※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

保育園の見学を何箇所行ったか、また確認すべきことについて教えてください。不安で眠れない日々が続いています。

保活について、みなさん何箇所ほど保育園まわりましたか?
また聞いといたほうがよいことなどありますか?
とても不安で眠れなくなったりします。
良ければアドバイス下さい!

コメント

ママリ

上の子のとき、初めてで見学もめんどくさくてアクセスの良さで申請してました笑
でも落ちてしまい、必要に迫られて(申請前に見学必須の園とかあるので)いくつか見学したりしてました。

結局いままで仕事や下の子の都合で6箇所くらいお世話になりましたが、先生や教室全体の雰囲気はみたほうがいいです!

一番偉いだろう先生の物腰がネガティブじゃないか、相性がいいか、保育士さんたちの子供との接し方はどうか、毎日通うとなるとこれが結構大事です。
(ものすごい勝手なイメージですが公立の大きい保育園より、小規模保育施設等のほうが雰囲気がいいところが多かったです)

あとは仕事してると少しでも負担が少ないほうが後々助かったと思うことが多いので

・おむつにも記名が必要か(そもそも小規模だとおむつ支給してくれるとこもあります)
・おむつは園で捨ててくれるか
・毎日の持ち物はなにが必要か
・保護者会の有無(公立の大きい保育園はあるところがあり私は嫌でした)
・感染対策は整ってるか

など確認されるといいと思います。

パパも送り迎えすることがあるなら、見学も一緒に、または分担して行ってもらうといいかもです。休み合わせてると見れる数限られちゃうので、、

赤ちゃんのお世話しつつ保活大変ですがよいところが見つかりますように☺️

はじめてのママリ🔰

会社と自宅がわりと近いので
近所の保育園を5箇所ほど見ました👀
(小規模園も含む)
周りの友達に比べると少ない方です💦

・オムツの持ち帰りはあるか
・主食の持参はあるか
・布団の持ち帰りはあるか(私の地区ではクリーニング代を出せば布団の持ち帰りはいらない園も少ないけどあります)
・保護者の参加する行事の多さ
・子どもの行事のこと
・何か特化したことはあるか(裸足保育とか布パンツ推奨とか鼓笛に力を入れてるとか)
・習い事はあるか
・駐車場状況(めっちゃ道が狭いとか駐車場が少ないとかだと毎日の送迎がきついので)
・定員数、受け入れ状況の確認

はしたと思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、あと手作りしなければならない準備物はあるか、も聞きました!

    • 6月20日
ママリ

8箇所くらい見学したかな?と思います

たいていのことは説明があるけど、
園独自のマイナールールは別途聞いてました🙌


・子どもの受け渡しはどこでするか
(玄関までか、教室までか、ロッカー管理は保護者がするか…
送迎にかかる所要時間が園によって全然違います)

・駐車場の使い方
(送迎は一方通行にしてるところもあって、自宅職場の方向によっては遠回り必須だったり…)

・親が平日休みのときはお預かりNGか
・体調不良時のルール
・日々の園での様子を知る方法
(連絡帳?アプリ?写真買える?参観日ある?お迎えのとき先生とお話できる?など)

ちょこ

上の子下の子合わせると20園ぐらいおそらく行ってます😂
引っ越したので、、、。
平日仕事休みの時は預けることができるか
保護者会あるか
親が参加する行事
この3つは聞いてます!!!

ママリン

見学行ったのは入れる可能性あるところだけです。3歳保活時も合わせて4園。他は見学は行ってないけどどういうところがあるかは調べました。
0歳途中入園→一応申し込んだけど秋生まれなので大きい園は空きなし→本命のこども園、2園のみ見学。
1歳4月→流石にここを逃すと入れないと思ったので小規模保育園を1つ追加見学。うちの市は3園しか書けないので、第3希望に何を書くかで明暗分かれる感じです。大きい園だけ書くと第1子は加点ないのでかなり厳しい。下手すると全落ち。最初から小規模も書いたら点数的に入れそうでした。なので、連携園なども重視して小規模見学したらめちゃくちゃ良くて☺️結局その小規模に入園。そのまま卒園までいました。連携園は1歳保活で見学してなかったので3歳保活時に見学しました。
聞きたいことは大体説明してくれたのでこちらから質問したことはあまりないです。お布団持ち帰りについてと平日参加の行事あるかなどぐらいかな。
保活については、とりあえず前年の傾向を知っておくこと。受かりやすさ通いやすさなどから、ある程度絞り込んで通う可能性のある園から見学に行く。方針は色々特色あるけど、それぞれに良さはありました。結局のところは安心して預けられそうか、園児が楽しそうかの2点をクリアしてれば大丈夫と思います。
あと、近いのはやはり良いです。うちは遠くの大きい園より近くの小規模を選んだけど良かったと思います。