※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちごヨーグルト
子育て・グッズ

お子さんの言葉の不明瞭さについて悩んでおり、医師からは様子を見るように言われたが、他の意見を求めるべきか迷っています。どうしたら良いでしょうか。

長文、乱文ですが、
皆さんならどうするか教えてください。
(かなりメンタル来てるので強い言葉は避けてもらえると助かります。)

GW明けから満3歳で幼稚園に入園しました。
その3日後に担任から、
言葉の不明瞭さを指摘されました。

その不明瞭さというのが
文章で喋れない点です。
しかもめちゃくちゃ早口で、
多分頭の中にある伝えたい事を全部言う感じで
言うので私以外ほぼ聞き取れません。
例えば先生に「幼稚園に行く途中でパトカーを見たよ」
と本人は伝えてるつもりなんですが、
「幼稚園、パトカーがブーって◯△✕&#~
ピーポーピーポー◯✕△…。した!」みたいな感じで
全く伝わらず…。(記号の所は言葉になってない
感じです。本人は話してる気でいる)
過去の話、思い出話をしようとしてるときが
多いです。
家だと比較的落ち着いて2、3語文で喋ることが
多いけど(7割ぐらい)外では上記のような感じで
全く伝わりません。
話し戻りますがそのときには
先生には言葉に関しては2歳半で2語文が出たりと
もともとゆっくり目ではあるので
もう少し様子をみたいと主人と決め、
3歳半健診まで様子をみると手紙で伝えました。

ですが言われると気になってしまい、
ネットで調べてたら構音障害?というのを知り、
先週の土曜日小児科で相談しに行きました。
最初に発達を見る表みたいなのにチェックをしていって
それから診察だったんですが、
運動、社会性、言語どれも3歳0~1歳児相当で
問題がなく、先生には
「今は言いたいことが頭に溢れてうまく出てこない状態、3歳半健診まで様子見ても良いと思う。」
との診断でした。
ホッとしたと同時に本当に大丈夫なのか?と
モヤモヤは続いていました。
でもお医者さんが言うから大丈夫だろうと。

しかし今日幼稚園で内科検診があったのですが、
そこの校医の先生から
「医療機関にかかった方がいいかもね」
と言われたと担任の先生から聞きました。
土曜日に小児科に受診したことを伝えると、
「病院に行って診察受けたなら大丈夫!
段々こちらも聞き取れるのも増えてきてはいるから
もう少しかね~。」と言われ、
その校医の先生の所は発達遅延の相談に
力を入れてる所だから、
お母さんが不安なら
相談してみてもいいかもしれませんね。
とも言われました。

正直今めちゃくちゃ辛いです。
教室行ってもそんな喋り方する子いないし、
送り迎えですれ違う子もみんな喋ってる。
なんでうちの子は喋り方が違うんだろう。
って今は同年代の子供見るのが辛いです。
本当に、本当に最低なんですが、
そんな喋り方するなら喋らないで欲しいとさえ
思ってしまい、最近子供が文章になってない
ので喋りかけられると、
イライラしてしまう事があります。
土曜日に同い年の女の子が遊びにくるんですが、
あ~普通に喋るんだろうな、
絶対何か言われるんだろうなと憂鬱です。

お医者さんには半年は待ってみてと言われてるけど
この子を信じて待つこの時間が死ぬほど辛い。
自宅保育だったから?つわりの時期テレビばっかり
だったから?読み聞かせが足りなかった?
全部全部自分のせいに感じてしまいます。

皆さんならお医者さんの言う通り子供の成長を信じて
3歳半まで待ちますか?
それとも違う意見をもらいに
校医の先生の病院の発達相談に
行きますか?
もうどうしたらいいか分からなくて。

ちなみ旦那はかかりつけの先生がそう言うなら
待ってみても良いんじゃない?とのことです。

コメント

ねこ

先生が3歳半健診まで様子見でいいと思うと判断されたなら、それに従って待つでよいかと!☺️
また3歳半健診の時に気になるようであればお声がかかると思いますよ!

  • いちごヨーグルト

    いちごヨーグルト

    返信が遅くなりすみません🙇
    待ってて良いと思うと
    スパッと言っていただき
    とても心が軽くなりました😊!
    もし言われた時のために
    訓練や療育など調べておこうと思います💡
    ありがとうございました☺️🍀

    • 7月4日
ままり

私なら3歳半検診まで待ちつつ、今できることをやります。

今発達のためにできることは何か言われたりしましたか?

思いつくのは毎日絵本の読み聞かせしたり、家でたくさん話を聞いてあげる、子どもの成長がわかるように動画を撮るとかですかね。

下の子が発音不明瞭さが気になっていて私は3歳児検診で相談しました。自宅保育だったので児童館に結構行ってて娘が受付で先生に〇〇か〜し〜て〜って言っても伝わらないことが多くて。3歳すぐのときは娘の言いたいことを少し想像して理解してあげることが多かったです。
検診では滑舌はもともとのあごの骨格や下の大きさもありそれぞれだし(上の子は3歳で滑舌がしっかりしていた)、年長以降改善されなければ言葉の訓練で療育を考えてもいいかもと。

日々できることとしては、しゃぼん玉を吹いたりうがいしたり口を動かし筋肉を使うのがいいと言われて意識して毎日やってます。

幼稚園通うようになると周りの子どもたちと比較してしまう気持ちわかります。自宅保育は比べることもなくほんとにのびのび過ごせて楽しかったなって思い返します😌

上の子は発達の診断はないですが私が成長がゆっくりなのが気になり年少の終わりに動いて療育に通わせてます。
療育に行くと先生が一緒に成長を見守ってくれて、できるようになったことを一緒に喜んでくれるしとても心強いです。
子どもの成長に対して不安感が強いのなら今からある程度調べておいて、子どもの成長を見つつすぐ繋げられるようにしておくのも手だと思います😊

  • いちごヨーグルト

    いちごヨーグルト

    返信が遅くなりすみません🙇
    特には何のアドバイスもなく…。
    頭の中が整理されれば
    自然と文章で喋るようになるから大丈夫!とだけいわれました💦
    滑舌に関しては年長さんまで様子見だと。

    下のお子さんも不明瞭な感じだったんですね。
    とっても分かります😭
    相手に伝わらないですよね…。
    もう誰と会っても毎回通訳者になってます(笑)
    それを見ているとこっちが辛くなって、幼稚園でやっていけてるのかな?と思ってしまいます💦

    でもままりさんのお話聞いて
    少し気持ちが整理出来ました😊
    思い返せば漠然とした不安しかなくて、病気なのか?いつか喋れるようになるのか?しか調べてなくて今出来ることや、
    もし3歳半健診でひっかかった後の今後の療育や訓練の事は全く調べて無かった事に気づきました。
    気づかせて頂きありがとうございます🙇
    教えて頂いた今出来ることを
    実践しながら他にも調べていき
    出来る限りの事をやって
    子供と乗り越えて行こうと思います☺️
    色々と本当にありがとうございました🌻!!

    • 7月4日
はじめてのママリ🔰

3歳半検診まで待つのでも全然いいとは思うのですが、気になってモヤモヤしたまま何もしないのが辛いのかなと思いました。

なので、いっそ行動してしまったほうが楽かなと…発達相談に行ってそこでも様子見でいいと言われれば少し安心できますし、何か問題があれば次の行動に繋げることもできるので。

  • いちごヨーグルト

    いちごヨーグルト

    返信が遅くなりすみません🙇
    そう、そうなんですよね。
    言われてからもずーっとモヤモヤがあり、子供の人生が自分の行動
    で左右されてしまうって気負いすぎてるんだと思います😔
    もし他にもなにか担任の先生に
    指摘されることがあれば
    すぐ発達相談に行くことにします🌻
    なければ3歳半健診まで待ってみて
    言われたときにすぐ行動出来るように色々調べておこうと思います!
    ありがとうございました☺️!

    • 7月4日