
コメント

はじめてのママリ🔰
息子の学校では中高学年になると学童に行きたくないと言い鍵っ子になる子がほとんどだそうです!!

ことり
↑の方がおっしゃる通り➕自治体によっては学童以外の放課後の見守り場みたいなのを実施してて、そちらを利用してるから学童行かない子も多いです。
うちの子の学校は放課後キッズクラブみたいな名称で、事前の登録は必要ですが、登録すれば利用はルール内で自由にできて、下校時間〜17時までは学校の校庭や指定されたフリースペースで見守りの先生達が居る中で過ごせるシステムもあります。利用料は無料で、年間の保険代(千円以下)のみです。
-
はじめてのママリ🔰
学童以外にも見守り場みたいなものがあるんですね!!それは初耳でしたので今後の参考にさせてもらいます!!!ありがとうございます!利用が無料とかすごいですね!うちの自治体?もそういうのあるのか調べてみます✨
- 6月23日
-
ことり
もしあれば学童以外で、大人の目がある過ごせる場があっていいですよね☺️
ちなみにうちの子の学童は1〜3年生までは入会条件満たせば原則利用できることになってて、その分4年生以降の空きはほぼゼロです💦
また3年生でも6時間授業だと学童に行く時間が1時間半弱ぐらいしかない日もあって、学年上がるにつれ6時間授業が増えて学童に行くこと自体が時間的に難しいので利用しないというのもあると思います。
加えて高学年になると学校内でのクラブ活動とかも参加できるみたいなので、放課後にクラブ活動すると、そもそも学童に行く時間がなくて利用してない児童も多いと思います💡- 6月23日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!大きくなれば授業数が増えてそもそも学童利用時間が減るんですね!!そこ盲点でした!!めっちゃ分かりやすくありがとうございます🥹
- 6月23日

はじめてのママリ🔰
学年が上になるにつれて行かない子が増えますし、下校時間も遅くなり留守番するにしても短時間だったり友達同士で遊ぶようになったりしますよ。
児童数が500人だとしても、そのうち低学年で学童を必要とする人が何人いるかだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ほんとそのとおりで↑の方に教えてもらい数えたらほぼ低学年利用でした😅とても参考になりました!!ありがとうございます!
- 6月24日

はじめてのママリ🔰
学年が上がるにつれて、子供は学童行きたくなくなります。
うちは3年まで入れるつもりでしたが、2年の後半から行かなくなり、3年からは学童辞めて留守番になりました!
今4年ですが、数名はいるみたいです。
5、6年はいないです。申請して入れなかったのか、そもそも申請自体ゼロなのかは分かりません。(6年まで申請できますが、点数がめちゃくちゃ低いです)
-
はじめてのママリ🔰
2.3年生くらいがボーダーなんですね!
すごくイメージ湧きました!ありがとうございます!- 6月24日
はじめてのママリ🔰
なるほど!確かにデータをみてみるとうちの学校もほとんどが低学年でした!!小1だけでみると7,8割が学童行ってる感じのデータだったのでそれなら納得の割合です🤔🤔参考になる情報ありがとうございます!