
小学生の息子が心配症で、日常生活には支障がないが接し方に悩んでいます。こうした子どもへの対応について教えてください。
子どもが強迫性障害や不安障害まではいかないけど、すごく心配症の子いますか?
小学生の息子がそうです😥
「あの子にこうやって言っちゃったけど傷ついてないかな」
「人と話しててツバが飛んでないかな?」
「靴が椅子の座るところに当たっちゃったけど大丈夫かな」
など気にしています。
あとは寝る前に戸締りと水が止まっているかも確認して、私にも確認しといてねと言います。
「心配症なんだよね〜」と本人も自覚しています。私も心配症で、家の鍵の確認とか外出先から戻ってしちゃいます。
例えば何度も手を洗うとか、儀式があるとかそういうのはないし、
よく食べるしよく寝ているし、授業も集中してきいているので、日常生活に支障はないようです。
こう言う心配症の子いますか?どうやって接したらいいでしょうか?
- まみー
コメント

はじめてのママリ🔰
ままりさんがわりと強迫性障害があるのでそれを治療しないとむずかしいかもです
まみー
すみません、私強迫性障害ではないです💦
鍵の確認も、車で出発してすぐ戻るとか、一回くらいですし、月一くらいです。手を洗いまくるとかもないですし…。
心配症ではあります!
はじめてのママリ🔰
手を洗いまくるのはかなり重度ですからね、、。
むすこさん、心療内科もありかも
まみー
少し鍵の確認するのも強迫性障害になるんですか??
心療内科は行ったことあって、そういう性格だと思えば良いと言われ、日常生活に支障がないなら診断するほどではないそうです。
そういった心配症の子のお母さんのお話を聞きたいと思い質問しました!