※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の子どもがADHDで授業中に問題行動があり、先生の指導に対して反発しています。怒らずに肯定する方法を考えていますが、具体的にどこを褒めれば良いのか悩んでいます。また、授業中に廊下を歩かせることについて学校の対応が気になります。支援級への移行も検討中です。

小1でADHDです。

授業中にずっと喋る、椅子に座れない
ノートが取れないなど色々問題が出ています。

先生は、指導のために怒るのですが
怒るとうちの子も怒り返してしまいます、暴言も吐きます

色々調べたら、怒らず肯定してあげることがベストとあったので、先生に伝えようと思います。
しかし授業妨害する子にどこを褒める、肯定してあげるんですか…?

また、座ってられないに関しては
少し廊下などを歩かせたら落ち着くこともある
とありました。
学校はどこまで対応してくれるのでしょうか?🥲

今は通常クラスなので2年生から支援級に入れるように今動いています。
今年をどう乗り切ればいいのか…

コメント

やちる

年長次男もADHDで否定から入るとシャットダウンして聞き入れれなくなります!
なのでして欲しいことを言葉にして伝えるって言う方法で伝えてます!
走らない→歩いてみたいな!
なので席から立った時は立たない!ではなく座って下さいみたいにすればまだ聞き入れてくれるかもです🤔
ずっと喋るのを注意するのは難しいですね💦今は静かにしてねとかですかね🤔

支援級とかだとプリントを配るお手伝いとか何か仕事?をもらって少し動ける時間を作ってくれたりの配慮をしてくれるところもあるって聞いたことあります!
通常クラスでどこまで配慮してもらえるのかですよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    伝え方ですね!先生がどうやって注意しているのかも確認して、言い方のこと伝えます!!

    プリント配る!少し動けたら変わるかもしれないですね😭
    そちらも相談してみます😭💜

    • 6月26日
  • やちる

    やちる

    先生が怒らなくても周りの子が言っちゃったりとかもあるかもなのでクラスの子にももしかしたら伝える必要が出てくるかもですよね🤔


    少し動けるだけでもかなり違ってきそうですよね😊

    • 6月26日
めめこ

育休中の小学校教員です。特別支援学級のADHDなどの子が来るクラスを3年持っていました。
周りのために示しがつかないから怒っていらっしゃるのだと思いますが、怒ることがおおいと本当に逆効果です。
小さなできたことを何でもいいから褒めていきます。授業中に喋っている時に授業の内容にあっている時だけ反応して褒めてあげる、椅子に座った瞬間や鉛筆を持った瞬間に褒めるだけでもいいんです。
学校の対応については各教員の理解次第でしかないので何とも言えません。特別な扱いが必要だから特別支援学級を検討するのに特別扱いをしてくれない人もいますので。

もし参考として知識が必要であれば行動分析学というものを学ばれることをおすすめします。よくない行動を叱って無くそうとするとむしろ強くなり、ご褒美などで釣るとその場しのぎになり、どう対応していくのがベストなのか、という学問です。
実例で参考にしたい場合はLITALICO発達ナビというサイトがおすすめです。発達支援を手がける会社が中心となって、いろいろな方の日常の困りや成功体験などが掲載されています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    そのまま先生に伝えてみます!!!

    行動分析学ですね!!
    親も知識をつけて助けてあげたいので早速本みてみます😭感謝です!!!!

    発達ナビの方も検索して参考にさせてもらいます!!!

    • 6月26日
もこもこにゃんこ

うちの子の発達の病院からもらったアドバイスは、
座るの限界!ってなったら先生に言って、廊下とか教室の後ろとかにちょっと場所を作っておいてもらって、そこで何か作業(折り紙、読書など)したり、落ち着くグッズを使ったりして発散したら戻る。
でした。
おさんぽOKならちょっと教室の外をうろついて帰ってくるとか。と言われました。
後は、何か途中でうろつける役割を任せるってのも聞いたことがあります。
プリント配るの手伝って〜とか、
どこまで学校がOKかは学校に相談だと思います。

褒めるなら、
座ってられない→「今日は〇〇分座れたね!頑張ったね。」
ずっと喋ってる→「すごくたくさん考えてるんだね」「自分の意見が言えるのは良いね」
とかですかね💦でも〜、こう言うところは気をつけようか。も付け加えないとですけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    いま廊下側で1番前の席なんですが少し歩けないかきいてみます😭
    プリント配りもきいてみます!

    褒めることも例えと共に伝えます😭

    • 6月26日
はじめてのママリ🔰

例えばですが、今年だけでも保育所等訪問支援を利用するのはどうですか?
普通級でも利用できます😌

座ってられないとのことで、「プリント取りに来て」「出来た人は前に出しに来て」とか、そういう時間があるだけでも違うって言われました。

先生も交えて面談してくれますし、先生も専門家の方から的確なアドバイスがあれば取り入れやすいかなーと🤔

はじめてのママリ🔰

似たような感じでノートをとることが嫌いだったり喋ったりが多いなどできないことがありました。
抵抗はあるかもしれませんが、お薬ですごく良くなりましたよ!🥺二年生の頃はひどく親も子供もしんどかったですが、現在も普通級で問題なく楽しく過ごしています!
望んだ回答でなかったらすみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    実はもう服薬していてストラテラ飲んでます。1ヶ月半経ちました。
    元々、他害がひどく服薬を始めて他害が減り、新たに座れないなどの問題が浮上した感じです😢

    主治医は新たなトラブルのことは知らないので、次回の受診時に相談してみます😭

    • 7月4日