※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

年長の子供について相談があります。療育を受けており、診断はまだです。年少から問題行動があり、最近は友達に攻撃的になっています。療育先からは投薬を勧められましたが、薬に頼るべきでしょうか。

年長の子供の事です。
療育通ってます。
診断はまだです。

年少から問題行動絶えませんでした。
年長は少し落ち着いてる様子もありましたが、最近荒れてるようです。

お友達に注意されると凄い攻撃的になるようです。
今日はお友達の胸ぐらをつかんだそうです。
先生がなぜやったのか聞いたら「怖がると思ったから」だそうです。
それ以外にも今まで気にならなかった事を怒るようになったらしいです。
例えば歌を歌ってる子がいたら「うるさい、私に嫌な思いをさせるために歌ってるんだ!」などと言って怒ってるようです。

療育先から投薬を勧められました。
やはり薬に頼った方が良いでしょうか。

コメント

かなぶん

個人的には頼った方が良いと思います。
その状況ではお子さんはかなり辛いはずです。
今後支援学校を検討されてるならそのままでも何とかなるかもしれませんが、支援学級に入れるつもりなら今のままでは相当辛い思いをすると思います💦

  • ママリ

    ママリ

    小学校は主治医と療育先からは普通級と言われてます。
    今日も療育先に小学校の話しをしたら普通級でいいんじゃないかとの事でした。
    でも投薬は考えてみてはと。
    地域があまり支援級に対して進んでいないのでウィスクの結果ふまえ普通級と言われてますが、再度検討する方向で考えてます。

    • 6月19日
  • かなぶん

    かなぶん


    地域によって全然違うんですね。

    薬に頼る事を迷ってるということはデメリットを大きく感じていらっしゃるんですよね。
    変な奴と言われて腫れ物扱いされるのが、本人は平気でも、もし胸ぐらを掴まれたり言いがかりをつけられた相手が不登校になんてなってしまったらもうどうにもなりません…

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ

    本当にその通りだと思います。
    支援学校は優先順位からも難しいと思うので支援級は検討します。
    本来支援学校に通うような子ですよね。
    その辺踏まえて専門医に相談します。

    • 6月19日
  • かなぶん

    かなぶん


    うちの小学校では支援級はちょっと落ち着きがないとかでも保護者の申告のみで100%入れるので驚きました。
    上の子がお世話になってるのですが、別室で授業を受ける子や教室にいるけど補助の先生が付いてくれる等様々です。
    ほとんどの子が普通(に見える)の子やグレーかな?くらいの子です。

    どこでもそうなのか分かりませんが、こちらでは7月半ばまでに就学相談しないと次年度の支援級は入れないので検討されるならお早めが良いと思います。

    • 6月19日
  • ママリ

    ママリ

    就学前相談説明会は先月行きました。
    個別相談の連絡はまだできます。
    うちの地域は知的障害がないとまず普通級でそこで合理的配慮(半年補助の先生をつけるなど)をしてもらいそれでも難しい場合は情緒級への相談が出来るそうです。
    うちは知的障害はないのですが相談は出来ると思うので支援学校も視野にいれてると相談してみようと思います。
    ありがとうございました。

    • 6月20日
  • かなぶん

    かなぶん


    締められてから申し訳ありません。
    下の方の返信を読みました。
    IQが高いのですね。
    ピッコマという漫画アプリで、「ギフテッド桜子IQ145のトンデモ娘」という漫画の主人公に似てるのかなと思いました。
    その子は少しでも周りとの差が縮まるよう難関私学に入学されていました。
    まだ読まれてないなら無料ですのでお時間ある時に読んでみてはいかがでしょうか。
    返信不要です。
    失礼しましたm(*_ _)m

    • 6月21日
  • ママリ

    ママリ

    返信不要とありますがすみません。
    うちは全くギフテッドではないんです。
    でも教えていただいた桜子ちゃんの漫画無料の部分だけ読ませていただきました。
    確かに成長は早めでした。
    下の子が今3歳ですが娘が出来てた事がまだ出来ないなとずっと不安で調べたら3歳でも出来ない子がいる項目も娘は2歳頃にほとんどマスターしてて、下の子が普通だったのかと最近気付きました。
    下の子は幼稚園で集団生活全く問題ないです。

    娘の知能が高いと言ってもウィスク5で若干の凸凹ありますし、凹の部分は二項目100程度、凸の部分が3項目で平均以上程度でIQも普通の中で高め程度です。
    でも療育先からは全体的に数値が高めだから娘からしたら知能高めで苦労してたんだとは言われました。
    確かに若干の凸凹もあるのでそこの支援も必要です。

    年少と年中は幼稚園の先生から毎日出来ない事への指摘が続きました。年少の頃の先生からは途中まで知的障害がある前提でお話しされてました。
    年中の頃には年少さんだと思って接してると言われました。
    年中頃から「出来ないと思われるのが嫌だ」という気持ちが強くなりお友達とトラブルもありました。
    私も娘の成長は遅れてるとずっと思ってました。
    正確には家ではなんでも出来るけど幼稚園では何も出来ないから幼稚園での評価が娘の発達具合なのだと思ってました。
    でも療育センターで最初の主治医からは「この子は平均以上だと思う」と言われて発達検査今しても数値に出ないと思うと言われて発達検査はせず、途中幼稚園側の対応に不信になった主治医から通院は辞めて欲しいと言われました。
    それから有名な心理士さんのところに相談行っても「女の子の発達障害は分かりづらいんだけどこの子は違う」と言われたり。
    療育センター辞めて1年経ち再度療育センターに電話して違う主治医にみてもらいましたが、そこでも「女の子の分かりづらい発達障害とかでもなさそう」と。
    癇癪が強めで1歳頃から子育て相談で発達に関して相談して2歳で市役所の心理相談受け3歳で療育センターかかったけどどこへ行っても「特に遅れはない個性の範囲」と言われ続けてて、でも幼稚園からはずっと指摘されて私も娘の幼稚園での様子見てて一番の問題児と感じてたり、早お迎えもして幼稚園の様子を覗きに行って荒れてる日は強制的に連れて帰ったりとしてました。
    やっとの思いで先月ウィスク受けてどれだけ大きな凸凹があるんだろう、それとも全体的に数値が低め(境界域や軽度)なのかもしれないと原因が分かる事にホッとしていたのですが、予想していなかった数値でビックリで逆にどうしてあげればいいのか分からなくなりました。
    私含め周りの大人から「出来ない子」という子前提で対応されてて、確かに娘は辛かっただろうなとは感じました。
    私も全然娘を理解してあげられなかったです。
    でもそれが他害していい理由にもなりませんし、人に迷惑掛ける事は避けたく本当に悩んでます。
    でもこうして情報を教えてくれる方がいると私も娘をちゃんと理解しないとなと改めて実感します。

    長文すみません。
    色々とありがとうございます。

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

今後成長があったとしても他害があって普通級だと本人すごい苦労すると思います💦
子供は残酷ですし、3年生くらいまでは率直に思ったことを言いがちですし、それより上は避けられたりも出てきます。
感覚過敏も強くなってきているとかでしょうか?
休み時間は大人の目がなくなるので、手厚い支援級選択できるならその方がいいと思います。
もし無理でも投薬等本人が普通級に合わせる努力は必要になってくると思います。

  • ママリ

    ママリ

    感覚過敏や聴覚過敏はありません。
    先月受けたウィスクの結果から療育先から言われたのは知能が高いからクラスに合わせられないんだよと言われました。
    娘からしたら2学年下のクラスに入れられてて、出来るからやりたくない、でもやらないと周りからなんで出来ないと言われてなんで私の事分かってくれないのー!わー!となると言われました。
    ただ療育からも娘がクラスに合わせる努力は必要だからそこの支援も必要ですねとは言われました。

    情緒面は未熟なので理想は情緒級なのですがうちの地域は知的障害がないと支援級に入れずまず普通級で合理的配慮(半年補助の先生をつけるなど)をしてもらえます。
    それでも難しい場合情緒級への相談が出来るそうです。

    とは言っても他害があるのは事実なので支援学校も視野に就学前相談をしてもらおうと思います。
    ありがとうございました。

    • 6月20日