
生後五か月半の赤ちゃんの発達が心配です。特に表情や反応が乏しく、自閉症を考えて不安です。これらの様子は珍しいのでしょうか。普通はもっと活発な時期でしょうか。
生後五か月半、発達状況が心配です。
特に表情の乏しさ、大人しすぎるところが気になっています。
この月齢ではわからないのに「自閉症」ばかり考えてしまって本当に辛いです。
・目か合うだけでは笑わない、微笑み返しがない
・人に対してグーイングすることが少ない。独り言のようにあーとかは言っている
・母がいなくても平気、1人で寝てる
・ほとんど泣かない、朝起きても泣かない
・指しゃぶりばかりしている
・抱っこを求めない
・あやすとにこっとはするが、声を出して笑うことは少ない
・いないいないばあで笑わない
みんなから手がかからなくてお利口だね、とか大人しいくていい子と言われるたびに不安が増しています。
やはり上記に挙げた様子は5か月の赤ちゃんだと珍しいこなのでしょうか?🥺普通はもっと母の認識があり、ニコニコ&活発な時期ですか?
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

うー
わたしの子もかなり手のかからない子と褒められます🥹
5ヶ月ぐらいのときはあんまり笑わないし、わたしがいなくても気づいたら1人で寝てるし、寝起きの機嫌はいいし、ここに書いてあること割と当てはまってました👶🏻
昨日1歳になったのですが、今はわたしや旦那、おばあちゃんおじいちゃん、保育園の先生など知ってる人を見るとずっとニコニコしてますよ☺️💛わたしが笑うとキャッキャ言って笑うし、抱っこを求めてくるし、ほんとに可愛いです。
5ヶ月だとまだこちらの意思が伝わらないというか、まだ生きてるのに必死な時期ので温かく見守りましょう!
そのうちニコニコ笑ってくれて、ママが大好きなのを全面に出してくるときがきます😌🌱ほんとに手のかからない、いい子なんだと思いますよ😊💖

はじめてのママリ🔰
指しゃぶりしなかったし、真剣に笑かせたら笑ってくれましたが、自閉スペクトラム症でした!
書かれている状況だけだと自閉症とまでは判断しきれないだろうなぁと思いましたが、心配に思う気持ちは痛いほどわかりますし、まわりの声も気になりますよね。
結局、自閉スペクトラム症でも、今振り返って言えることは、赤ちゃん時代可愛かったなぁ〜心配してばかりだったけどもっともっと心から可愛がって育児を楽しめばよかったなぁということです。
どうか娘さんの良いところ、できていることもたくさん見つけてあげてください✨
-
はじめてのママリ🔰
ごめんありがとうございます😭
とにかく寝過ぎってくらいよく寝るのも気になっています…🥺はじめてのママリ様のお子様はどんな感じでしたか?差し支えなければお教えいただけますと幸いです👶
心配ばかりで、心から可愛がってあげれてないなぁってほんと思います😣不安なことあっても調べない!と思ってても、調べてしまって、当てはまると落ち込む日々です。。自閉症どであっても可愛い娘を責任もって育てていく覚悟はありつつも、知識不足で、もし自閉症だったとき、どう向き合っていくべきなのかよくわかっていないからこその恐怖もあります。
おっしゃるように、できることに目を向けていかないといけないですよね😭❣️- 6月25日
-
はじめてのママリ🔰
うちはとにかく寝ない子でした…今も夜中2時とかに覚醒して朝まで一睡もしないまま登園しても元気だったり💦
どう向き合っていくべきかわからない、わかります!
自閉スペクトラム症はその名の通り、スペクトラムで人によって千差万別ですしね💦
特に女の子は社会性が高いのって隠せてしまって全然気づかれないケースもあるくらいですし、こればかりは育ってみないとわからないですよね💦
もし自閉症のこと調べちゃうなら、スティーブ・ジョブズとか自閉スペクトラム症で世界で活躍している人たちを調べて、母親たちがどう能力をのばしたのか、やはりモンテッソーリ教育がいいのかしら?我が子も天才になるのかしら?✨と前向きな方向に妄想するのもおすすめです😂- 6月25日
-
はじめてのママリ🔰
千差万別、ほんとそうですよね😣
どうしてもマイナスなところばかりがSNSで流れてきてその度に勝手に当てはめてしまっています。
子供を信じて、見守ることってなかなか難しいなぁと感じています。
しかしおっしゃるように有名人や成功者の方を調べると、個性として、もしかして天才なの!?と前向きな気持ちになれる気がします✨
ありがとうございます😊!- 6月26日

はじめてのママリ
微笑み返し、声出して笑うことは頻繁にありますが、それ以外は全く同じです。
1人で寝ますし、ずっと指しゃぶり、新生児からほとんど泣きません。夜泣きもないです。
どんだけでも1人で平気な娘を見てると違和感しかなく、何かあるんだろうなと思ってます。
うちは強く希望して大学病院で定期的に診てもらってて、10ヶ月で発達障害に詳しい先生の予約を取りました。
乳児期の大人しすぎた子は、ママリを見ていても自閉症でしたって方が多かったです。辛いです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
大人しすぎるとまわりからいい子ね〜と言われる反面とっても新馬前ですよね💦すごく分かります😣
ただ、はじめてのママリさんのお子さんは微笑み返し、声出して笑うという点ではすごく嬉しいですね✨
うちの子はほとんど笑ってくれないので😂笑
10か月で専門の先生の予約を取られたってところもすごいです!
もしよろしければどういった感じだったかを教えていただけると幸いです🙇♀️- 6月30日
-
はじめてのママリ🔰
度々すみません。定期的に行かれている大学病院の先生は、問題なさそうだけど様子見〜という感じですか?それとも何かやはり観察していく必要があるね〜という感じですか?⭐️
- 6月30日
-
はじめてのママリ
はい、お伝えできることがあれば🙇
そこではパラシュート反射、ハンカチテストできるか、運動発達(主におすわり、ハイハイ)、後追い等の人への関心をみるそうです。
おとなしすぎるのが性格なだけか特性なのか幼すぎて判別できないから、定期的に様子を見ていこうと言われています。
泣かなすぎる、親に関係なく1人で勝手に寝る、というのは特性にもなるそうです。その真逆も然りで、泣かなすぎ、泣きすぎは心配すべきサインと言われました。
月齢が進むと変わるかもしれません。
いまは待つしかないですね。- 6月30日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます!
性格なのか特性なのか、というところはやはりもう大きくならないとわからないとはよく言われますよね、、😣🤲おっしゃるとおり、待つしかないですよね🥺
また専門の先生に診ていただいた際のご状況教えてください🙇♀️- 6月30日

にこ
その頃、上記全部あてはまりました。加えて、目も合わず、あやしても笑わず、人に興味なく人より物。
私も自閉症の心配をし過ぎて、結局自分が鬱になってしまいました。
結局、現在5歳で定型発達です。
そんなこともあります。
生後5ヶ月から3歳くらいまでずっと心配していました。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
私も毎日毎日「絶対何かおかしい」と心配で、この先どうしようと何も手がつなず、出かける気にもなりません。知り合いにに自閉症スペクトラムやレット症候群などのお子さんもいて、余計に娘もその可能性が高いと病んでしまっています。
このままじゃ自分が潰れてしまうと思い、来月保険福祉センターの方へ相談に行きます🥺💦
ただ、にこ様のお子さんも似た様な感じで、定型発達であったとのこと、娘はまだわかりませんが、そういうお話を聞けるだけでも心救われます🥺💕
にこ様のお子さんは笑顔かグーイング喃語などがいつ頃から増えてこられましたか?差し支えなければお教えいただけますと幸いです🙇♀️✨- 7月1日
-
にこ
不安ですよね。ものすごくわかります。
私も、保健師さんに泣きながら相談し、心理士さんと二人で家に訪問してくださいました。私があまりにも心配していたので児童精神科を紹介してくださり、行ってきました(7ヶ月)。今のところなんとも言えないと言われましたが。
1歳2ヶ月で発達検査も受けました。
喃語は9ヶ月くらいからあばばば、まんまんまん、とか動画が残っていました。クーイングはそのもうちょっと前だと思います。ただ、そんなに多い方ではなかったです。発語は1歳2か月。
運動発達は普通でした。
笑顔は少なかったですね。
微笑み返しはされた記憶がないです。高い高いや強めにコチョコチョしないと笑わなかったです。
1歳過ぎてだいぶ変わりました。
喃語が増えたのも1歳くらい、笑顔が増えたのはもうちょっとあとな気がします。
今は毎日笑顔でよく笑いよく食べ、うるさいくらいずっと喋っています😂- 7月2日
はじめてのママリ🔰
優しくコメントありがとうございます🥺💕お子さまに似ていて、今はニコニコちゃんとのことで勇気づけられます🥺💕ちなみにお子様は人見知りなどあられましたか?
うちの子は誰でもOKという感じで、人見知りもする気配がなくて🥺
うー
うちの子もしばらく人見知りなく、誰でもオッケーでした🥹笑
わたしもかなり心配になって病院で相談したりしましたが、小児科の先生に「親や周りに愛されて育ってるから、人はみんな優しいものって思ってて怖がらないんだよ」と言われました🙂↕️
でも最近するようになりました!
友達の子は全く人見知りなかったけど、スクスク育ってもうすぐ1歳半です💘いまだに人見知りないそうです😌
はじめてのママリ🔰
そうなのですね✨
ご状況をお教えでくださりありがとうございます😊❣️
後追いなどもあんまりなかったですか?👶やはり赤ちゃんそれぞれ性格があり、する子、しない子いるんですね😌どうしても育児本と比較してする・しないを見てしまって、違っていたら心配になってしまいます🙃
少しずつの成長を見守りたいと思います✨