
最近、抱っこを求めることが増え、家事が困難になっています。添い寝やハイチェアでも泣いてしまい、イヤイヤ期の影響か気になっています。これは一時的なものなのでしょうか。
知ってる方がいたら教えて下さい!
昨日から突然抱っこからおろすとギャン泣きするようになりました。
家事どころか、トイレに行くのにも一苦労で白目むいています…
それと、それまでは添い寝で朝寝も昼寝もしっかりしていてくれたのに、どっちもしなくなり抱っこでしか入眠しなくなりました🫠
今までならちょっとグズっても、シナぷしゅをかけているとご機嫌になってくれていたのでその間に家事を全て済ませていたのですが、そのシナぷしゅも効かなくなってしまって。。
ハイチェアに座らせるとご機嫌だったのですがそれもギャン泣き。
ベビーサークルに少しでも入れると一瞬でギャン泣き。
一緒にサークル内に入っても抱っこするまでは泣き続けます😭
なので後追いではないよな?と思いまして…
これはイヤイヤ期的なものなのでしょうか?
もしイヤイヤ期ならこれは一時的なものですか?
それともこれからもっと酷くなるのでしょうか?🫠
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)
コメント

はるま
抱っこの良さに気づいてしまいましたね😊
抱っこで寝かせてからの背中スイッチ、本当に辛いですよね🤣
夜中の夜泣きスクワットも若いからできたなーと今になって思います。笑
よく体に乗せたまま自分も寝落ちして、ハッ!(窒息してないか?!)と起きたのを覚えています✨️
時間のある時は抱っこしてあげましょう✨️
私はご飯や掃除の時はひたすらおんぶしていました。
トイレの時は少し泣いていてもらいましょう😊
とは言いつつ私もトイレは開けっ放しにしていましたが^^;
泣くことも肺活が鍛えられますので良いのですよ✨️
2人目3人目と増えてくると
泣いていてもちょっと待っててねー💦なんてときもあります😊
上の子は独り占めの時期があって幸せですね🩷

はじめてのママリ🔰
少し前のうちの子と似てます。
そういう時期なんですかね?
抱っこから降ろすとギャン泣き。私が移動しようとすると抱っこしてもらえるまで全力で追いかけてきます。落ち着いた後はそばに座っていればいいようですが、おもちゃやテレビに集中しているうちに…と私が立ち上がると全て投げ捨ててギャン泣きモードに逆戻り😇
家事、トイレなにもできないし、抱っこで寝かせたあとは添い寝で隣にいないとすぐ起きちゃって大変でした。
10ヶ月になる頃には落ち着きました。
うちの場合は、私が離れることが不安ぽかったので、移動する時はその都度伝えてから。追いかけてこれるようにドアは全開。用事が済むまでは少し泣いててもらって終わったら抱っこ。を繰り返していたら納得してくれたのかな?と思います。
何してもダメな時は諦めて抱っこひもでお散歩してました!
-
はじめてのママリ🔰
全く同じです‼︎
添い寝から離れると起きるの凄いですよね💦
居ないと感じるものがあるのか…
娘は今日で10ヶ月なので、はじめてのママリ🔰さんの娘さんより遅咲きですね😭
抱っこしてあげれるのも今のうちとは分かっているものの、何も他のことができないので早く落ち着いてほしいのが本音です。。
今の時期暑いので極力抱っこ紐は避けていたのですが、私も最終抱っこ紐に頼って家の中徘徊することにします🏠笑- 6月26日
はじめてのママリ🔰
抱っこの良さに気づかれたんですね😂
おんぶ!確かに一回もしたことなかったです!
抱っこ紐でおんぶのやり方練習してみます💪
抱っこも今だけですもんね🥲
沢山してあげないとですね!
うちは高齢出産なのでこれからも1人なんですが、なんせ1人目なので未知の世界すぎて…
こうして教えてもらえるとかなり助かります🥹
ありがとうございました😊