子供のお金での購入範囲について悩んでいます。お年玉での買い物や線引きについて教えてください。お祭りのくじ引きはどうしていますか。
どこまでの範囲を子供のお金で買わせてますか😮??
一年生なんですけどお年玉で買いたいと言うようになって!
なのでこないだベイブレード新しいの欲しいと言ったのでお年玉で初めて買いました!
自分のお金で買うようになると、こちらがダメだよと言っても自分のお金で買えば良いじゃん!ってなりませんか😂
こちらが買ってあげるもの、自分のお金で買うものみなさんどう線引き?してますかー??
ちなみにお祭りのくじ引きとかは自分のお金でやらせてますか?
- はじめてのママリ
コメント
ママリ
うちはお年玉は使わせてないです💦
そこまで自由にさせてしまうと
キリが無くなってしまいそうで😅
なので、基本的にはお手伝いしてくれたらお小遣いをあげるようにしていて、
それは自由に使って良いよと言ってます。
なので、姉妹によっても
目標に向かって貯める派と、ガチャガチャとか使いたいものに小まめに使う派で分かれてます😂
ままくらげ
同じく一年生です。
使わせてプラレールを数本買いました☺️
自分で欲しかった物を買えて満足したのか、今のところあれもこれもとはなってません✨
たまにお菓子なども貯金箱から300円ほど持って計算しながら買ってます。
またその後に誕生日を迎えて母が買ってくれるとの事でしたが、プラレールのカタログをじっくり見て「これくらいの値段なら買ってくれるかなぁ」と品定めをしてました。
子供の想定した予算が私や母の想定より安かったのでもう少しわがまま言って良いよと伝えたほどです😂
計画性は少しずつ養われてるのではと思ってます。
莉菜
お年玉で毎年、初詣とかのテキ屋を
自分らのお金でやらせます💰
全額渡すと全部やりそうな勢いなので
1人1500円ずつ財布に入れて
やらせます🙆♀️
お祭り等はいつも自分のお金でやってもらってます🙋♀️(勿論1000〜1500円程度)
欲しいものは誕生日、クリスマスとかですねうちは😆😆
こだ
同じく1年生でお祭りは食べ物もくじ引きとかも含めて3つ好きなの買ってあげると伝えてます☺️
なんでもない日にたまたま行ったお店でこれ欲しい!って言い始めた時は自分のお小遣いで買いなって伝えてます!
それで買う買わないは本人に任せてます✨
お誕生日、クリスマス、何か頑張った時のご褒美はこっちが買ってあげてます☺️
お年玉全額本人に渡すので確かに欲しいものができた時は自分のお金で買えばいいって思考にはなってますが、それでお金を使い切ってしまって新しい欲しいものができても買えないってなるのもまた勉強かなと思ってます😂😂
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます!
キリ無くなってしまいますよね!!
こないだ買ったのになんで今日はダメなんだろうとかにもなりそうですし説明してもまだ理解するの難しそうですし😭
うちはお手伝いしたらお小遣い制を取り入れてなくて😭
なので自由に使えるのがお年玉で😭
なので難しいなぁと思ってます😭😭
ママリ
お年玉をお小遣い扱いにするなら、
使える額をこちらで決めて渡すのはどうですか?
合計1、2万くらいになったとしても
本人に渡すのは3,000円だけとか。
全部まるっと渡してしまうと
使いたい放題になってしまうので良くない気がします💦
足りるか足りないか、
今どのくらい使ってあとどのくらい残っているのか、
など自分で考えて使うようにさせた方が良さそうかなと思いました🤔