
ママ友が資格取得の重要性を話していたので、自分も考えてみたいと思っています。皆さんは資格取得を考えていますか?シングルマザーになった時の適職についても知りたいです。
カテゴリ違いだったらすみません。
また気分を害したらすみません。
先日ママ友達と遊んだ時に旦那さんにもしもの事があった時の為に資格を取ろうと思ってるという話を聞きました。
私は正直全くそんなこと考えてなくてそんなあるかも分からないことを見越して考えてる友達が凄いと思いました。
友達はもしもの事がなくても資格あれば働きたくなった時も職の幅が広がるとかそう言うこともかんがえてるようでした。
それをきいて私も何か考えた方がいいかなぁ〜と思ったのですが、皆さんはそう言うこと考えてる方いらっしゃるのでしょうか?
またシングルマザーになった時はどのような職が良いとかありますか?
- marire(3歳4ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

月
私は旦那にもしものことがあったときのため、離婚した時の場合等、一人で子供を養わなければいけなくなったときのために、正社員の仕事を辞めずに働き続けようと思っています😄
ちなみに銀行員です。福利厚生がいいです。

退会ユーザー
私も万が一の時は看護師目指しますね。
人材の仕事をしていたのですが、受かりやすい国家資格(実習やレポートの時期、学生生活はとても大変なようですが、合格率に関して)で
収入は安定しています。また、託児所付の病院が多いですね。利用料金も安いです。
そして、面接すればほぼほぼ内定が出ます(失礼に聞こえますが、統計としては事実です)
年収700万は正直かなり稀な方ですが
様々な転職のお力添えをさせていただいた経験のなかで、ベースはいいです。
内情を聞くと皆様本当に大変なお仕事をされているなと感じましたので、中途半端な気持ちでは私にはとても務まりませんが…。本当に看護師で家庭と両立されている方、尊敬します。
准看も働きながら取るので大変ですが、収入は正看護師と比べ一般的にかなり安い(夜勤の回数を増やして稼ぐ方法はありますが、今は夜勤の回数も制限が厳しくなりましたので難しくなってきました)ので、苦労して取るなら最初から正看護師にします。
准看護師の方、勤務先によっては(正看護師の比率を病院は高めたいですから)居づらいという方も結構いらっしゃいますので。
-
marire
元々看護師の仕事とかに興味を持ってるわけではない人は向いてないですかね?もしもの時はやはりお金の面が最優先になるかと思うので看護師が良いなら資格をとっておきたいとは思ってます。
看護師以外でオススメはないですか?- 6月4日
-
退会ユーザー
手に職をつけたいから、安定しているからという理由で取る方、結構多いです。社会人経験を経てから看護師目指す方も少なくありません。看護師のお仕事も様々な働き方があり(病院、クリニック、施設、訪問看護、検診センターなど)
病院でも、大学病院、総合病院、急性期、回復リハ、地域包括、療養、ケアミックスなど行う医療行為やそれぞれの目的も違いますから、1度内容をじっくり調べて勉強されるか決断されるといいと思います。
看護師は、病気の人を治したい!笑顔で退院してほしい!という気持ちだけでは到底こなせないですし、鬱や適応障害など精神疾患にかかってしまう方がとても多い職業でもありますので、その点もお伝え致します。
また、収入面のことを本気で考えているなら、宅建やFPをお勧めします。
FPは3級は意味ないのでせめて2級です。
宅建は国家資格の中でも難易度低いです。暗記するというものもありますが、基本的に「考えて理解をする」という感じなので、YouTubeや動画教材を流して勉強することもできますよ。
不動産や保険業界稼げる方はとてつもなく稼げます。一般的に、経歴を最重視する職でもありません。(結構、子供がいると言うだけで採用を拒む業界も多いです泣)
こちらも働き方は様々にあるので、調べられるのもよいと思います!- 6月4日
-
marire
そぅなんですね!?
私のような考えの方も多いんですね。
確かに働き方沢山ありますよね😮
看護師について調べてみたいと思います。
宅建やFPも興味ない人が取ったりしますか?- 6月4日
-
退会ユーザー
宅建やFPは興味がわかなければテキストとの闘いなので、途中で挫折するのではないでしょうか?
FPは特に家庭を持っている方で興味がわかない人は少ないと思います。- 6月4日
-
marire
そぅなんですね💦
そしたら看護師の方が良さそうな気がしてきました。
宅建やFPに比べたらまだ看護師の方が興味ありますし😅
まだ子どもが小さいのですぐには無理そうですが、ゆくゆくは取って見ようかと思います🙂- 6月4日

モモ
凄いですね‼︎考えた事なかったです💦
旦那が亡くなったらとか…😭でも保険はちゃっかり生活出来る様なプラン入ってます‼︎笑
亡くなってから毎月いくら必ず振り込まれるってゆうのです‼︎
よく医療事務はお給料もいいし、安定してるって聞きますよね‼︎
-
marire
保険は入ってますが毎月貰えるってやつではないですね😥
保険プラン見直すのもありですね!
医療事務…確かに安定してるって聞きますね!参考にしてみます!- 6月3日
-
麦茶
横から申し訳ありません。
今は育休中ですが、医療事務していました。
秋に復帰します。
田舎なので、わかりませんが、私の勤めている医院、知り合いの医院の医療事務の給料、安いですよ。
あんなに働いたのに、これだけかって感じです( ´Д` )- 6月5日
-
marire
そぅなんですね😳
医療事務にも様々ありますよね。
そのお給料じゃシングルマザーでやってくのは厳しいくらいですか?- 6月5日
-
麦茶
下に一度コメントしまい、消しました💧
すみません、厳しいかどうかはわかりませんが…
ボーナス抜きにして、年160万いかないくらいです(-_-;)- 6月5日
-
marire
それは少し足りないかもですね💦
場所にもよるのかもしれないですが…- 6月5日
-
麦茶
お給料がいい病院もあると思います。
私の住んでいる地域の求人票を見ても、年200万超えればいいほうかもしれません。- 6月5日

kumama0829
現在シングルマザーになってですが
資格は大事だなって痛感してます。
職の幅が広がるのはもちろん
医療系だと母親1人でも十分に
子供を養っていけるので...。
私は看護学校に通って、
看護師の資格をとる予定です😓
-
marire
そぅなんですね😳
私の友人も看護師か准看護師の資格を取るって言ってました!
やはり看護師の方が良いんですか??
もし宜しかったら看護師のメリットを教えていただけませんか?- 6月3日
-
kumama0829
全国どこに行っても就職口がある
女性が多いので子持ちに理解あり
託児所ありの所だと夜勤でも、
預かってもらえます。
あとはやっぱり収入面かと😓
私の母もシングルで30代で
看護師の資格をとりましたが、
今では赤十字病院勤務で、
年収は700万で家持ちです😂
看護師だとシングルでも住宅ローンが
比較的降りやすいです。- 6月3日
-
marire
そぅなんですね!
確かに全国どこにでも病院はありますもんね。
准看護師ではそうは行かないですよね?- 6月3日
-
kumama0829
准看だと出来る医療行為などに
制限があることと、
看護師ほどの収入や昇格が
挑めません😓💦
私の場合ですが、
まずは准看の学校から行き、
息子が小学校に上がるタイミングで
看護師のコースを受ける予定です- 6月3日
-
marire
そぅなんですね…
准看護師取ってからってのも出来るんですね😳看護師はやはり視野に入れてみようと思います😮- 6月3日

退会ユーザー
元々が医療職で国家資格を持って正社員で働いてます。
もしもの事を考えるとパートにならない方がいいよな…と思い正社員で頑張ってます。うちの病院だとパートになると正社員には戻れないので。多分転職しても子持ちシングルとかを正社員では雇ってくれないですしね…
-
marire
そぅなんですね。やはりちゃんと考えてるんですね。凄いです!
病院によっては資格持ってても正社員で雇ってくれない所もあるんですね💦- 6月3日

ちょめ
私は中学生の時に今後の進路を考えろって親に言われ、警察官か教師になりたいと伝えましたが 看護師の方がいい、絶対に食いっぱぐれないからと言われ そのまま生きてきて今看護師です😂笑
確かに給料は他のOLよりもいいし、結婚を気に引越ししてもすぐ転職できたし、今後も働き口に困らないのでなってよかったなーって思ってます。
-
marire
働き口に困らないのは良いですね!
やはり勉強は難しいですか?- 6月3日
-
ちょめ
難しくはないですよ(^^) ただ、働いてるうちは一生勉強ですね笑 私はやりがいあるし、お金もらえるしで天職だなーと思っています!
- 6月3日
-
marire
天職と思えるのは良いですね!
親の勧めとはいえ、元々少しは看護師の仕事に興味はありましたか?- 6月4日
-
ちょめ
誰かの為になる仕事ならいいや〜って感じだったので、興味はあったのかもしれません!
でも生半可な気持ちじゃ無理だし、辞めていく仲間はたくさん見ました😨 体力と精神力さえあれば看護師になれると思います☺️- 6月4日
-
marire
やはり収入面だけで看護師は厳しいですかね…
この話がなかったら看護師とか考えなかったと思うので😅- 6月4日
-
ちょめ
収入面だけで看護師になった人もいますよ!
看護師っていっても病院だけじゃなくて色んな働き方があるので… でも、学生時代と新人時代がめちゃくちゃ大変なので、そこは覚悟です😨- 6月4日
-
marire
大変な所はありますよね💦
そこは覚悟しておきます😅- 6月4日

退会ユーザー
私の友達が旦那さんが急に肺炎になって
亡くなりました(>_<)
とってもビックリで旦那さんは死亡保険とか入ってなくて
俺に死んで欲しいのか?と行ってたらしいです
でも実際なくなっちゃいました
私も急で驚いたのですが
いつ我が身に起こってもおかしくないと
思ってます!!
私も資格ないので欲しいです!
-
marire
そぅなんですね…やはりそういった急なことってありますよね。
資格は何を取ろうとか考えてますか?- 6月4日
-
退会ユーザー
看護師になりたかったので
取るなら看護師と思っています!!
子供も小さいのでもう少したってから
勉強しようと思ってます!!- 6月4日
-
marire
看護師になりたかったのであれば看護師の資格は取っておきたいものですね!私も看護師は視野に入れてみようと思います。
- 6月4日

ちゃんちー
お子さんいらっしゃいますし、国家試験を今から目指すのはなかなか根気がいるというか難しそうですよね〜。
私は国家試験資格などの立派な資格は持っていませんが、簿記1級を持っています。
それだけで事務の仕事なら今まで職に困ったことはありません!
私は薬剤師とか取りたかったです。
-
marire
そぅなんですよ。
今すぐに資格取るのは無理かなぁとは思ってます💦
簿記はやはり1級持ってないと有利にならないですかね?- 6月4日
-
ちゃんちー
そんなことないと思いますよー!
私は商業高校出身なので1級取ることが必須だったので取りましたが、無いよりは3級でも2級でもあった方が面接時の評価は上がります!
資格の欄に記載があると、個人で努力出来る人という印象を持たれるそうです。
こちらも高校の時に取ったものですが、英検持っているので英語を話せると思われて採用されることもありますw
実際困りますけど(-_-)w- 6月4日
-
marire
私は3級なら簿記持ってるんですよね。
3級じゃ余り意味無いかと思っていずれは2級取ろうかとは思ってましたが…
英検私も中学で取りましたがこれまた3級なのでどちらもわざわざ書くほどでもないかと思ってました💦
でも書いた方が良いんですね😳- 6月4日
-
ちゃんちー
私だって英検なんか準二級ですが書いてますw
書いた方がいいと思います!
書かなければ、さくちょこさんが簿記の知識を持っていることや英語の知識があることなどが全く伝わりませんから!
「面接では短時間でその人となりを判断しなければならない。でも、会ってすぐになんて分かることは少ない。資格というのは自分がどれだけのスペックを持っているのかを誰にでも分かるように示したもの。だからこそ、資格の欄は埋めなければならない。」と、高校の先生に言われました。- 6月5日
-
marire
私からしたら準2級は凄いです!
高校の先生の言葉、ズドンっと心に響きました😳
もし今後面接がある場合は書こうと思います!!- 6月5日
-
ちゃんちー
あ!あと、ワープロ検定などの資格も持っているのですが、タイピングの速さだけではなくエクセル・ワードの作成が必須なので、その知識を買われて採用になることが事務では多いです。
事務ならそこらへんでしょうか(´ω`)- 6月5日
-
marire
今はエクセル、ワードは必須ですよね💦私はPC出来ないのでその資格も重要かなって思ってます😥
- 6月5日
-
ちゃんちー
会社独自のシステムを導入している場合は、正直さほど使う場面はないかもしれません。
あればあったで余計な仕事を振られますから(^_^;)
ただ面接を受ける時には印象も上がるかなと。
パソコンは今やほとんどの人が使えるかもしれませんが、資格として持っているということで少し差別化出来るかなと思いました。
より詳しい知識があるように面接官から思われるようです。
今すぐ!ということでなければせっかく簿記の知識がおありになるわけですし、記憶を呼び起こして、家事育児の合間に少しずつ勉強して、簿記の資格の勉強レベルアップをはかるもいいかもしれませんね!- 6月5日
-
marire
そぅですね。
とりあえず子どもが小さい間は独学でも出来る、簿記のレベルアップを考えてます。PCは誰かに教わらなきゃ無理だと思うので😅
子どもが小学生になったりしたらどこか通ったりして取れる資格を取っていこうかと思います🙂- 6月5日

ニャン吉
私はバツイチでした。
離婚時もパートでしたが子供と私の生活費、車の維持費、保険付きにしましたので、社保に加入してました。
子供手当あって、母子は医療費無料でも母親が倒れたら意味はないです。
今は再婚してます。小さな子がいるので土日祝休みですが、調理師取得してます。
どんな職種の面接でも、調理師取得は強みです。
なぜなら働きながら独学で取得したので、常に前向きに向上心持ってる印象持たれます。
子供が大きくなれば、飲食関係に戻る予定です。
パン作り、ジャム作りなど得意なので、そう言うのを作り販売したいなと思ってます✨
-
marire
調理師ですか…私は家事全般が苦手なので調理師はかなりの難関になりそうです💦
調理師免許持たれてるの尊敬します!
しかも働きながら独学とかかなり凄いです!
ご自身で作って販売とか素敵ですね😍
やはり手に職あるのは良いですね🙂- 6月4日

ぽむぽみぷぷりん
私は離婚する気はないですが
1人で子供達を立派に育てていけるだけの能力は欲しいと思っているので
辛くてしんどくても仕事はやめません
-
marire
私も離婚する気はないですが、もしもの時の話を聞いてから何か資格をと…
ちなみに差し支えなければにゃーりー26さんは何のお仕事をされてるのですか?- 6月4日

さき
私は結婚するときに営業してましたが、妊娠出産で続けられないことが分かっていたので公務員試験を受けて地方公務員に転職しました!
離婚は考えてないですが、公務員ならずっと働けるので、万が一主人が病気など働けない状況になっても大丈夫だし、何があってもとりあえず子どもと自分は生きていけると思ったからです。
後輩でも、同じような事を考えて転職してきたお子さんがいる30前後の女性が新人さんで割といますよ。
-
marire
公務員って聞いただけで安定してる感ありますよね🙂
公務員試験ってどうなんですか?難しいですか?- 6月4日

麦
私ももしもの為に産休育休取って退職せず正社員続けてます(^^)
更にもしもの為に、常に転職するならコレ!っていうのを考えてます(笑)
例えば、子どもが予想以上に手のかかる子だったら退職してここでパートで働いて小学校行ったら正社員試験受けるとか、
例えば私がもし仕事忙しかったり海外出張行ったり病気になったら、夫が1人でやらなきゃいけなくなるから、家事も一通り教えてますし、もし死んだらこうしてねとか言ってあります☺
シングルマザーになったら子どもの年齢次第ですが、勤めてる会社の時短で働く予定です🙆ちなみに製造業です!
-
marire
凄い色んな事を考えているのですね😳
凄いです。
私が死んだら旦那は何も出来ないので実家に戻るんだろうなって思います💦
転職はちなみに何を考えていますか??- 6月4日

ゆりぴぴ
私は元々医療系の国家資格を持っていますが、、旦那にもしものことがあった時1人の収入では自信がないです😩看護師ってそんなに給料いいんですかね?
今から国家資格はかなりの体力と精神力がいりますよ💦
実習や国試勉強、、なれたとしても一生勉強し続けないといけませんし、研修があったり、新たな資格取らないといけなかったり、、、
どんな仕事でもスキルアップが求められますもんね💦
-
marire
皆さんは看護師は給料も良いし、職には困らないとは言ってますね。
まだ余り調べてないので何とも言えないのですが💦
やはり今から国家試験は難しいですかね…一応子どもがある程度大きくなってからじゃないと取れないかなぁとは思ってるのですが😥
ゆりぴぴさんは何か他の職業考えてますか?- 6月5日

H@L◡̈♡
医療事務やってて、気に入ってもらってたので、いつでも戻れる状態ではあります…
医療事務は医療事務の資格を取った上で国立、私立病院の職員になるならお給料も安定しているかなぁーと思います。(公務員試験ですね)
派遣で入るならレセプトやる部署は激務で、残業も多いし、お休み少ないし、お給料もとても少ないのでオススメはしません…(இдஇ; )
パートとかなら受付とかバイト感覚でいいと思いますよー!
-
marire
医療事務も安定してるイメージあります!国立、私立病院の職員になるには医療事務の資格と公務員の資格がいるのですか?
- 6月5日
-
H@L◡̈♡
そうです!それならばお給料よく安定していて、そうでないならどっちかというとお給料悪い部類になると思いますよ(*´꒳`*)地域にもよると思いますが、私の周りは正社員で手取り11ぐらいで、残業代でばんばん稼ぐ感じで、たくさんもらってる人で19くらいでした…
- 6月5日
-
H@L◡̈♡
公務員でない例です!
- 6月5日
-
marire
手取り11と19はちょっと少ないですね(∵`)ちなみに公務員の場合はどのくらいになるのでしょうか?
- 6月5日
-
H@L◡̈♡
公務員さんはさらに国や地方によって違うのでもっとわからないですねー!個人病院だと病院さんによりますが、お金あるところだと契約次第では結構もらえるみたいですが…
これもばらつきがすごいみたいですねー!- 6月5日
-
marire
そぅなんですね😳
病院選びは慎重にならなきゃですね💦- 6月5日

海月
私も今正社員で、産休中です。営業です。
旦那にもしもの事があった場合も
子供を育てられるよう
何が何でもクビを言い渡されるまで
絶対やめません。
資格は簿記、秘書、ワープロを3級もってますが、恩恵は受けてません。
でも他の方の話を見ていて
努力できる人って思ってくれれば
少しでもプラスになりますね。
前の会社をやめて、職業訓練で資格とったのですが
その時ワード、エクセルなどの
資格が受験費用一万で
取らなかったんですが、そっちのが
意味があったのかなといまなら
思います。
-
marire
もしもの為に辞めてないの凄いです!
確かに今の時代ワード、エクセルは必須ですよね💦PC出来なきゃ話にならない感ありますよね…
私はPC全くダメなのでその資格も優先した方が良さそうです😥- 6月5日
-
海月
基本仕事人間なので、専業主婦には
向いてないのです_:(´ཀ`」 ∠):
世の中で一番大変なのは専業主婦+育児ですよ。
育児+仕事の方が
仕事が息抜きになりますから楽です。
大手で旦那よりボーナスも出るし、
私は会社が統合になったタイミングで
正社員にすんなりさせてもらったので
ラッキーで入ったので
実力でないと思ってます。
なので、辞めれません(笑)- 6月5日
-
marire
やはり仕事してる方が息抜きになりますか?
仕事してると私の中では仕事+育児+家事ってイメージなのでより大変そうに感じてしまいます💦
大手で旦那さまよりボーナスでるのであったら辞めれませんね😅
でも大手勤務凄いです!- 6月5日
-
海月
旦那が育児、家事も協力的で、
近くに義両親もいるので
回っていたのかと思います。
育児のママは赤ちゃんとべったり
24時間勤務ですから
一番辛いです。
仕事中は1時間休憩とかありますし、
基本1人ですから、
ダンゼン身軽です(≧∀≦)- 6月5日
-
marire
協力があると良いですね!
うちは旦那の協力はゼロなのでそれを考えると仕事はとてもじゃないですが出来ないです😥
海月さんのように育児ママの大変さを旦那に分からせたいです💦
結局働いてる自分の方が疲れてる大変だって思ってるので…- 6月5日
-
海月
そうなんですよね。
やらせないとわかりませんからね_:(´ཀ`」 ∠):
強制的にやらしてました。
あと産後も、ストレスで禿げるから
2時間よろしく!と
出掛けてました。- 6月5日
-
marire
強制的にやらせたくても産後は向こうの仕事が忙し過ぎて殆どすれ違いの毎日でした😣初めにやらせないとやらないですよね😭
無理矢理にでもやらせれば良かったです😱- 6月5日
-
海月
今からでも、交換条件でしてもらってはどうですか?洗濯するから、
お風呂のお水洗濯に移して、お風呂洗って。
ご飯つくるから、洗い物お願い。
とかですね(//∇//)
やったあとはムツゴロウのように
褒めまくります(笑)- 6月5日
-
marire
やはりムツゴロウの様に褒めなきゃダメなんですね💦
やってって今でも言ってるのですが返事だけでちっともしなくて段々イライラしてきちゃって結局自分でやっちゃうんですよね😥
そしたら後でやろうと思ったんだよって言うんですよね。
絶対ヤル気ないんですよ😣- 6月5日
-
海月
褒めるとこなければ、
自分でやったことを忘れた振りして
褒めてますよ(笑)
朝洗い物自分でして、
夜今日洗い物ありがとねー助かったよ(≧∀≦)とか。
で、
やってないよ?
え?そうだっけ?今日おチビが
一日中機嫌ずっと悪かったから
忘れてたみたいーとか★
褒めるとお返しお手伝いが
帰ってきますんで。- 6月5日
-
marire
そぅなんですね😳
その手を使ってみたいと思います😊
どうしても旦那にイライラしてしまうので褒めるとか殆どしてないので💦- 6月5日
-
海月
わかります!別に褒められないから
褒めないってなっちゃいますよね。
褒められたかったら
旦那さん褒めないとって祖母に
言われて実践してますᕦ(ò_óˇ)ᕤ- 6月5日
-
marire
そうなんですよね。こっちは当たり前と思われてる中やってるので。
私も褒めるように頑張ってみます🙂- 6月5日

葉っぱちゃん
私自身、母が父と死別しているのを見ていて、女手ひとつで高校・大学まで出すのは大変だな〜と実感し、大学は看護学科に入って今看護師です。(育休中ですが)
学生と新人時代はキツかったですし本当に諦めたくなることも何回もありましたが、家計の支えにもなりますし万が一主人に何かあってもやっていけるかなぁと思います。他の皆さんも言ってますが、やはり場所選ばず働けるのはいいことですね!大学病院ですがお給料はまぁまぁです…。
-
marire
やはり看護師は安定してるのですね。
看護師になったのはやりたかったからですよね?
キツイのはどの仕事にもあるかと思いますし、その辺は覚悟はしようとは思ってますが、特にやりたい!って言うわけでなく安定重視なのでそんな気持ちで大丈夫か不安です😥- 6月5日
-
葉っぱちゃん
もともとなりたかったのはぜーんぜん違う職種ですよ!笑 高校理系だったのもあって看護師友達に多いのですが、なんで看護師なりたいんだろ?絶対無理!つまて思ってました。笑
でも軽い気持ちで学校入って勉強したり実習行って患者さん受け持つとだんだん看護が魅力的になって、素敵な仕事だなぁって思えました😊今となっては、この道でよかったなぁと思います😊なので、私みたいな例外もありますよ〜👀⭐️- 6月5日
-
marire
私も正直絶対向いてないって思ってる部分あるんですよね。
でも、安定重視で考えると皆さん看護師を勧めるのでやってみようかなって気持ち程度なので…
でもいとママさんのようにやってみたら素敵な仕事だったって思えるかもしれないですよね😊
ちょっと勇気が出ました!- 6月5日
-
葉っぱちゃん
もちろん勉強や実習、仕事してみて、やはり自分には合わないのかなぁと落ち込んだことも多々です、いまだにです😩笑
でも目の前に具合悪そうな人がいたり、親戚の人が病気で苦しんでたりしたら、大丈夫かな?何か出来ることあるかな?って思いますよね😊そんな気持ちからみんな始まると思いますよ〜😊昔から看護師になりたくて!って感じの子ってほぼいませんでした👀💫笑
理由や気持ちは後付けでもいいと思いますよ!何か始めようって気持ちがあれば、それだけでステキです…😆💗- 6月5日
-
marire
そぅなんですね😳
結構みんな看護師をやりたい!!って人がなるものだと思ってました😅
理由や気持ち…後付けでもいいですよね!前向きに考えてみます😊- 6月5日

まさこ
妊娠を機に退職しましたが、長年介護の仕事をしていて、介護福祉士
認知症ケア専門士などなど、介護系の資格を4つほど持ってます。
私の場合は実務経験もあるので、仕事には困らないです。
あと、介護系は託児所が付いている所も多いので、シングルの方やお子さんが小さい方初めてお仕事される方多かったです。
でも、向き不向きもあって、誰から見てもあってないのにな〜という人でも介護ならと軽い気持ちでお仕事されて、すぐに辞める方も沢山いらっしゃいました。
-
marire
四つも資格持ってるの凄いですね!!
託児所付きは良いですね😊
やはり仕事は向き不向きありますよね💦正直やって見なきゃ分からない部分ありますが、介護系はどんな人は向いてないですか?- 6月5日

ママリ
旦那が17上の年の差婚なので、旦那がそういうのを心配し、いくつかマンションを買い投資しました。
私は心配性の割にはそういう考えが、現実から離れすぎてて、考えられません!
もしそのようなことがあったら貯金を崩しながらゆっくり時間をかけて、どうしようか考えるつもりです!
なんとでもなるかなと思ってしまっています。。。
実際に子ども1、2人(4-7歳)いて離婚した知人女性が3人いますが、みんなパートだけで子育てできてるしそんな貧困生活もしていないし、うち1人は再婚して楽しい生活しているし、本当にどうにでもなるよ〜と思いながら生きてます!
-
marire
いくつかマンション買って投資してるの凄いです!うちはそうゆうのは全くないのでパートだけではやってけない気がするんですよね💦
特に資格とか取るつもりはない感じですか?- 6月5日
-
ママリ
私はもしそのような事態に明日なっても、20年後になっても、きっと焦らないです!
気持ちが落ち着いたら何か仕事をすると思います。
その際資格は関係ない仕事になると思います。
資格をとるのには時間とお金は必要ですが、エネルギーもとても必要で、私にはそのエネルギーがありません…何の資格をとったらいいかも分からないので、今から準備はしないというかできません。。
もし子供が小さいうちにそうなれば事務職か何か正社員でするかもしれませんが、高校生くらいに成長していれば、私はおそらくバイト生活でやりくりすると思います。
人生焦っても悩んでも収入は変わらないので、地道に自分の出来る範囲で生きていきます。- 6月5日
-
marire
その時になったら考えるって事ですよね?子どもの年齢によって出来る出来ないって変わってきますものね💦
- 6月6日

りりこ
この先色々なことを考えますよね。医療事務は正社員でなければ給料は安いと思います。正社員でも残業は多いです。派遣の子はもっと安いそうです。
看護師ですが、夜勤をしないと給料は安くなりますね。看護学校も子供いながらシングルの方入ってる方もいますが実習が始まるとレポート漬けで大変です。私は夜中の3時までレポートを書いてました。親の協力がないと子育てと両立は無理だと思います。
ちなみに看護師は稼いでいるので母子家庭になっても補助は受けれないそうです。〔給料によりますが〕夜勤も年を取っていくと年々体力的にキツくなってきます。私も家族の協力がないとこの先も仕事はやっていけないと思います。
-
marire
そぅなんですね…
夜勤はしたくないんですよね。
看護師がいいって訳ではないんですね💦結局何が良いのか分からなくなって来ますね😳
なるべく家族の協力なしで何とか出来るくらいにはなりたいですが難しいんでしょうね😥- 6月5日
-
りりこ
自分が何に興味があるのか、何をしているのが好きなのかというのを考えてみてそこから広げてみてはどうですか?お子さんがいますし通信教育で取れるようなものがオススメですね。それか興味のあるものならパートで働いてみて好きなら資格を取るとか。
私は社会で交わっていないと不安になります。働けるうちが華です。年をとれば会社から用無しになってしまうのです。自分で独立できればよいですが、なにせ不景気ですし。大きな所は何かと安心ですよ。- 6月5日
-
marire
通信教育で取れるのを今は取ろうと思ってはいます( ¨̮ )
歳を取れば会社から用無し…確かにそうですよね💦とりあえず色々調べて通信教育で取れる資格探してみます!- 6月6日
marire
やはりそうゆうのちゃんと考えてるのですね😳銀行員になるのに有利な資格とかありますか?
月
誰も離婚したくて結婚するわけじゃないので、離婚もありえないことじゃないのかなーって考えてて、その時に1人で生計たてられるくらい稼ぐ力がないと辛いなーと思ってます(^_^;)
銀行は特に有利な資格ないですよ。ただ、正社員で中途採用で入るのは難しいのでパートになるかと思いますが、パートの時給もいいです。個人・会社のお金を扱うのでパートにしては責任のある仕事で、簡単な仕事ではありませんが(^_^;)うちの銀行の窓口のパートは時給1400円ほどです(・д・)!
marire
そぅですよね。離婚も何があるか分からないですもんね。
でも正社員にはなれないんですね。
パートだとボーナスとかないですよね?
月
死別もありえないことではないですが、確率的には離婚のほうが高そうと思ってます(^_^;)(もちろん今は円満です!笑)
パートから上を目指して正社員にはなる道はありますが、子供がいる状態、更に仕事から何年か離れている方がいきなり正社員採用は恐らく難しいです🙇
パートだとボーナスはないです(;o;)
marire
確かにそうですよね…
うちも今は円満ですが何があるか分からないですもんね😣
ボーナスナシはキツイかなぁと思う面がありますが、時給が高いのは魅力的ですね!
月
看護士皆さん勧められてますね。私も手に職つけたいですが、なかなか学費を払って学校に行って実習して、、と資格取るまでにもかなり根気と家族のサポートがいりますよね😂😂
marire
確かに学費払って学校行ってってのはなかなかサポートないと出来ないですね😥
今すぐには出来ないですね💦
月
大きな病院ですと、人の死を目の当たりにするでしょうし、大変な仕事ですよね。義母が看護士で、かなりお金の面で自立しているので、義父と熟年離婚するみたいです。笑
収入がなければ、離婚したくなっても生活ができないから仕方なく我慢して離婚しないという道を選ばないといけないこともありますよね。
marire
人の死を目の当たりにするのは私は無理そうだなぁ💦
看護師も色々あるかとは思いますが。
そぅなんですよね。
もし離婚したくなった時に何もないと離婚しないで我慢するしかなくなってしまうので資格は欲しいですね。
月
町の医院ならそんなことないですよね。正社員?なのかはわからないですが(^_^;)
私も旦那に「どうせ1人で生きていけないだろ」と思われないように、自分の収入を絶やしたくないと思います。
お互い頑張りましょう!