嫌な気持ちとてもわかります。
無表情でポカーンと口を開けて会話もなく姿勢も悪く、同じ内容を繰り返し見ている状態が嫌でした。
実際クレームも入り、会議でも見せるのはおかしいという話になり、見せない方針に途中で変わりました。それくらい、問題視されてもおかしくないと思っています。
今住んでいる自治体の健診でも2歳まではテレビは必要ないというプリントが配られました。
クレームと言う形ではなく、面談のときなどにテレビをどの程度見せているかを聞いてみてもいいかもしれません。きっとおもちさん以外にも嫌だなと思っている保護者はいると思うので、意見してもいいと思いますよ。
(ママリではおもちさんの意見に反対される方が多いのと、似たようなことを投稿した時に“子どもを預かるだけの保育園に、そんなことを求めるのがおかしい国が定めるカリキュラムがある幼稚園ならともかく。”という意見がついて厳しいなと感じたので、少しでも共感できればと思いました。)
-
おもち𓅿𓈒𓏸
議題に上がって見せない方針になったのですね。テレビがついていると遊んでいてもテレビが気になって集中できないし、テレビ見てると友達と遊ばないし、、いいことあるとすれば職員の事務仕事ができて保育の手間が省けるからかなと思ってしまいます。
もちろん人手が減る延長の時間はテレビに頼るのも仕方ないと思ってますが。。
自治体からそんな資料配布されるんですね!それがあれば伝えやすいのになあ笑
反対意見が結構あって、テレビ見せることに抵抗ない方のほうが多いんだと知りました。。
共感していただけて嬉しかったです!
クレームとしてではなく、どれくらい見ているのかとか、なぜ見せているのかは聞いてみたいと思います。ありがとうございました🙏🏻- 6月29日
おもち𓅿𓈒𓏸
保育園の入園説明や見学時にテレビ見せてる話はなかったので、そのときに知っていたら選んでいませんでした。。
ぎんなんちゃん🐣🔰
けど、、集団生活かつもう1年も通われてるとのことなので、トラブルは避けたいって思いますね😖💦
どうしても嫌なら転園を考えるのがいいと思います🥲💦
そしてこれからテレビを見ないようにするのは現実的に今の社会だと無理だと思うので…短時間ならいいのかなって思ってしまいますね😟