※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学生の子供の癇癪や反抗がひどく、今後の対応に悩んでいます。放デイや病院受診を考えていますが、効果があるのか不安です。自分や子供のためにできることはあるのでしょうか。

小学生の子供の癇癪、他責、言い訳、反抗が酷くなってきました…
おそらく特性ありで今まで保健センターに相談したり一時期療育には通ってましたが、学校は普通級で今はどことも繋がれていません。
ネット以外の相談先もないです。

今後放デイを探したり病院受診も検討していますが、私自身がもう限界に近付いてきていて、本気で捨てたい(離婚して旦那に任せたい)とすら思ってきてます…

相談先を見つけたところで、放デイに行ったところで、検査など受けたところで今後変わっていくのでしょうか…
私が子供のためにできること、自分自身のためにできることはあるんでしょうか。

正論だけぶつける回答はすみませんがご遠慮いただきたいです…
できれば同じような方や同じだったけど良くなったよという方のお話聞きたいです。

批判もなしでお願いします…

コメント

ままた

トピ主さんの気持ちがもう限界だよって助けを求めてますね。その事自体は悪い事じゃないですし、周りに助けを求めていいんですよ。

放ディに通わせる事で
物理的に子どもと関わる時間が
減ってトピ主さんの気持ちが
軽くなるならいいと思います!!
相談先も、特性がある子は気分や
こだわりだったりすぐに解決策が
見いだせないかもしれませんが
一緒になって考えてくれる人が
そばに居るってだけで心がちょっと
だけでも軽くなるのかなと思います

まずは子育て支援課や、
放ディなど相談してみてください。
それがトピ主さん、お子さんの
最善策だと思います

  • ママリ

    ママリ

    遅くなりました。ありがとうございました。

    • 6月30日
みき

1人で抱え込んでるのしんどくなりませんか?相談先があると育児でこんなことが辛いとか話すだけでも楽になることもあります。

放デイに預ければ少しは子どもと離れられるし、放デイで学ぶこともたくさんあります😊

うちは発達障害で診断済みの二年生です

  • ママリ

    ママリ

    遅くなりました💦
    めちゃくちゃしんどいです。せめて相談先があれば…と毎日思ってます。。
    放デイ探すところから始めてみます。
    ありがとうございました🙏

    • 6月30日
ままり🍎

うちは長男が小1でADHDとASDと診断され、次男は年長からしばらくグレーゾーンで小5で兄と同じADHDとASDと診断されています。
長男は問題行動がひどく、お友だちに怪我をさせたこともありましたし物にあたって学校の備品を壊してしまったり…
本当に毎日対応に追われ、疲れていました。
うちは学校側から言われる前にわたしが市役所のこども課に相談し、専門の方に学校での様子を見てもらい、病院を受診することになりました。
放デイも通っています。うちの子が通っている放デイは本当に理解のある施設で通わせてよかったと思っています。
高校生になった今も通っています。勉強も教えていただけるので塾代わりに利用しています。
ただ放デイは誰でも利用できるわけではなく、診断名がついている、病院を受診している、特別児童扶養手当を受給している、等の条件がうちの自治体にはありました。
お薬の力や放デイ利用などでかなり変わりました!中学生になってからは一度も学校で暴力はふるっていませんし物にあたることもなくなりました。
反抗期の時期も終わり今は穏やかになったなぁと思います。
話が長くなってしまいましたが、1人で抱えないでください。
お母さんが壊れてしまいます。
頼れる場所はありますので一度相談してみてください🥺

  • ママリ

    ママリ

    遅くなりました💦
    市役所でも相談できる課があるんですね。検討してみます。
    ありがとうございました🙏

    • 6月30日