※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ベビーシッターに子どもを見てもらった結果、泣いた時にすぐ抱っこすることが発達に影響していると感じました。皆さんは泣いている時、どのくらい様子を見ていますか?

今日市の助成券を使ってベビーシッターさんに家に来てもらいました。
うちの子は少し癇癪があり、床にいるとすぐに泣く、イヤイヤが低月齢の頃から強い子で、泣くとすぐに抱っこしたりベビーカーに乗せたり外出したりしてきました。
産院でも今は抱き癖とかないから泣いたらいくらでも抱っこしたらいいと言われそのようにしてきたのですが、今日シッターさんに見てもらい、今は抱き癖はつかないと言われてるけど確実につきますよと言われました。
うちの子はまだずり這いもハイハイもつかまり立ちもできず運動発達が遅れています。
お母さんが泣いたらすぐに抱っこするから運動の機会を少なくさせてしまってるし、この子は賢いから泣いたらなんでも言い分が通ると思っているよとのことでした。
2時間見てもらったのですが、その間何度か癇癪ぽく泣いたり怒ったりしていましたが、そのうち機嫌が良くなり1人でも楽しそうに遊んでいました。最後にはなんと2、3歩足を蹴ってずり這いが出来ていました。
私が泣き声に我慢できずすぐに抱き上げしてしまっていたせいで息子をわがままにして発達の妨げをしていたんだろうなと思いました。
少しくらい泣いててもほっておいていい、そのうち自分で学習して1人で上手に遊べるようになるし、行きたいところを見つけてママの元へ駆け寄ってくるようになりますよ、と。
これからは泣いても少し我慢して根気良く見守りをしようと思います。もちろんお腹空いてたり体調が悪い泣き方は見分けるように言われました。
皆さんは我が子が泣いていても少しの間様子見をしていますか?どのくらいの時間ほっておいても大丈夫ですか?

コメント

ミニー

スグ抱っこしてましたよぉ☺️
そして、構ってました😊

それでも、10ヶ月には歩いてたし
その子の性格もあると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちまだずり這いもハイハイもできないのに
    10ヶ月で歩いてたは自慢にしか聞こえないっす

    • 6月18日
なの

抱っこ癖がつくのの何がいけないって思います🥹
小学生くらいになったら抱っこしたくてもさせてくれなくなるんですよ🥹
様子見というかどうした〜?って話しかけてスキンシップしてそれでも泣いてるなら抱っこしてます😊

さあた

すぐがどのくらいか分かりませんが
基本すぐに構ってました!
抱っこってよりかは、どうしたのー?みたいな声掛けをして
それでも泣き止まなくてギャン泣きになりそうなタイミングで抱っこか授乳かって感じでした!!
大体1分以内には何かしら対応していたと思います🤔

私の娘は日中寝る時抱っこ寝しかできなかったですが
7ヶ月から添い寝に移行してからあまり抱っこで寝かしつけも少なくなって
1歳以降からはしてないです💦
それでも抱っこを求めてくる時(遊んでいる時)もありますし
それで赤ちゃんが安心するし
ママさんも泣き声を聞かなくて済むし
いいと思います!
成長の具合は赤ちゃんの性格にもよるだけなので
今のお子さんが怒りからの
だったら自分でやってやるー!!っていう性格なだけだったんだと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すぐというのはもはや泣かさないというレベルです。泣きそうな気配したらもう対応してるという状態でした。
    筋力が育つ時間を多少なりとも奪っていると保健師さんには言われました
    泣き声聞かなくて済みますが結局発達で悩むならもっとちゃんと向き合ってあげたらよかったという感じです
    元々筋力が低緊張なので性格だけではないんですねうちの子の場合
    皆さんの読んでるとダメ母なのでどうしようもないなと感じましたもうやめます

    • 6月18日
  • さあた

    さあた

    誰だって最初からなんでもできるわけじゃないので
    今回気付けて良かったと考え
    また何かに困ったらベビーシッターさんや保育士さんやママリなどを頼ってみよ!と思えることが大事かなと。(ママリは匿名だから微妙な時もあるかもですが)

    私の娘も成長遅めでしたが
    今は平均的になってきたので
    今後の成長に期待しましょ!

    • 6月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しい言葉ありがとうございます。ほんとに誰かに頼ることってすごく大事だなと思いました。子供産んでから、周りの人の優しさがありがたすぎます。

    • 6月23日
  • さあた

    さあた

    分かります。
    生後半年くらいまでは
    私が育児をしなきゃ娘が可哀想だなんて思ってました。
    でも主人に数時間預けた際には
    最初は泣いていたものの私がいなくなって数分後には泣かずに遊んでいたそうなので
    私がそう思いたいだけだったんだなーって痛感しましたね🥲

    頼れる物、人は頼りましょ!
    その方が平和になります!

    • 6月23日
はじめてのママリ🔰

家のことやってて構ってあげれなき時は泣いてても待ってもらってますが、手が空いてるときは抱っこしてます😊