
1歳5ヶ月の子供が他の子に顔をつねったり叩いたりする行動について心配しています。運動や知能面は発達に問題ないが、型はめや積み木、癇癪、手を繋ぐことに不安があります。他害が発達障害の兆候か心配です。意見を伺いたいです。
1歳5ヶ月の子供の発達についてです。
よく私の友達の子供(半年くらいの赤ちゃん)と遊ぶのですが、急に顔をつねったりするようになりました。
今までもおしゃぶりを口に入れてあげたくて入れようとしたり頭をヨシヨシしたくて顔まで撫でたり力加減が分からず強く叩いてしまったりすることはありましたが、頬をつねる?ようなことはなかったです。もちろん他の子にもありません。たまに私たち親にはしてきますが怒っています。(赤ちゃんにしたときももちろん怒っています)
他にも気に入らないことがあると叩いてきたりもします。
他害するのは発達障害なのではないかと心配です。
運動面は1歳前に歩き出し今では走るくらいで階段の昇り降りもでき月齢通りの発達だと思います。
知能面も発語は20語ほどあり発語に含めてませんが言ったことを真似して言おうとしてたりもします。
指差しもできて私たちが指差すとちゃんとそちらを向きますし、聞いたことにはいや!かいい!で答えてくれます。
〇〇取って〜や〇〇ないない(片付け)して〜や抱っこする?など言葉も通じていて意思疎通もしっかり取れます。
この辺は心配していないのですが逆に心配なことは
型はめができない 積み木は微妙な感じです。
癇癪が酷い(特にチャイルドシートやお店の椅子など)
手を繋いで歩いててもすぐ離される
(ここ危ないから今だけ繋いでって言うと繋いでくれる)
ごはんなどはスプーンで食べられますがフォークで刺して食べるようなものはいまだにほぼ手づかみで食べる
などです。1番は上に書いた他害が心配です。
ここまで読んでいただきありがとうございます😭
みなさんの意見を聞かせていただけたら嬉しいです😭
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
出来ることも多いですし、心配されている事も1歳5ヶ月なら出来なくても大丈夫な事なので発達の心配は今の所なさそうです😌
他害については、意思がしっかりしてきたのに言葉が思うように話せなかったり伝わらない1歳半頃は多いと思います。
他に考えられるのは、何をしたら怒られるのか模索していたり、他害した時に叱る事によって相手のお子さんを守ったと受け取って嫉妬心がでたり、自分を見て欲しいという現れの可能性もあります!
他害した時に叱るのは問題ないと思います!
ただ、その叱り方がダメだけだったり、その場で一回注意程度だと気を引く為に繰り返すと思うので時間をかけて伝え続けるしかないかなと思います😌
はじめてのママリ🔰
詳しくご回答ありがとうございます😭
確かに友達の子供の心配をするとまたやろうとしたりするので嫉妬心もあるかもしれないです、、、。
(私が旦那とくっつくのも取られたと思って嫌がるタイプの子なので🥲)
一応叱る時はまずダメだよって言った後に同じことされたら嫌でしょ?とかそういうことしたら一緒に遊んでもらえなくなっちゃうよ?って言うのですが拗ねた顔されて分かってるのか分かってないのかという感じです💧
お返事できるのにそういう時には絶対返事しないんです😓
はじめてのママリ🔰さんだったらどういう風に叱りますか??
はじめてのママリ🔰
その子の性格によって叱り方も変わってくると思いますが私が息子や娘がそのくらいの年齢の時は、言葉で長々説明しても理解しないと思ったので本気で睨んで、本気で低い声を出して話してました🤣
いつも通りの声で優しく叱ったり説明しても小さい子供は言葉やその意味よりも大人の顔で判断するので見た目で怒りました(笑)
度が越えている時は、今の時代大きい声では言えないですが同じ事を子供にしました!
ほっぺをつねったなら、ほっぺをつねって「これされて嬉しいか嫌かどっち?(やや)じゃあ〇〇も他の子にしたらダメ!次やったらまた同じ事ママもするよ!」って感じでした😔
これが正しいやり方なのか、未だに答えは出ていないですが園に入ってからお友達に噛まれた、叩かれたと先生から報告があるのみで息子や娘が加害者側の話は今の所ないので子供達なりに時間をかけて理解してくれたのかな?と解釈しています😌
はじめてのママリ🔰
なるほど!参考になります🥺
確かに私は普通のトーンで問いかけるように怒ってるのであんまり理解してないのかもですね🥲
今度は声のトーン下げて低い声で怒ったりもしてみます!
園でも加害者側に一度もなってないの凄いです🥺自宅保育ですが園に通いだしたら心配すぎます、、、
色々教えて頂きありがとうございます🌷♡